[掲示板へもどる]
一括表示

タイトル後ピンについて教えてください
記事No: 9362 [関連記事]
投稿日:  2006/11/15(Wed) 07:20
投稿者TEZ

自分が前ピンとか後ピンで悩んでいるわけではありませんがちょっと疑問に
思ったことがあるのでご教示ください。
ピントのずれを検査する一つの方法としてメジャー(目盛り)などを使って
撮影することを知っています。合焦させたつもりの位置がぼけていて、それより
後方にピントが合っていれば後ピン傾向があると判断するのだと思います。
AFでの撮影で合焦しなければシャッターが切れない設定にしていた場合、もし
後ピンのレンズで垂直な壁に貼った新聞の文字を撮影した場合、ぼけたような
写真になるのでしょうか、そもそもシャッターが切れるのでしょうか?
後ピンのレンズ(+カメラ)で合焦させたつもりの位置より後ろに合焦できるもの
がある場合にはシャッターが切れて後ピン写真が撮れることはわかるのですが、
垂直平面な被写体でそれより”うしろ”がない場合には(上記設定では)シャッター
は切れるのかどうか疑問に思ったので質問させていただきました。
D100発売当初からデジ一眼を使っていますが、撮影を楽しむ以外の知識はあまり
持っていないのでよろしくお願いします。


タイトルRe: 後ピンについて教えてください
記事No: 9363 [関連記事]
投稿日:  2006/11/15(Wed) 08:24
投稿者jupiterpapa

いろいろな原因がありますが、わかりやすい例としてボディ本体の精度ずれの場合のひとつをあげますね。
カメラのフォーカスモジュールとCCD受光面と距離が同じなら、フォーカスモジュールがピントを合わせた位置とCCD受光面とのピントは同じですが、フォーカスモジュールがずれていたなどでフォーカスモジュールとCCD受光面の距離がずれていた場合は、フォーカスモジュールでAFをあわせても、CCD受光面ではピントがあわないことになります。すなわち撮れた写真は、ピントがずれるわけです。
なので、AFはあわせたつもりなのでもちろんシャッターも切れます、が撮れた写真はピントがずれることになります。


タイトルさらに教えてください
記事No: 9368 [関連記事]
投稿日:  2006/11/15(Wed) 19:06
投稿者TEZ

jupiterpapaさん、レスありがとうございます。
シャッターが切れる理由はよくわかりました。一応ネット上で調べてもみたの
ですが、この”距離”というのがいまいちわかりません。あるサイトでは
『ミラーとスクリーン、撮像素子、測儀素子の距離がすべて=なのです』とあり
ましたが、フォーカスモジュールというのは測儀素子のことでしょうか。
そしてこの”距離”というのがどこからどこまでの距離なのか教えてください、
よろしくお願いします。


タイトルRe: さらに教えてください
記事No: 9377 [関連記事]
投稿日:  2006/11/16(Thu) 07:31
投稿者jupiterpapa

> 『ミラーとスクリーン、撮像素子、測儀素子の距離がすべて=なのです』とあり
↓を見てもらえれば、AFモジュールユニットの写真もあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2004/0403/index.htm" target="_blank">http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2004/0403/index.htm
マウント部から入ってきた光は、大きいミラーの後ろにある小さいミラーで反射されてカメラ下部のAFモジュールに導かれます。
撮影時は、ミラーがUPして後方にあるCCDで撮影されますが、このAF時の距離とCCDとの距離がずれているとAFがずれることになります。
ミラーが斜めになってたり、AFユニットがずれていると合わなくなります。微小な位置関係ですよね。距離=とは、絶対距離をさすのではなく、あくまで設計上のCCDとAFモジュールなどの位置関係のことです。
↓ニコンオートフォーカス原理
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/index.htm" target="_blank">http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/index.htm
AFモジュールユニット=>測儀素子とコンデンサーレンズ、電子基板が一体となったユニットですん。
測儀素子=>ニコン一眼はCCDライン?センサー。クロスタイプなのでラインではないと思いますが開けて調べたわけではないので?です。カメラは高いから分解できないのぉ。カメラが壊れて捨てるような十数年後は、開けてるかも?。あは。


タイトルRe: ありがとうございました
記事No: 9393 [関連記事]
投稿日:  2006/11/17(Fri) 18:04
投稿者TEZ

jupiterpapaさん、ありがとうございました。
別の人に説明できるほどには理解できていませんが、なんとなくわかった
ような気がします。シャープな写真が撮れない理由を、自分のテクニックの
問題なのだ、ということをはっきりさせるために自分のシステムでは自分に
できる限りのテストをします。幸いなことに私の場合はクリアーに撮れない
理由が自分の”へたさ”にあることがはっきりしているのですが、機器に
疑いを持たざるを得ない場合は辛いだろうなと思います。


タイトルRe: ありがとうございました
記事No: 9429 [関連記事]
投稿日:  2006/11/20(Mon) 08:36
投稿者jupiterpapa

> 機器に疑いを持たざるを得ない場合は辛いだろうなと思います。
実は、私も先日D2Xをファームアップした折、露出が不安定になりましてずいぶん悩んでいる途中なんです。
ファームアップ後設定がリセットされるので再設定するときにコントラスト設定を間違えてすごく露出が変化してたのをファームがおかしいとずーと疑ってて悩んでたのですが設定を間違えていたことに気が付いて解決したと思ったのですが、、、。治ったはずの昨日、1日だけの撮影ですがやはり露出ばらつきが出るのです。絞り機構がやはりと疑ってますが確証を得るためには今しばらく現象を探らなければと思っています。
なかなか、不具合の原因はいろいろな要素が絡むので見つけにくいですね。ましてや数回に1回の場合は特に。
AFピンずれは、操作や検証方法の不具合原因を排除して確かめればほぼ100パー確認できるので不具合は確認しやすいです。