タイトル | : Re: 最も薄っぺらい単集点レンズは |
記事No | : 9453 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/24(Fri) 23:57 |
投稿者 | : KNN |
> > > カメラキャップの厚さですから、これ以上薄いものはないでしょう。
> >
> > 恐れ入りました。
> > ピントも不要ですね。
> > 究極の回答を頂いたような...。
>
> カメラキャップの厚さ・・・で、こんなものを思い出しました。
> http://www.ginichi.com/shop/toycamera/detail/toy_023.html
> http://www.ginichi.com/shop/toycamera/detail/toy_008.html
> これで換算28〜35mmだったら、文句なし?
私も
http://www.ginichi.com/shop/toycamera/detail/toy_023.html
を買ってきて(FマウントとKマウント)使ってみました。
写りは・・・です。
内面反射が多くてそのまま使うのはチョットという感じです。
分解して墨塗りでもしてみようかなとも思ってます。
乳白色板を前に付けて
http://homepage2.nifty.com/rayqual/sc_top.html
の替わりに使うことが目的だったんですけどね。
タイトル | : Re: 最も薄っぺらい単集点レンズは |
記事No | : 9452 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/24(Fri) 23:51 |
投稿者 | : feri |
(^^;
> ただ同じ機材等で撮影に対するいろんな着眼点に触れられる気がするので面白そうだと思います。
> 是非買ってみて何か撮ってみてください。
紹介してもらった者として、参加させて頂こうかと。
しかし名古屋駅のビックカメラには無かったなあ。
通販で買うほどでもない気もするので、あったら買います。
名古屋周辺で購入できるところありませんか。
(トップカメラにあるかな?)
タイトル | : Re: 最も薄っぺらい単集点レンズは |
記事No | : 9450 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/24(Fri) 11:25 |
投稿者 | : まあちゃん |
> > レンズと言っても2個セット送料込みで6千円しないものですからね。
> > ゴミ検出用に買ったので
>
> 価値観の問題ですね。値段だけで価値を決めない方がよいでしょうね。
> 安物という理由だけで、その物(レンズ)の本当の価値が見えなくなると、
> つまらないですよね。
> 一円を笑うものは一円に泣くともいいますしね。
>
> > > 昔風の被写体をレトロ調を意識して撮るとか・・
> > > 今風の被写体を異空間のように撮るとか・・
> > 白黒モードで撮ったらどんな感じになるのかな。
> > 今度試してみます。
>
> それいいですね。(^o^)
これは提案なんですが、私もこのレンズを買いましょう。
そして、お互いに独自に工夫してみましょう。
そして、1ヶ月後に、こちらに自慢の一枚を出すというのはいかがでしょう。
(レンズ以外は指定なし。カメラも被写体も撮影テーマも自由でいいです。)
どっちが上手いとかを決める目的ではなく、
お互いにどれだけ工夫したかを讃え合い、
お互いに刺激を受けるという趣旨です。
提案にご賛同いただけたらご返事下さい。
(ご返事後に、買いに行きますので)
参加型もいいでしょ。(^_^;)
タイトル | : Re: 最も薄っぺらい単集点レンズは |
記事No | : 9449 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/24(Fri) 10:50 |
投稿者 | : まあちゃん |
> レンズと言っても2個セット送料込みで6千円しないものですからね。
> ゴミ検出用に買ったので
価値観の問題ですね。値段だけで価値を決めない方がよいでしょうね。
安物という理由だけで、その物(レンズ)の本当の価値が見えなくなると、
つまらないですよね。
一円を笑うものは一円に泣くともいいますから。
> > 昔風の被写体をレトロ調を意識して撮るとか・・
> > 今風の被写体を異空間のように撮るとか・・
> 白黒モードで撮ったらどんな感じになるのかな。
> 今度試してみます。
それいいですね。(^o^)
Size:428x640(87185 bytes) | |
タイトル | : Re: 最も薄っぺらい単集点レンズは |
記事No | : 9448 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/22(Wed) 23:33 |
投稿者 | : nextcube |
> D200は1段以上アンダーに写るみたいですね。
私の場合は明るかったり暗かったりなんで
適当に補正したり、マニュアルに切り替えたりしています。
まぁ、このレンズはおもちゃなので
難しい事を考えないで撮るのが面白いと思います。
#EF用も買ったのでそのうち試してみます。
タイトル | : Re: 最も薄っぺらい単集点レンズは |
記事No | : 9445 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/22(Wed) 14:05 |
投稿者 | : まあちゃん |
> 描写は酷いですが絞りが64まで絞れるのでゴミ検出に使えるなぁと思いました。
こういうレンズの場合は、収差が前提ですから、
その収差を良さ(味)にできるような被写体がいいでしょうね。
いつも通りの撮り方はどうかと思います。
レンズに合わせて意識を変えないと。
例えば、わざとフレアが出るような状態で撮るとか。
昔風の被写体をレトロ調を意識して撮るとか・・
今風の被写体を異空間のように撮るとか・・
そういう工夫がないままだと、このレンズはすぐにお蔵入りしそうなので、
老婆心から。釈迦に説法なら失礼しました。
タイトル | : Re: 最も薄っぺらい単集点レンズは |
記事No | : 9444 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/22(Wed) 14:01 |
投稿者 | : まあちゃん |
> > カメラキャップの厚さ・・・で、こんなものを思い出しました。
> > http://www.ginichi.com/shop/toycamera/detail/toy_023.html
>
> ヨドバシカメラで買えるようになってたので買ってきました。
> ほんとにレンズキャップですね。
> 描写は酷いですが絞りが64まで絞れるのでゴミ検出に使えるなぁと思いました。
> 20DとD200につけて撮り比べたんですが、やっぱ深度が違う気がする・・・
> 同じF5.6で撮ったもので、カメラ二台を地面に置いて10秒タイマーで同時に撮ってみました。
>
> 20Dはさすがニッコールをアダプタで使ってる人が多いだけあって(?)こんなレンズキャップでもけっこう適正に近い露出です。
> D200は1段以上アンダーに写るみたいですね。
絞り優先露出で撮影されてますね。
リンク先によれば・・
※Lens-in-a-capはカメラ側測光システムと電気的な接続はありません。露出はマニュアルにして、撮影結果を確認しながらお楽しみ下さい。
だそうです。
そのままでは絞り値はカメラに伝達されていないと思いますが・・
どうなっているんでしょう。画像のEXIFも絞り値F1.2になってますし。
不思議ですね。
タイトル | : Re: シグマ30mmF1.4 |
記事No | : 9443 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/22(Wed) 11:51 |
投稿者 | : たーぼう |
あっ そうでしたね 30mmにHSMありました。
ただ 一般的なズーム領域(18-70程度)にHSMが搭載されてないんですよね。
D40発売に合わせて シグマには標準域ズームの低価格 コンパクト HSM化を望みたいと思います。
話題が少しズレちゃいますが D40のカップリング廃止はある意味妥当な選択と思っています。
というのは 義理の兄弟か゛D70を購入したとき 手持ちのNIKON AF80-200 F2.8(初期) とAF85 F1.8をあげました。
彼の技術的レベルはビギナー程度で 彼曰く「AFが遅くて使えない」でした。
なるほど 自分的には当該レンズのAFはそんなものと思い込んでいましたが、ほぼ初めて一眼を手にする人にとって
あのAFは使いにくい物だと感じた次第です。
となれば AF-S(HSM)しか使えないボディーも そういった意味合いからかえってビギナーには優しいのかもと思っています。
NIKONさんには 勿論過去のレンズ資産も加味して 開発は願いつつも、
レガシーシステムに囚われてコストアップや質量、Sizeに影響されるのは どうかと思っています。
AF-Sが今後のスタンダードでしょうから 皆さんもお望みの 単焦点やマクロ系もラインナップ揃えていただきたいと思います。
タイトル | : Re: 最も薄っぺらい単集点レンズは |
記事No | : 9442 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/22(Wed) 11:35 |
投稿者 | : まあちゃん |
> 20Dはさすがニッコールをアダプタで使ってる人が多いだけあって(?)こんなレンズキャップでもけっこう適正に近い露出です。
> D200は1段以上アンダーに写るみたいですね。
D200は中央重点測光で、
20Dは分割評価測光ですね。
同じ測光モードにしても、上のような結果でしょうか?
ただ、上の2枚の写真については、最終画像の明るさにそれほどの差はないと思いますが。
本当に適正から一段以上アンダーなんでしょうか?
その他の写真も含めての感想ですか?
被写界深度については、同感ですが、
(1)光学/画像処理、
(2)画面中央と周辺域で異なるボケ具合(像面の曲がり具合)
との切り分けが必要でしょうね。
Size:720x482(86171 bytes) | |
タイトル | : Re: シグマ30mmF1.4 |
記事No | : 9439 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/22(Wed) 01:06 |
投稿者 | : M-KEY |
> ただ 残念なことは サードパーティー製レンズラインナップに 大口径標準域AFレンズ駆動搭載(AF-S、HSM)が見当たらないことです。
唯一とも言えるのがシグマ30mmF1.4ですね。
たしかに、イマイチ寄れないしスペックの割にはデカいし絞りリングがなくて
マウントアダプター遊びには不便だけど、重宝するレンズには違いないです。
開放だと、さすがにピント歩留まりは悪いけど、キマるとシャープです。
(でも、光源に向けるとハレっぽくなるので、F2くらいが無難かも)
タイトル | : Re:VR18-200mmの自重落下 |
記事No | : 9438 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/22(Wed) 00:50 |
投稿者 | : M-KEY |
アメリカまで行って、極大コンドームを買うよりは手術用手袋かな・・・
> っつーか、輪ゴムでいいじゃん。
輪ゴムにマジックで焦点距離を書き込むのもいいかも?
タイトル | : Re:VR18-200mmの自重落下 |
記事No | : 9437 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/21(Tue) 12:35 |
投稿者 | : 2ch常駐者 |
》 M-KEY さん
> 実は私がシリコンを思い浮かべたのは、通販カタログで見た
> ポールの堅さを維持する為のシリコン製リングからの連想です。
痛そ
> サイズはもとより
> 強度(薄さ)も問題だと・・・(潤滑剤も邪魔ですね)
> 直径7cm弱で幅7〜8mm、厚さ1mmくらいの伸縮性の
> ある透明素材のリング、何か流用できるモノないかなぁ?
直径7cmということで、アメリカ製のコンドームなら大丈夫でしょう。
もちろんゼリーなぞ塗ってない、とても丈夫なものです。
日本国内での入手は難しいかも知れませんが、アメリカへ行かれる際にぜひどうぞ。
ドラッグストアーで怪訝な顔をされたら、
I am only merely crawling on vanity.
と言ってニヤリとすればいいです。
っつーか、輪ゴムでいいじゃん。
タイトル | : Re:VR18-200mmの自重落下 |
記事No | : 9436 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/21(Tue) 10:23 |
投稿者 | : たーぼう |
雑談ネタです。
医薬用(お医者様用) ゴム手袋
または 台所用ゴム手袋は如何でしょうか?
タイトル | : Re:VR18-200mmの自重落下 |
記事No | : 9435 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/21(Tue) 02:14 |
投稿者 | : M-KEY |
なんだか、話がとんじゃってますが、
実は私がシリコンを思い浮かべたのは、通販カタログで見た
ポールの堅さを維持する為のシリコン製リングからの連想です。
もちろんコンドームも脳裏をよぎりましたが、サイズはもとより
強度(薄さ)も問題だと・・・(潤滑剤も邪魔ですね)
サガミオリジナルにはポリウレタン製のコンドームがありますが、
あれなんかも素材としては有力だと思います。
直径7cm弱で幅7〜8mm、厚さ1mmくらいの伸縮性の
ある透明素材のリング、何か流用できるモノないかなぁ?
タイトル | : Re:VR18-200mmの自重落下 |
記事No | : 9434 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/20(Mon) 22:44 |
投稿者 | : 岡何 |
> > ふざけて書いたのではありませんぞ!
すみません。
抗議のつもりは全くありませんでした。文末に(笑)を入れるぺきでした。
>
> はい、切実な問題ですので、、、こちらもそれなりに考え抜いての投稿です。
> マジで装着不可能です。だってVR18-200に無理してハメても
> 先っちょの部分を切ると、ピィ〜〜〜〜〜ッと裂けてしまいました。
あっ!お試しでしたか! そんなに弱いとは思っていませんでした。
タイトル | : Re:VR18-200mmの自重落下 |
記事No | : 9433 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/20(Mon) 20:32 |
投稿者 | : 2ch常駐者 |
》 岡何 さん
> > テレスコぐらいになら使えるかも知れん、、、VR18-200なんて太すぎ、、、、、orz
> ふざけて書いたのではありませんぞ!
はい、切実な問題ですので、、、こちらもそれなりに考え抜いての投稿です。
マジで装着不可能です。だってVR18-200に無理してハメても
先っちょの部分を切ると、ピィ〜〜〜〜〜ッと裂けてしまいました。
あと、出来ればゼリーのないタイプをお使い下さい。はい、、、何かと、、、。
タイトル | : Re:VR18-200mmの自重落下 |
記事No | : 9432 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/20(Mon) 18:38 |
投稿者 | : Keymaker |
コンドームってのは素晴らしいアイデアだと思いますよ!
うまくフィットすればいいですね。
私の18-200VRはまだ自重落下しないのですが、そのうち落ちるかもしれないし、
今から試しておこうかな。
でもニコンじゃない人たちに大笑いされそうですね(苦笑
タイトル | : Re:VR18-200mmの自重落下 |
記事No | : 9431 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/20(Mon) 12:52 |
投稿者 | : 岡何 |
> テレスコぐらいになら使えるかも知れん、、、VR18-200なんて太すぎ、、、、、orz
ふざけて書いたのではありませんぞ!
VR18-200を買って試してみる気になりました。
とは言うものの、ヨドバシで二ヶ月待ち、ビックでは取り扱い商品目録に載っていない。
タイトル | : Re:VR18-200mmの自重落下 |
記事No | : 9430 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/20(Mon) 09:32 |
投稿者 | : 2ch常駐者 |
> コンドームはどうでしょう
テレスコぐらいになら使えるかも知れん、、、VR18-200なんて太すぎ、、、、、orz
タイトル | : Re: ありがとうございました |
記事No | : 9429 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/11/20(Mon) 08:36 |
投稿者 | : jupiterpapa |
> 機器に疑いを持たざるを得ない場合は辛いだろうなと思います。
実は、私も先日D2Xをファームアップした折、露出が不安定になりましてずいぶん悩んでいる途中なんです。
ファームアップ後設定がリセットされるので再設定するときにコントラスト設定を間違えてすごく露出が変化してたのをファームがおかしいとずーと疑ってて悩んでたのですが設定を間違えていたことに気が付いて解決したと思ったのですが、、、。治ったはずの昨日、1日だけの撮影ですがやはり露出ばらつきが出るのです。絞り機構がやはりと疑ってますが確証を得るためには今しばらく現象を探らなければと思っています。
なかなか、不具合の原因はいろいろな要素が絡むので見つけにくいですね。ましてや数回に1回の場合は特に。
AFピンずれは、操作や検証方法の不具合原因を排除して確かめればほぼ100パー確認できるので不具合は確認しやすいです。