タイトル | : Ai以前のレンズが使えます。 |
記事No | : 9610 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/29(Fri) 02:09 |
投稿者 | : フォトベルケ |
昨日からAi以前のニッコールレンズを色々試していますが、
かなり取り付けできました。
それだけで充分うれしいのですが。
タイトル | : あのゥ・・・ |
記事No | : 9609 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/28(Thu) 23:41 |
投稿者 | : AkiSak |
せっかく盛り上がっているところでナンですが、マニュアルと絞り優先の2モードで絞り込み測光ができれば十分なのではないでしょうか。これならカメラとレンズを連動させるための仕掛けは必要ないので(プレビュー・ボタンは必用ですが)、コストがアップしたりメカが複雑化したり、将来的な互換性が問題になったりすることもありませんし、引伸ばしレンズをマクロ用に使うような場合でも測光できます。
ま、よく考えたら、これはEOSにアダプター経由でニッコールを付けた時とほとんど同じなんですが(爆)、要するに、CPUレンズを取り付けない状態で、常に露出計が勝手に働くようにしておいてくれればいいんですよね。精度は保障外でも構いません。自分の用途に合わせてデータを取って補正すればいいわけですから。
タイトル | : Re: ニコンのレンズ |
記事No | : 9608 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/28(Thu) 23:36 |
投稿者 | : f2er |
こんばんは。
現在、AFの標準ズームは28-70/2.8だけがリストアップされていますが
ニコンの場合、広角側24mm始まりのズームを広角ズームに分類していることも
影響しているように思います。
従って将来28-70/2.8が24-70/2.8とかに置き換わると、標準ズームのリストには
何も残らないことに...
冗談はさておき、とりあえず135判の標準域をカバーするズームは、28-70/2.8以外に
AF-S 24-85/3.5-4.5G
AiAF 24-85/2.8-4D
AF-S VR 24-120/3.5-5.6G
がありますので、それほど深い意味は無い様に感じています。
135判フォーマット対応レンズのリニューアルについては、
個人的には先にあげたように28-70/2.8を24-70/2.8にして欲しいかなと思います。
この焦点域だと、DXフォーマットと135判の両方で使うのに便利そうだからです。
タイトル | : ニコンのレンズ |
記事No | : 9607 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/28(Thu) 22:11 |
投稿者 | : ひろ |
”ニコンイメージングのページみたら、DXじゃない、フル用の標準域のレンズって
のきなみディスコンになってしまってるんですね〜
DXへのシフトなのか、新レンズ発売だからなのか?よくわかりませんが、
おそらく新レンズに置き換えていくと予想しています。
単焦点なら35,50,85を1.4でAf-Sにしてほしいですね。
あとズームであればキヤノンの小三元に当たるのもぜひほしいです。
というわけで皆さんはどのレンズをリニューアルしてほしいですか?
またはこんなレンズが欲しいとかありますか?
ちょっと聞いてみたいです。”
タイトル | : Re: Fマウントの変遷 |
記事No | : 9606 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/28(Thu) 20:31 |
投稿者 | : 綾紫 |
>100本以上もっている方などはパソコンにダウンロードして情報管理すればいいと思います。
着脱ごとにキャリブレーションをしなおせば、管理は不要になると思います。着脱は、着脱ボタンが押された事でわかりますし、キャリブレーション作業そのものも絞込みボタン兼用か何かで自動化できるはずです。問題は開放F値ですが、(D2系にあるような)外光センサーとの比較で、万全ではないにしても、自動推定できるはずです。
タイトル | : Re: Fマウントの変遷 |
記事No | : 9605 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/28(Thu) 19:07 |
投稿者 | : KNN |
> > D200、D2のようにレンズ情報手動入力を最初に行えば、開放値をカメラに知らせてあげることが出来るはずです。
> >
> > ま、カチャガチャのエレクトリック版と考えればいいのでしょうね。
>
> ここで、凄く誤解していたことに気が付きました。
> 私は非Ai-Sレンズは、あくまでカメラの絞りリングを使うことを前提にしてましたが
> 非Ai-Sどころか外爪連動レンズでさえも最小絞り固定で絞り連動レバーによる、
> ボディからの絞り制御で使うつもりだったんですね。
その通りです。
非AIでできればそれ以降のはできることになりますので。
非AIレンズの私製改造もしなくて済みます。
また、操作系も統一できます。
>
> 昔の(F4の頃までの)ニコンなら、そういった方法で何とかして旧レンズを
> 活用する手立てを用意してくれたかも知れませんが、FM3Aを生産完了にして
> MFニッコールどころか、AF28mmF1.4やズームマイクロ70-180mmまでもディスコン。
> D40では、カップリング式AFを置き去りにした今のニコンには期待はできまい。
> むしろ、コシナがベッサフレックスデジタルとかで実現しそう!
今は、まだまだ熟成にもなっていませんし、機構的なこともEFレンズに追いつかなければなりません。手が足りないのでしょう。
上記が出来るようになれば、レンズ情報(色、歪、収差等)がはっきりしてきますので
古いレンズでももっと写りを良くしていくことも簡単に出来てくることでしょうね。
>
> > Ai時代にカタログには70本を越えるレンズ群と書いてあったので、非AIまで含めたら100は行くんじゃないでしょうか。
>
> ニコンがAi改造を受け付けていたレンズは、昭和52年当時の資料で37本でした。
> 一部、ミラーアップが必要な超広角など改造不可能なレンズとかレフレックスが
> あるので、Ai以前のFマウントニッコールは40本程度でしょうか?
> それに70本以上のAiニッコールを含めれば100本超えますね。
> 蒐集家なら持っているかもしれないけど、全部を撮影に活用するかなぁ・・・
収集家などはチョットだけ使うのが普通ですから、全部は活用しないでしょう。
タイトル | : Re: Fマウントの変遷 |
記事No | : 9604 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/28(Thu) 16:36 |
投稿者 | : M-KEY |
> D200、D2のようにレンズ情報手動入力を最初に行えば、開放値をカメラに知らせてあげることが出来るはずです。
>
> ま、カチャガチャのエレクトリック版と考えればいいのでしょうね。
ここで、凄く誤解していたことに気が付きました。
私は非Ai-Sレンズは、あくまでカメラの絞りリングを使うことを前提にしてましたが
非Ai-Sどころか外爪連動レンズでさえも最小絞り固定で絞り連動レバーによる、
ボディからの絞り制御で使うつもりだったんですね。
昔の(F4の頃までの)ニコンなら、そういった方法で何とかして旧レンズを
活用する手立てを用意してくれたかも知れませんが、FM3Aを生産完了にして
MFニッコールどころか、AF28mmF1.4やズームマイクロ70-180mmまでもディスコン。
D40では、カップリング式AFを置き去りにした今のニコンには期待はできまい。
むしろ、コシナがベッサフレックスデジタルとかで実現しそう!
> Ai時代にカタログには70本を越えるレンズ群と書いてあったので、非AIまで含めたら100は行くんじゃないでしょうか。
ニコンがAi改造を受け付けていたレンズは、昭和52年当時の資料で37本でした。
一部、ミラーアップが必要な超広角など改造不可能なレンズとかレフレックスが
あるので、Ai以前のFマウントニッコールは40本程度でしょうか?
それに70本以上のAiニッコールを含めれば100本超えますね。
蒐集家なら持っているかもしれないけど、全部を撮影に活用するかなぁ・・・
タイトル | : Re: Fマウントの変遷 |
記事No | : 9603 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/28(Thu) 13:33 |
投稿者 | : KNN |
> > そこまでしなくても、非線形測定モードでも作ってチマチマやれば出来そうですね。
>
> > リングの絞り値とレバーの角度を測ることができればいいだけの事ですので。
>
> 非Aiレンズの場合、その絞りリングの設定値をカメラに伝える方法がありません。
> それで、超小型カメラ方式を思い付いたんですが、そこまでしなくても、
> 絞りリングの例えばf5.6の180度反対側にシールになったセンサーを
> 張り付けて、それをカメラマウント側で検知してやるっていう方法もありますね。
D200、D2のようにレンズ情報手動入力を最初に行えば、開放値をカメラに知らせてあげることが出来るはずです。
ま、カチャガチャのエレクトリック版と考えればいいのでしょうね。
>
> > 100本以上もっている方などはパソコンにダウンロードして情報管理すればいいと思います。
>
> そんなに持っている人、いるのかなぁ?
> 第一、すべての非Aiのニッコールで、バージョン違いを含めても
> そこまでの種類はないでしょうし、そのなかで実用しようとするなら
> 数は限られてくるでしょうし・・・
世の中にはいると思います。が少ないでしょう。
案外米国あたりに集中してたりして。
私でもAFまで含めて20本以上はありますから。
Ai時代にカタログには70本を越えるレンズ群と書いてあったので、非AIまで含めたら100は行くんじゃないでしょうか。
非線形測定付きカメラであれば、ユーザーがサードパーティのもできますので。
カメラ登録は10本以内にしないと選ぶのも大変ですからね。
1回の撮影で普通のかたは5本あれば十分と思いますが。
タイトル | : Re: Fマウントの変遷 |
記事No | : 9602 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/28(Thu) 13:05 |
投稿者 | : M-KEY |
> そこまでしなくても、非線形測定モードでも作ってチマチマやれば出来そうですね。
> リングの絞り値とレバーの角度を測ることができればいいだけの事ですので。
非Aiレンズの場合、その絞りリングの設定値をカメラに伝える方法がありません。
それで、超小型カメラ方式を思い付いたんですが、そこまでしなくても、
絞りリングの例えばf5.6の180度反対側にシールになったセンサーを
張り付けて、それをカメラマウント側で検知してやるっていう方法もありますね。
> 100本以上もっている方などはパソコンにダウンロードして情報管理すればいいと思います。
そんなに持っている人、いるのかなぁ?
第一、すべての非Aiのニッコールで、バージョン違いを含めても
そこまでの種類はないでしょうし、そのなかで実用しようとするなら
数は限られてくるでしょうし・・・
タイトル | : Re: Fマウントの変遷 |
記事No | : 9601 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/28(Thu) 12:44 |
投稿者 | : KNN |
> > NEWカメラにその機能仕込めばいいんだ!
> > ユーザーはちまちまやることになるんだけど。
>
> 昔のAiカメラの絞り値直読窓の位置に超小型CMOSカメラを内蔵して
> レンズに刻印されている絞り値を読み込んで自動的に解読/認識。
> 明るさ一定の壁面などに向けて、開放〜最小絞りで撮影することで
> マウント部のレバーと実際の絞り値をキャリブレートする・・・
そこまでしなくても、非線形測定モードでも作ってチマチマやれば出来そうですね。
レンズ情報(開放絞り値)をに入力した後、
リングを開放にしてプレビュー
(レバー角度測定)
一段回してプレビュー
(レバー角度測定)
また一段回してプレビュー
それの繰り返し
最小絞りまで終わったら、別のスイッチ押して測定終了(AI、正規改造部品を使用したAI改は最小絞り検知レバーでそれはしなくてもいい)
その後、レンズタイプ選んだ後。シリアル番号入力
それを10個くらいファンクション登録。
使う時はファンクションから選ぶ。
で、いいと思いますけどね。
100本以上もっている方などはパソコンにダウンロードして情報管理すればいいと思います。
リングの絞り値とレバーの角度を測ることができればいいだけの事ですので。
ボディ側のレバーの動きは連続無段階ではないはずですので、NEWカメラということになるんでしょうね。
>
> やって出来ないことはないんだろうけど、その機能がセールスポイントに
> なって機能を載せた分高価になっても市場が受け入れてくれるだろうか?
限定販売でいいと思います。
サービスセンター(各国)あたりに置いてある工具+α程度でいいんじゃないでしょうか。
妥協的な線はサービスセンターあたりに置いてある工具程度で、いいと思いますけどね。
そこから得られた情報を他の方にもフィードバック。
ファームとして。
>
> そんなことよりも、AF-S単焦点レンズの充実を急いでもらいたいなぁ。
当然でしょう。
そういう特殊な物はニコンの子会社、協力会社などで開発すればいいと思いますので。
Size:720x478(28018 bytes) | |
タイトル | : Re: Fマウントの変遷 |
記事No | : 9600 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/28(Thu) 11:33 |
投稿者 | : M-KEY |
> NEWカメラにその機能仕込めばいいんだ!
> ユーザーはちまちまやることになるんだけど。
昔のAiカメラの絞り値直読窓の位置に超小型CMOSカメラを内蔵して
レンズに刻印されている絞り値を読み込んで自動的に解読/認識。
明るさ一定の壁面などに向けて、開放〜最小絞りで撮影することで
マウント部のレバーと実際の絞り値をキャリブレートする・・・
やって出来ないことはないんだろうけど、その機能がセールスポイントに
なって機能を載せた分高価になっても市場が受け入れてくれるだろうか?
そんなことよりも、AF-S単焦点レンズの充実を急いでもらいたいなぁ。
タイトル | : Re: Fマウントの変遷 |
記事No | : 9599 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/27(Wed) 22:53 |
投稿者 | : KNN |
> >絞り値と実際に絞り込まれる量に誤差(非線形)さえ測定できる工具(点検工具みたいな物)などがあれば
>
> これこそ、一回絞りレバーを開放から最小絞りまでうごかせば、原理的には非線形性も開放からの段数も込みで一覧表を作れますから、CPU無レンズを装着するとお空に向けてカシャリ、でAI式もそれ以前も(その他OMやKも含め)なんでも受け入れる開放測光が実現できるはずです。
あ、いいこと思いついた。
NEWカメラにその機能仕込めばいいんだ!
ユーザーはちまちまやることになるんだけど。
タイトル | : Re: Fマウントの変遷 |
記事No | : 9598 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/27(Wed) 21:49 |
投稿者 | : 綾紫 |
>絞り値と実際に絞り込まれる量に誤差(非線形)さえ測定できる工具(点検工具みたいな物)などがあれば
これこそ、一回絞りレバーを開放から最小絞りまでうごかせば、原理的には非線形性も開放からの段数も込みで一覧表を作れますから、CPU無レンズを装着するとお空に向けてカシャリ、でAI式もそれ以前も(その他OMやKも含め)なんでも受け入れる開放測光が実現できるはずです。
タイトル | : Re: レンズ情報手動設定の入力方法 |
記事No | : 9597 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/27(Wed) 20:51 |
投稿者 | : KNN |
> アングルファインダーの件で、お世話になったリーマンカメラマンです。今回は、非CPU式のレンズ情報の入力方法について教えてください。
> 現在、所有している例えば43-86mm、F3.5を使用する場合の焦点距離情報をどのように入力するすればいいのでしょうか?メーカーに問い合わせしましたが、イマイチよくわかりません。(1)テレ側の焦点距離の入力、(2)基本的には無視してください、(3)撮影している焦点距離で毎回入力してください。など、バラバラでした。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>
> また、F値が変動式の場合はどうなるのでしょうか?よろしくお願いします。
>
> 銀塩式から今回はじめてデジイチを購入し、日々格闘の毎日です。
ニコンのサービスとの見解とは違いますが、
短い焦点距離、F値の大きい方が無難と思います。
私は、ストロボの照射角を外さないように2倍程度のズームでは短い方に入れてます。
絞りも変動する場合でもリングの表示に合わせておいています。
絞り値のときは銀塩と同じと考えていいのではないでしょうか。
でも、余裕のある時は、撮影している焦点距離で毎回入力です。(焦点距離)
タイトル | : Re: レンズ情報手動設定の入力方法 |
記事No | : 9596 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/27(Wed) 20:42 |
投稿者 | : M-KEY |
> 現在、所有している例えば43-86mm、F3.5を使用する場合の焦点距離情報をどのように入力するすればいいのでしょうか?
このレンズ情報の入力は、撮影情報に焦点距離や絞り値を記録するのに
つかっており、具体的に撮影に影響するモノとしてはファインダー内の
絞り値表示やプログラムAEでのラインシフト(望遠レンズだと高速にシフトする)、スピードライトの照射角などに利用されています。
本来ならズーミングした焦点距離にその都度セットするのがいいでしょうが非現実的。
ということで、スピードライトを使うなら最広角の43mmにしておけばいいでしょう。
そうでないなら、手振れを防ぐ意味でなら最望遠にするのもいいでしょうし、
そのレンズで一番多用する焦点距離にしておいてもいいかもしれません。
> また、F値が変動式の場合はどうなるのでしょうか?よろしくお願いします。
こちらは、ファインダー内表示やExif情報と一致しないくらいしか弊害がないので
明るい方か中間値に、たとえば3.5-4.5ならF3.5かF4、F4-5.6ならF4かF4.5に
しておいたらいいのでは?
Size:1000x669(135041 bytes) | |
タイトル | : Re: Fマウントの変遷 |
記事No | : 9595 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/27(Wed) 20:36 |
投稿者 | : KNN |
> いろいろと可能性を語り合ってきましたが現実問題として、わざわざコストを
> かけてまで古いレンズの面倒をみる必然があるかどうか?で、今後、ニコンから
> 発売される機種で非AiレンズでのAEの可能性は限り無くゼロに等しいでしょう。
> もし、やるならF6でやっていたハズで、Ai連動レバーの可倒式改造も期待薄どころか
> 最低限望んでいる非対応レンズでの絞り込み測光さえ、あえてやらないのでは?
> ひょっとしたら、上級機でのAi-Sでのプログラム&シャッター優先AEはあるかも
> しれませんが、それも今さらAi-S識別ピンを復活するのも考えにくいです。
> 現状のD2系やD200のように非CPUレンズはレンズ情報の手入力で対応していくと
> いうのが、それが拡大採用されるというのも考えにくいどころか、一部では
> 絞り連動レバー自体がなくなって電磁絞りになってしまうという噂もあります。
まあ、時代の流れはレンズ内モーターに向かってますので上級機でのAi-Sでのプログラム&シャッター優先AE自体もマイナーですけどね。
ただし、電気ものは壊れた場合が悲惨です。
リサイクルの観点からも最低限使用できる素地は活用してもらいたいですね。
>
> > FマウントとM42の他、Kマウントがあるといいんですけどね。
>
> M42があればアダプターでKに使えるし、どちらもアダプターでEFや4/3にも使え、
> 純正でツァイスがあるα以外には、この2つのマウントで包括していますね。
> 販売数を考えれば、この2つのマウントで妥当だと思います。
私はKマウントユーザーでですので特にそう思うのです。
実際Kマウントは中古もはけちゃってないんですよ。
ここはニコン板ですからあまり言いませんが、出せばバカ売れすると思います。
話を戻しますが、今日ヨドのポイントで買ってきました。
18-200もいいのですが、600万画素ですのでVRなしの17-55mmメインです。
ちなみにツァイスで撮影です。
タイトル | : Re: レンズ情報手動設定の入力方法 |
記事No | : 9594 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/27(Wed) 10:34 |
投稿者 | : ムーミンパパ |
正確な露出を求めるなら、毎回焦点距離と開放F値を入力でしょうが
マニュアル露出のレンズ以外は、いちいちあわせなくてもほとんどの場合支障がないです
なので基本的には無視でかまわないと思います
この機能は、ストロボのi-TTLBL発光とかRGBマルチ測光とかの時に
CPU内蔵レンズの情報を取り入れて正確な露出を割り出すのですが
それでも露出補正が必要な場合も多いので、それほど神経質にならなくても
よろしいかと思いますよ
タイトル | : レンズ情報手動設定の入力方法 |
記事No | : 9593 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/27(Wed) 08:46 |
投稿者 | : リーマンカメラマン |
アングルファインダーの件で、お世話になったリーマンカメラマンです。今回は、非CPU式のレンズ情報の入力方法について教えてください。
現在、所有している例えば43-86mm、F3.5を使用する場合の焦点距離情報をどのように入力するすればいいのでしょうか?メーカーに問い合わせしましたが、イマイチよくわかりません。(1)テレ側の焦点距離の入力、(2)基本的には無視してください、(3)撮影している焦点距離で毎回入力してください。など、バラバラでした。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
また、F値が変動式の場合はどうなるのでしょうか?よろしくお願いします。
銀塩式から今回はじめてデジイチを購入し、日々格闘の毎日です。
タイトル | : Re: AF-S/AF-IレンズのCPU信号接点 |
記事No | : 9591 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/27(Wed) 00:33 |
投稿者 | : M-KEY |
> 実はそうじゃないレンズが一本だけあります。
> ・Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80mm-400mm F4.5-5.6D
> は、10接点です。おそらく、VRにするために、5接点では
> 足りないのでしょう。
この差分の5つの接点がVRやAFモーターの電源供給や動作制御に関連していると
考えて間違いはないと思いますが、同じ7接点でVRの作動しないF4と作動する
D100等については謎ですね。
> そして、10接点のAF-I/AF-Sレンズはレンズバヨネットの3つの爪の
> 一つに切りかけがあります。AF-I/AF-Sテレコンバーターにもこれに
> 対応する切りかけがあって、切りかけがないレンズは装着できないように
> なってます。ちなみに、10接点無いAF-Sレンズにはこの切りかけが
> ありません。なのでテレコンにつきません。もしかすると、AF-i/AF-S
> レンズは、ボディーにない接点でテレコンと通信しているかもしれませんね。
ここにも謎が!
絶対にテレコンなんて使わなさそうなAF-S17-35mmにも、この切り欠きがあります。
ズームを長焦点側にすれば、物理的には取り付けられるけど、単焦点側に
ズーミングするとレンズ後玉がテレコンに干渉します。
たしか、AF-S28-70mmF2.8にも切り欠きがあったと記憶しています。
カメラフォーラムでのアングルファインダーのアダプターの件もだけど
こうしたニコンの膨大な増改築の歴史を分かりやすく系統的に解説した
ムック本、出すと結構売れそうな気がします。
タイトル | : Re: Fマウントの変遷 |
記事No | : 9590 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/27(Wed) 00:14 |
投稿者 | : M-KEY |
いろいろと可能性を語り合ってきましたが現実問題として、わざわざコストを
かけてまで古いレンズの面倒をみる必然があるかどうか?で、今後、ニコンから
発売される機種で非AiレンズでのAEの可能性は限り無くゼロに等しいでしょう。
もし、やるならF6でやっていたハズで、Ai連動レバーの可倒式改造も期待薄どころか
最低限望んでいる非対応レンズでの絞り込み測光さえ、あえてやらないのでは?
ひょっとしたら、上級機でのAi-Sでのプログラム&シャッター優先AEはあるかも
しれませんが、それも今さらAi-S識別ピンを復活するのも考えにくいです。
現状のD2系やD200のように非CPUレンズはレンズ情報の手入力で対応していくと
いうのが、それが拡大採用されるというのも考えにくいどころか、一部では
絞り連動レバー自体がなくなって電磁絞りになってしまうという噂もあります。
> FマウントとM42の他、Kマウントがあるといいんですけどね。
M42があればアダプターでKに使えるし、どちらもアダプターでEFや4/3にも使え、
純正でツァイスがあるα以外には、この2つのマウントで包括していますね。
販売数を考えれば、この2つのマウントで妥当だと思います。