> > 話がだんだん大きくなってきました。
> > D40クラスであればAi-S以降だけで十分です。
>
> ちょっと整理しましょうか?
>
> 現状、D40ではAF-SでしかAFが作動しないのは容認。
> でも、ダブルズーム以外に実質的には18-135mmくらいしかバランスする
> 交換レンズがなく、多く見積もっても、DX12-24mm、DX VR18-200mm、
> マイクロ105mm、VR70-200mm、VR70-300mmでシステムとしては貧弱で、
> 標準マイクロを含む広角〜中望遠域のAF-S単焦点レンズの拡充と
> DX対角線魚眼の10.5mmのAF-S化は急務で、少なくともAF-S化の
> ロードマップくらいは発表して欲しい。
>
> 一方D80も含めて非CPUレンズで露出計が連動しないのは、せっかくの
> 膨大なFマウントニッコールが活かせなくて不満。
> D200以上ではレンズ情報を手入力することで非CPUレンズで露出計が
> 使えるが、D80/40でも、測光&AE撮影がしたい・・・と。
> (私は、せめて絞り込み測光でもと考えています)
>
> ここで、絞り連動レバーのストロークが実際の絞り値と比例している
> AF-Sレンズであれば、マウントに躍動抵抗を持たなくてもレンズ側の
> 絞りリングを最小絞りにすることでカメラ側から絞りの制御が可能で
> コストや重量のアップは最小限で露出計連動とAE撮影が可能なのでは?
> ということで、D80/40とAi-Sレンズの組み合わせの可能性を見い出しました。
> (ここまでは共通認識でよろしいでしょうか?)
同じです。
Ai-Sレンズではユーザーが使う場合とカメラがレンズを判別する上でも難しくないですからね。
最小絞り値検知レバーありますし、AI−S認識溝がレンズ側にありますので。
>
> 私はD80/40にかんしてはAi-S以降のレンズでは開放測光&AE可能、
> Ai(改造含む)レンズやベローズ等では絞り込み測光可能、
> 非Aiレンズの直接装着は不可でいいと思います。
ノーマルの状態ではこれでいいと思います。
ただ、D80はもう少し機能強化してもいいと思います。
カスタム扱いになっても、AI、AI改で開放測光オート露出が出来るようにして欲しいです。
>
> D200以上にかんしては、現状の手入力にAi連動レバーの可倒式改造で
> 非Aiレンズの装着も可能(絞り込み測光)にしてもらいたい。
> 今後フルサイズのミドルクラス機が出るなら、可倒式Ai連動レバーを
> 標準にして、非Aiレンズは瞬間絞り込み測光でAE可能だったらいいなぁ・・・
D200以上はノーマルでAI-S装着時はP、Sモード可能の状態にしてもらいたいですね。
標準でAI、AI改はM、Aモード可。
カスタム扱いで、AI、AI改で開放測光オート露出が出来るようにして欲しいです。
で、その時、Ai連動レバーの可倒式改造して非Aiレンズの装着も可能(開放測光)がいいと思います。
> と、これは妄想に近いのかも知れませんけど(笑)
ここでは妄想と言わないと・・・
ただ、余談になりますが、レンズに電気部品の載っていないAI−Sは少量生産する上で将来的に優位と思います。電気部品の載っていない為、場合によっては100年以上使用可能ですからね。