サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 レンズフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
どうも有り難うございます──m(_ _)m
香織淳士
2005/12/20(Tue) 01:51 No:7435
どうも有り難うございます──m(_ _)m
香織淳士
2005/12/20(Tue) 01:51 No:7435
ID:xzxa5k9.yu4bI
ペンちゃんさん、ROMさん、レンズマンさん、ouchさん、有り難うございます。
最後にouchさんの絵付きの書き込みを読み込んだ後、
逆上るように皆さんの書き込みを拝読し直して、
ようやく定義論的なところが理解出来てきたような気がします。
有り難うございますm(_ _)m。
こうやって見ると、まだまだレンズの光学的なことが、
理解出来ていないなーということがよく判りました(^-^;)>
(ouchさんのイラストのお蔭で、第二主点というのが何を表しているのか、
やっと判ったような判らないような‥‥。
もっとも、じゃー第一主点が何なのか、判ってませんが(-_-:) )。
ところでouchさんの逆引きの有効光束に依る定義と、
ROMさんの入射角度から来る定義(ペンちゃんさんのも、結果的には内容は一緒なんですが)を踏まえた上で、
私にとってそれでもまだ疑問として残っている事柄についてレンズマンさんが触れてらっしゃる
(多分同じ内容だと思う)様に思えるので最後に確認したいのですが、
絞り通過後の光束を強引に凸レンズで細く集約して、
それから凹レンズで拡散させる形で強引にマウントを通した場合、
これもやっぱり入射角度から来る定義の為に、『F値は角度が狭くなった分暗くなる』んでしょうか?
でも逆引きの有効光束に依る定義からすると、F値は小さく出来るような気がするんですが‥‥。
まあ、『現実の設計では、それは実現不可能な虚数解みたいなものである』とか、
『やれないことはないが、模範的な画質を得られる設計解が無い』等はあり得ると思いますが、
個人的に後者については『場合によってはそれでもええやん』派なもので、
別にいいんではないかと──(大汗)。
これが『実現可能な形の解が無い』乃至『その場合、やっぱりF値は下がる』ならば、
結局フランジバック(正確には、後玉の撮像面からの距離と直径)が規定されている場合、
『フランジバックとマウント直径に依って実現可能F値は既に規定されている』ということには、
全く動かす余地が無く、Fマウントに於けるその実現可能F値が、
1.06までであるということが私にも理解出来ました、
どうも有り難うございます──m(_ _)m゛゛゛゛。
ただまあ、一応レンズマンさんの書き込みの内容を私が読み違えていなければ、
可能性は残されているとは思うんですが‥‥。
> 写真の世界ではF値で明るさを表すのが慣習となっていますので
> 明るさを考える際F値で考えてしまいますが、光学系によっては
> 正しい明るさを示さない場合もありえることになります。このため、
> 他の分野では実際のレンズの明るさを表す為にF値の変わりにT値と
> 呼ばれる値で表すことがあります。
あれ、よくよくこの文章を読み返してみると、
F値の定義は、逆引きの有効光束ではなく、入射角度の方と取れるなー‥‥。
まあ、実効F値が1.0あれば、私はそれで充分ですが──(^-^;)。
T値って、レンズの透過率の補正を目したものかと思っていました。
──段々定義に自信が無くなっていく私(T_T)〜。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
過去ログ
:
2002年
|
2003年
|
2004年
|
2005年
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
最後にouchさんの絵付きの書き込みを読み込んだ後、
逆上るように皆さんの書き込みを拝読し直して、
ようやく定義論的なところが理解出来てきたような気がします。
有り難うございますm(_ _)m。
こうやって見ると、まだまだレンズの光学的なことが、
理解出来ていないなーということがよく判りました(^-^;)>
(ouchさんのイラストのお蔭で、第二主点というのが何を表しているのか、
やっと判ったような判らないような‥‥。
もっとも、じゃー第一主点が何なのか、判ってませんが(-_-:) )。
ところでouchさんの逆引きの有効光束に依る定義と、
ROMさんの入射角度から来る定義(ペンちゃんさんのも、結果的には内容は一緒なんですが)を踏まえた上で、
私にとってそれでもまだ疑問として残っている事柄についてレンズマンさんが触れてらっしゃる
(多分同じ内容だと思う)様に思えるので最後に確認したいのですが、
絞り通過後の光束を強引に凸レンズで細く集約して、
それから凹レンズで拡散させる形で強引にマウントを通した場合、
これもやっぱり入射角度から来る定義の為に、『F値は角度が狭くなった分暗くなる』んでしょうか?
でも逆引きの有効光束に依る定義からすると、F値は小さく出来るような気がするんですが‥‥。
まあ、『現実の設計では、それは実現不可能な虚数解みたいなものである』とか、
『やれないことはないが、模範的な画質を得られる設計解が無い』等はあり得ると思いますが、
個人的に後者については『場合によってはそれでもええやん』派なもので、
別にいいんではないかと──(大汗)。
これが『実現可能な形の解が無い』乃至『その場合、やっぱりF値は下がる』ならば、
結局フランジバック(正確には、後玉の撮像面からの距離と直径)が規定されている場合、
『フランジバックとマウント直径に依って実現可能F値は既に規定されている』ということには、
全く動かす余地が無く、Fマウントに於けるその実現可能F値が、
1.06までであるということが私にも理解出来ました、
どうも有り難うございます──m(_ _)m゛゛゛゛。
ただまあ、一応レンズマンさんの書き込みの内容を私が読み違えていなければ、
可能性は残されているとは思うんですが‥‥。
あれ、よくよくこの文章を読み返してみると、
F値の定義は、逆引きの有効光束ではなく、入射角度の方と取れるなー‥‥。
まあ、実効F値が1.0あれば、私はそれで充分ですが──(^-^;)。
T値って、レンズの透過率の補正を目したものかと思っていました。
──段々定義に自信が無くなっていく私(T_T)〜。