サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 レンズフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re: AF-S VR 50mm f/1.2G and f/1.4Gってあり?
D1xから
2007/06/04(Mon) 00:41 No:10090
Re: AF-S VR 50mm f/1.2G and f/1.4Gってあり?
D1xから
2007/06/04(Mon) 00:41 No:10090
ID:8fa6403185
>Yさん
> > 明るい単焦点レンズに、手振れ補正は必要ないかもですね。
> 明るくても、手振れ補正はあった方がいいですね。
> F1.2でスローシャッター、最高感度ということをしやすくなります。
VRに関しては、自分もKNNさんと同じ意見です。
夜景撮影などでは重宝するので、有っても良いと思います。
> > 個人的にはVRははずして、絞りリングを入れてもらえればと思います。
絞りリングはあっても良いですが、それでは物理的な機構に無理が有りそうですし、
今後はGタイプで絞りリングはなくなると思います。
その分、絞り精度の向上と、ハイスピードレンズ化してくるのではないでしょうか?
>KNNさん
> レンズ内、ボディ内両方で行うメリットもあるわけですから。
両方で6段分の手ブレ補正と言う訳にはならないと思いますので、
一方に集約(Nikonの場合はレンズ補正:VR)でしょうね。
レンズ毎に最適化の方向だと思います。
ボディ内にすると、レンズの新規開発に制限が増えるような気がします。
撮像面が動くこと自体、クリアランスが必要なので、制度面でも不利ですし・・・
レンズ内の光学補正だと原理的に、焦点精度は悪化しないと思っています。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
過去ログ
:
2002年
|
2003年
|
2004年
|
2005年
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
VRに関しては、自分もKNNさんと同じ意見です。
夜景撮影などでは重宝するので、有っても良いと思います。
絞りリングはあっても良いですが、それでは物理的な機構に無理が有りそうですし、
今後はGタイプで絞りリングはなくなると思います。
その分、絞り精度の向上と、ハイスピードレンズ化してくるのではないでしょうか?
両方で6段分の手ブレ補正と言う訳にはならないと思いますので、
一方に集約(Nikonの場合はレンズ補正:VR)でしょうね。
レンズ毎に最適化の方向だと思います。
ボディ内にすると、レンズの新規開発に制限が増えるような気がします。
撮像面が動くこと自体、クリアランスが必要なので、制度面でも不利ですし・・・
レンズ内の光学補正だと原理的に、焦点精度は悪化しないと思っています。