Ai AF Zoom Nikkor 24~120mm F3.5~5.6D(IF)からAF-S VR Zoom Nikkor ED 24~120mm F3.5~5.6G(IF)になった際に大きな画質劣化を私は感じます。 Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8DからAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)になった際も画質の劣化(解像度の低下)を私は感じます。 どちらもVR化による弊害であれば問題ありませんが比較的新しい設計のレンズで起こっている現象ですので私は危惧しております。
の 表の続きです。
ぱおとうさん 今晩は
あ! なるほど これおもしろい。(^^♪
つまり 一部広角域では、けられるけど27ミリ以上なら
フルサイズで使える。という意味ですね。(^◇^)
あれ もしかすると
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12~24mm F4G(IF)
このレンズも所有してるのですが
フルサイズの 18~24ミリレンズとして使えるのでしょうか?
二コンD3 これが出来るのなら ほんとありがたいです。
そうすれば将来的に(今は資金面で無理ですが)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED と
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G
が 見えてきます。
手持ちのレンズで簡単に調べると・・・
DX18-135mm:全域アウト
DX12-24mm:18mm~24mm域ケラれなし
DX18-55mm:22mm~55mm域ケラれなし
SIGMA30mmF1.4:全域アウト
SIGMA10-20mm:全域アウト
TAMRON17-50mm:全域アウト
TOKINA10-17mm:15.5mm~17mm域ケラれなし
という結果でしたが、意外にも18-55mmが最広角でも30×24mmなら
僅かなケラレが出そうだけど、ひょっとしたら使えそうな感じです。
あと、SIGMA30mmF1.4はキヤノンの×1.3機ではケラレはほとんどないようです。
ところで、私がきたるべきFXの為に残していたレンズは
AF18-35mmF3.5-4.5D
AF24-85mmH2.8-4D
SIGMA8mmF4
なんですが、タムロンの28-75mmF2.8XRや28-300mmVCに興味を持っています。
あと、VR24-120mmも銀塩ではもちろんD100でも実写性能に不満は無かったけど
VR18-200mmと比べれば劣るのは事実で、VRII搭載も含めたリニュ-アルに期待。
あとは、コシナツアイスのレンズの拡充につとめたい所存であります。
ムーミンパパさん
観客さん
返信 ありがとうございます。
う~ん 残念! やっぱりそんなに世の中甘くなかったですね。
これは助かりました。
この2本が私の所有するDXレンズです。
たしかに そうですね。
とりあえず
キヤノンEOS5Dと EF24-10540LIS
の 代替として見てる(入れ替えたい)ので・・・
後は、二コンD3の発売が楽しみです。(^^♪
12-24は所有しているので知っていましたが、18-55は凄いですね。
ってか、DXレンズとして使うより広角寄りになるとは・・・
現在24mmスタートのズームでも小型軽量のものは1本も無いですからね~。
(ちょっと前まではシグマ24-70/3.5-5.6なんてのがありましたが・・・)
とりあえず、このレンズ私も買ってみます。
たしかにDXだと換算27-82.5mmなのが、フルだと22-55mmに!
でも、F5に付けてファインダーでの目視ですから、実際に撮影すると
周辺の画質はメタメタかもしれません。
DX12-24mmの18mm域は銀塩でも問題なく使えますよ。
銀塩/デジ併用の時は荷物を少なくするために、DX12-24mmを
18-24mmとして使う事も多いですから。
(銀塩のみの時はAF18-35mmF3.5-4.5Dを使いますけど)
あ、ニコンのF2.8広角単焦点レンズは光学設計が比較的古くて歪曲が大きい
モノが多いので、設計の新しいズームの方が写りがいい事が多いです。
コンパクトなのはいいんですけど・・・
F5につけて普通に使えてますから、問題ないでしょう
でも、ズーム比がそんなにないですから、もの足りないというか
引ききれない時の緊急用ですね
単焦点の24mmを使うことの方が多いです
AF-S 18-70/3.5-4.5 は全域だめ、
トキナーのAF 12-24/4は18-24mm域がいちおうフルサイズをカバーするようです。
ただし 周辺画質を確保するには20-24mm域、と見る人がいるかもしれません。
広角ズームの長焦点域は歪曲が補正されているケースが多く、時として単焦点を
使うより 歪曲に関しては良好な結果が得られることがあります。
などは周辺が甘い印象があります。
旧レンズの中では、フルサイズの使用にはいまいちなのがかなりありそうです。
D1HやD100で使った印象ではAF-S17-35mmF2.8DよりもAF18-35mmF3.5-4.5Dの
方が画質が安定しているので、AF-Sの故障頻度の多い17-35mmを処分しました。
AF-S17-35mmF2.8DをEOS-5Dにアダプターで使った画像で特に問題を感じてないので
それよりもD1Hなどで結果の良かったAF18-35mmF3.5-4.5Dでも大丈夫だと
楽観していますが、それら両方ともD3だと周辺画質がニコン基準に達しないので、
AF-S14-24mmF2.8Gをリリースしたとも考えられますね。
(AF14mmF2.8DやAF-S28-70mmF2.8Dも同様で周辺画質が厳しいかも?)
例の30×24mmフォーマット、私はソニー旗艦機とセンサーを共用する
超2000万画素機の為のモノだと予想していますが、従来レンズで周辺画質が
厳しいので、その対策だという説もあります。
個人的には従来レンズでも大丈夫だと信じたいのですが・・・
24-85mmF2.8-4Dは比較的周辺もよかったように思います。
18-35mmがいまいちだったのでシグマの17-35mmF2.8-4EXDGを買ったのですが、こちらは開放付近では全体にソフトレンズ調になるものの、周辺と中央の差は少なく絞ればシャープでした。
これだけの結果から結論づけるのは無理かもしれませんが、鏡筒の太いレンズが周辺画質がいいのかなーと思っています。
今回発表された24-70F2.8は非常に鏡筒が細い事を強調されています。
またサイズをコンパクトに見せる為かフードが付いていない写真ばかりが出回っております。
高画質を維持しつつという文面から類推するに24-70は28-70より画質が劣化している可能性を否定できないと私は感じましたので早く実写画像が観てみたいですね。
細いというより長いのでは?
もう標準レンズでなくちょっとした望遠レンズ並の長さ/重さですね。
AF-S14-24mmF2.8Gも価格はともかく大き過ぎだと感じています。
さて、AF-S 80-200mmより細くなったVR 70-200mmなんですが、
総合的な性能はアップしたような印象です。
唯一問題といえば、周辺光量の不足で、これは設計の重点がDXに置かれていて、
その上で従来品で不満の大きかった鏡筒の太さを解消を優先したとも考えられます。
これと同じように、AF-S 24-70mmF2.8Gも周辺光量の不足は懸念されますね。
おそらく、FXで2500万画素以上の画素数は想定されているでしょうから、
実写解像度や色収差、像の平面性などは改善していると期待します。
14-24mmも含めて、歪曲収差をレンズ側で補正するのか、後処理にまかせるのか
も気になるところです。
このレンズは鏡筒が伸びるタイプなのでしょうか?
ここから更に伸びる場合は70ミリ側か24ミリ側かどちらが原因かとても気になります。
14-24は一部では20万円前後で買えるような噂もありましたが店舗からは30万円弱の情報しか入ってきておりません。
こちらも実際の画質が非常に気になりますので実写サンプルが楽しみですね。
ビネットコントロールをボディ内JPG生成の場合も適用して頂きたいところではないでしょうか?
C社より性能が高い事が第一条件ですがもしこのレンズで描写が甘ければ今後のニッコールに対する信頼感が失われかねない為ニコンには気を引き締めて頂きたいと私は考えます。
新型の方がレンズ性能が下がる事例は過去にもあるのですから。
コンスタンF2.8のレンズなので、極端な全長変化はないと思います。
(伸びても1~2cm程度、おそらく鏡筒内部での変化で外部な伸びない)
私には思い当たるモノがないので、よろしかったら教えてもらいたいです。
ま、80-200mmがAF-S化した時にハレーションが増えたとか、
20-35mmf2.8から17-35mmF2.8になった時に、研削非球面から樹脂貼付けに
なり実際の性能はともかく、イメージとしてのグレードは下がったりとか、
MFの15mmがAF化で某サードパーティの14mmのOEM化なんかの例はあるけど、
これらが明らかに性能低下だというハナシは聞いた事がないです。
その場合は望遠端側からみるとフードが浅くて飾りのようなものになってしまいますが現実的なサイズに留まってくれるのならばありがたいと私は感じます。
Ai AF Zoom Nikkor 24~120mm F3.5~5.6D(IF)からAF-S VR Zoom Nikkor ED 24~120mm F3.5~5.6G(IF)になった際に大きな画質劣化を私は感じます。
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8DからAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)になった際も画質の劣化(解像度の低下)を私は感じます。
どちらもVR化による弊害であれば問題ありませんが比較的新しい設計のレンズで起こっている現象ですので私は危惧しております。
VR化によって構成枚数が増えたことによる弊害は予想されますが、
24-120mmにかんしては、非VRよりもVRの方が写りがいいという印象があります。
(ただ、VRを作動させると安定感はなくなりますが)
マイクロ105mmにかんしては使った事がないのですが、もし画質低下があるなら
あれだけ大きく重くなったのに「どんだけ~!」と言いたくなりますね。
ま、AF-S ED 14-24mmF2.8もAF-S ED24-70mmF2.8Gも非VRなので、画質劣化は
ないと信じたいと(買う気はないけど)思います。
しかし特に広角端で感じるのですが周辺部への描写の落ち込みが大きく絞っていくと徐々に改善していくのですがAF-S VR Zoom Nikkor ED 24~120mm F3.5~5.6G(IF)については中央部が回折現象で解像感が失われ始めてもニッコールらしさを私は感じませんでした。
望遠端ではAF-S VR Zoom Nikkor ED 24~120mm F3.5~5.6G(IF)の方が解像感も高く好ましい描写であったと感じましたがVRによる手振れの恩恵が無いAi AF Zoom Nikkor 24~120mm F3.5~5.6D(IF)では暗すぎて元より使う機会が少なかった為VRの有無と寄れる事が大きなメリットとして感じますが実際の使用は広角側の欠点の方が多いので描写が悪くなったという印象を持っております。
24ミリはDXサイズでは35ミリ程度と広角側はスナップや旅行等で使い易い焦点距離の為良く使いましたが肝心の広角側にこそ力を入れるべきであったと私は考えております。
(Ai AF Zoom Nikkor 24~120mm F3.5~5.6D(IF)は環の回転方向も逆であった為どこかのOEMであったのかもしれませんので安く購入できました。それであるのならば尚の事描写で抜きん出て頂けなければVRは9万円弱で購入した標準ズームであった為尚更低評価に終わります)
AF-S VR24-120mmGにおいては「当たり」を引いたのでしょうか?
世間の評判ほどの画質の悪さを感じませんでした。
焦点域の便利さから万能ズームとしてAiAF24-120mmを買ったのですが、
最初の個体は片ボケ傾向が認められ、すぐに交換=これはまずまずの
描写性能だったのですが落下させてしまい全損、修理代替機に交換したけど
その修理中にワンポイントリリーフとして購入したタムロンSP24-135mmの方が
ズーム全域、特にマクロ域での先鋭度が優れていると感じたので、
メイン使用はタムロンSP24-135mmで、逆光や白バックなどハレーションが
出やすいと予想される時のみAiAF24-120mmを使うようになりました。
(ズーム方向やフードの形状もタムロンを多用した大きな理由です)
実は、その後AiAF24-85mmF2.8-4Dを買う時にAiAF24-120mmDは処分してしまい、
AF-S VR24-120mmGと直接比べた事はないですが、AF-S VR24-120mmGを
購入したことで、タムロンSP24-135mmを使う頻度が低くなりました。
私の性能評価ではAiAF24-120mmD
Sleipnirさんが購入された時の実勢価格は知りませんが、AiAF24-120mmDは
定価¥84,000(税別)だったので、¥94,000(税別)のAF-S VR24-120mmGが
AF-S化そしてVR化した事を考えれば充分納得の範囲です。
AiAF24-120mmDと同時期の28ー200mmもズーム方向が逆でしたね。
また、当時の28-105mmもラッパフードで収納性が悪かったのも、
今となっては「いい思い出」です。
この24-120mmという焦点域は常用としては28-300mmよりも使いやすいと
感じており、DXでも16-80mmが出ないか?と待っていましたが、ソニーから
ツァイスブランドで出たけどニコンからは出そうな雰囲気ではないですね。
上では画質に不満がないように述べてはいますが、DX VR18-200mmと
比べれば及ばない訳で、FXには力不足なのは明らかでしょう。
今なら、VRも当時よりは制御も良くなっているでしょうし、
リニューアルしてもらいたいです。
私も購入前はかなり慎重になりましたが
これがなぜ 評判が悪いレンズ といわれるかがわかりません。
そりゃ-VRが補正しきれない範囲になると
甘くブレるのですが
何と比べるかじゃないでしょうか?
ズーム比のより小さい17-70と比べてもより大きいVR18-200と比べても描写は甘いです。
これで十分と言える人は今度は重さや大きさが気になってくると思います。
というか、何をどう撮るかによって評価は変わると思うんですが。元来、銀塩
フィルム写真用に設計されたレンズと、高画素DX専用に設計されたレンズを
同じ土俵で比べること自体が妙だと思うんです。
私は、フィルムで使うことの出来る唯一のVR付高倍率レンズとして、大変
重宝していますし、その描写は、デジタルのD80+VR18-200で撮ったものと
比較しても、劣っているとは思いません。
とはいえ、D3発売に際して、このレンズをよりデジタル向けにリニューアルし、
性能を高めてくれることには大いに賛同します。
M-KEYさんと同じように、VR16-80/f4通しなんてなのが出ないかなぁと
思っています・・・。(f2.8だと大きくなりすぎますので)
VRでない先代の24-120mmはともかく、VR24-120mmは発売年次から見ても
デジタルに使用されることも、ある程度考慮はされていると思います。
ただ、DXレンズは要求解像度が高いのか、たとえキットレンズであっても
先鋭度はかなりのモノなので、それらと比べればモノ足りないでしょう。
とはいってもセスナからの空撮でも重宝していたくらいで、実用上困るような
性能ではなかったです。
レンズ自体の解像度不足というより、VRの制御の方に問題があったのかも?
はい、そうは思いますが、このレンズは2003年2月に発表発売されています。
このころは、FM3AやU2が発売され、翌年F6が発売され、まだまだフィルム
一眼は残ってゆくと思われていました。ですので、主としてフィルム用に使われる
ことを前提としてお目見えしたのだと思います。
この頃のデジタルはD100全盛の時代でした。論理的な解像度もフィルムと
大差なく、このレンズの性能は、十分だったのでしょう。
話が変わりますが、VR70-200/2.8Gも同じ時期に発売されたレンズです。
他のニッパチズームが代替わりをしたのですから、こちらのレンズも
デジタル用に新設計して登場して欲しいですね。VRも強化して。
のようですね。でも、私にとっては多少の周辺減光よりVRのほうが
大きな魅力でしたし、減光自体も言われるほど気になったことはありません。
まぁ、被写体にもよるのでしょうけど。
ならどうしてDX専用レンズではないのでしょう? この時期には、12-24/4とか
17-55/2.8など、DXサイズ専用レンズも発表されていました。
私は知らなかったのですが、ニコンが14-200までデジタル対応済みと認めた
というのは、どこかに掲載されているのでしょうか。ご教示下さい。
この時点では、ある程度の縮小は考えていたかもしれませんが、これほどまでに
激減するとは考えていなかったと思います。なぜなら、同じ時期にU2を発表し、
翌年にはF6を発売し、フィルムも当面存続すると思っていたことでしょう。
「既に尽きていた」なら、新型フィルムカメラの市場投入は不可解です。
この時点ではD70の発表すら行われておらず、このあとわずか3年ほどで
時代の趨勢がデジタル一眼に一気に流れて行くとはニコンも思っていなかった
と思われます。
価格COMで聞いてないみたいですね。
D3の発売が11月ですから、それまでの間に、手持ちのレンズを
5Dに付けて撮ってみてはいかがでしょう。
レンズの『素』の状態で写りますから、丁度いいと思います。
また、50mmF1.8Dお持ちであれば是非やってみてください。
なんか ここの掲示板の方が 書きなれてると言うか
居心地が良いもので・・・(^^♪
そうですね 50mmF1.4Dは、持ってるので ためしてみようかな(^^♪
EOS5Dに,二コンのレンズを付けるのは
絞込み測光になるのが嫌で 今までしなかったです。
でも どうせ結果がどうであれ
二コンD3は、買うのだから・・・ とも思ってます。
良くても 悪くても
二コンさんとは、一蓮托生ですから・・・(^-^)
だったら聞くなよ.
結論有りきのこのような釣り行為は関わるもの全てに徒労感を与えるのでご容赦頂きたいと私は考えます。
情報を頂くだけで返そうともしないのも残念な事であると感じます。
そうですね
主張は人により様々、それを受け入れられないこともあるでしょうけど
そう思っている人がいると言うことだけでも、重要な情報です
間違いや勘違い情報でも、人から指摘されれば、考え直すこともできます
文字だけの情報交換は、行き違いや受け取られ方が違ったり
色々問題はありますが、お互いが相手の立場を尊重していけば
大きく問題になることはないと思います
カメラ関係の情報では、ここが一番役に立っていますし、面白いです
より有益に使って欲しいと思います
人によって こんなに返信の文面が
がらりと変わるものなのですか?
私なりには、返信を返してるはずなのですが
それが「結論有りきのこのような釣り行為」にしか
見えないのですか?
う~~ん 返事のしようがないですね。
SleipnirsさんとSky さんの お二人にとって
よっぽど 私の書き込みが お気に召さないみたいですね
私は、現にニコンの機材で撮影し
何度か その写真をこの掲示板に投稿してるのですが
私は、お二人がどの様な機材を使用され
どの様なお写真を撮られてるのか 知らないのですが?
申し訳ありませんが
私には、お二人に満足のいく返事は 無理なので
当分の間 お二人には お返事を控えさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
変な顔文字を控えてみてはいかがでしょうか?
相手を小馬鹿にしたような印象を与えます。
また、返信の内容も自分の使用感等を説明すればこのような批判は無いと思います。
返信ありがとうございます。
顔文字を控えてみます。
ありがとうございました。
本意でないなら、いいかげんなおしなよ。
まぁ、2ch以降、昔は荒らしといわれたこういう雰囲気があたりまえの掲示板ばかりなのが、最近の風潮とは言うものの、普通の感覚の人はひいちゃいますよね。
で、今持っているレンズでD3でも使いたいレンズは…Ai55mmF1.2とか、Zenitar16mmF2.8とか、レフレックスニッコール500mmF8(New)とかの昔のレンズばかり頭に浮びます。スペック的にはかなり悪いレンズで、ここの一部の人にはむかないレンズですが、写真は人を感動させて、もしくは、商品の売上を上げて何ぼだと解っている人には、味があって面白いと感じると思います。まぁ、使いこなしは難しくて、悪戦苦闘しますが。
いつからの新参者かは存じませんが,あのような返信仕方なしと私は思っています.
ここを覗く人は大抵,他の写真関連のサイトも覗くところが重なるかと思いますが,まったく同じ写真,意味のない投稿のマルチポストを別のところでも見てしまった時には...
それに,機材,購入自慢は自分のHPでも立ち上げてやってくださいな.安達氏のHPでやってくれるなら誰も文句は言いませんよ.それこそ,そこで入手草々にでもインプレしてくれるなら,参考に訪れますよ.
D3を購入する資金がないので安達さんが羨ましいです(別に嫉妬はしていませんが)。
いろいろなレンズを付けて撮影したD3の写真を早く見てみたい、ですね。でも、それは発売後になるのでしょう。それまでは、あーだこうだと予想しながら楽しい話しをするということなのでしょうか。
ところで、このスレを読んで、安達さんの発言を「結論有りきのこのような釣り行為」とは少しも感じませんでした。話題提供を「釣り」と言うのであれば、すべては「釣り」になってしまいます。
提供された話題に興味があればレスをし、無ければパス。ただそれだけのことだと思います。
SkyさんとSleipnirsに釣られて、安達さんにレスしました。
相手にすることないです。
まともな人たちじゃありません。
まぁ、そんな言いがかりにもきちんとした対応してしまうのは安達さんの人徳なんでしょうが・・・・。
OTZ さん
SvetiK さん
顔文字は、控えてみますが
でも
少し位は、絵文字を入れるのを
ご容赦ください。
お願いします。m(__)m
SleipnirsさんはSkyさんに対して
と言ったのかと思いましたが、安達さんに対してだったのですね
購入意思が先にあり、どのような特徴欠点があるのか聞くことは
別に変なことでもないし、かまわないんじゃないのかなぁ
私はD3は金銭的な理由で、買うめどはたちませんが、わくわくしますので
情報を集めていますし、一般的知識を得るために、質問することもあります
別に変なことでもないと思いますが
それならばそれ相応の返信等が発生するのが常識であると私は考えます。
氏が作成した質問形式のスレッドは軒並み自分の意思に見合えば相槌を入れるだけで反するものはなんでだなんでだと子供のような駄々をこね最終的に自分はニコンを応援しているので関係無いですで締められております。
これでは時間を割いて返答をした者が馬鹿を見る結果になるのではないでしょうか?
安達さんのレスってそんな感じですか?
結構普通にレスしているように思っていますが
まぁ、揶揄するだけや人格批判するだけの人よりは、いいんじゃないかなぁと
リアルな世間の常識で当てはめたら、NETって非常識な人が多いですよね
なので、私は、別に返答があろうがなかろうが、意にそぐわない返答であろうが
気にしないです
私にはそのように感じますし同じように感じる人が定期的に居るのは紛れも無い事実ではないでしょうか?
その考え方自体が非常識なのではないでしょうか?
ネットではネットの常識やマナーがあるのです。
郷に入ったら郷に従え が私の考えなので
正論を振りかざして、波風立たせるより、楽しくやりましょ
ご指導ご鞭撻ありがとうございます。
一応、Slenperさん専用、ネットでの常識、マナー教室専用スレを作りましたので次回からそちらでお願いできないでしょうか?
Slenperさんのご高説聞きたい人にも閲覧に便利だと思いますので是非一度ご検討ください。
これからもよろしくお願いします。
他人のハンドルネームを間違えて書かない事(SvetiK氏と安達氏を混同する人がいる)と他人のハンドルネームと文体を真似て騙り行為を働かない事(イオス掲示板で私のハンドルネームを騙る愚かな輩が出てきました)とスレッドに無関係な発言をする場合は最低限sageチェックボックスをオンにする事と掲示板に無関係なスレッドを立てないことをまず心がけるべきではないでしょうか?
最初から難しい事を習おうとしても基礎が出来ていない場合は身につきません。
まずはそれから始めて頂きたく宜しく御願い致します。
ありがたい、ありがたい教祖様のお言葉です。
あなた様みたいな立派な人間に私もなりたいのですが、まずはどこからはじめたらよろしいのでしょうか?
資格など全くないよ。
私も最初Sleipnirsさんの文章 「結論あり きのこのような釣り行為」
と誤読してしばらく悩みました。文章だけだとかん違いがありますね
いい質問って いい答えに匹敵する事ありますね。
文句言うわけじゃないですがその辺安達さん気をつけたほうが良いのかも
でも安達さんきちんとお礼言っているような・・・
うーん 冬眠からちょっとだけ起きての書き込みがこれか
我ながら情けない
さすがSlenperさんですね。
この板のOpinion Leaderともいうんでしょうか?
風格すらかんじられますよ。
SvetinKoさんは何回もSleipnirsさんのハンドルネームを間違えています。
ご注意下さい。
SvetiKさん 今晩は
私は、ただ
今度発売される二コンD3が とても楽しみで、わくわくしてるのと
「二コンD3(フルサイズ)と組むレンズは? 何が良いでしょうか?」
と 思っただけなのです。
それが なぜこんな解釈(受け止め方)になるのか
理解できないのです。
私は、二コン(フジ)のカメラ(機材)と 写真を 私なりに楽しんでます。
私は、現にニコン(フジ)の機材で撮影し
何度か その写真をこの掲示板に投稿しております。
そして 待望の 「二コンD3」が発売されたら
その写真を この掲示板に投稿するつもりです。
それが 私なりの 言葉だけではない 返答だと思っております。
私はD3は買えそうにないので安達さんのD3画像は楽しみです。
ニコンやフジ、キヤノンの新機種を次々購入できて使用比較できる安達さんをうらやましいですよ。
一部の心ない人がそれをやっかんでいるだけじゃないですか?
私を含めて安達さんの画像は皆、楽しみにしてますよ。
ご安心ください。
SvetiKさん
ありがとうございます。
おたくの目的は何?
私も理解できませんが、世の中はいろんな人がいるので面白いです
まぁ趣味の世界は自分の考え方、やり方がベストな人は多いので
あまり気にしません
写真もその人なりの楽しみ方でいいと思います
写真撮るのも、機材を考えるのも楽しいですよね
ムーミンパパさん こんにちは、
自分の好きな写真を楽しく撮り
好きな機材の話しをするのって楽しいですね。
だって ここは
ニコン 一眼レフカメラ専用の写真投稿掲示板・情報交換掲示板
なのですから・・・
まあ 二コン(フジ)だけでなく キヤノン・オリンパス等の
写真も投稿してますけど。
そして その写真を この掲示板に投稿するのが
私なりの 言葉だけではない 返答だと思っております。
いろいろ ご意見をいただいた皆様
ありがとうございます。
この一例をじっくり観察すると一つの特徴に気が付きます。
一つ目は安達氏にお節介と思える程の過干渉を行うのに対してこの方のようにネットマナーや世間の常識から外れた愚鈍な者へ一切の介助を行わない点と安達氏同様に自らスレッドを立ち上げた際にその責務を放棄し自分の都合が悪くなると逃げ出してしまう点。
これは非常に興味深い事実の為今後もじっくりと観察していこうと私は考えます。
“RUN SILENT,RUN DEEP”でお願いします。
申し訳有りませんがどのような意味か日本語で御願い出来ませんでしょうか?
実行できるかの検討はその後とさせて頂きたいと考えております。