サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 レンズフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re: 単焦点レンズ
M-KEY
2007/01/03(Wed) 12:26 No:9650
Re: 単焦点レンズ
M-KEY
2007/01/03(Wed) 12:26 No:9650
ID:xzkLFKbo0NXEo
> > あと、シグマのAF28mmF1.8も面白いかも?
>
> 明るいですね。この明るさの差ははいろいろな意味でとても大きいと思います。探してみます。
>
現行タイプはちょっと大きく、それを嫌って30mmF1.4にいったのですが・・・
実は私も28mmF1.8の中古を消極的に探しています。
> あと、最近気がついたのですがPC28mmはいつディスコンになったのでしょう。
> 建築物を良く撮っていたので、昔はあこがれのレンズだったのですが。。
> 135+APS-Cにはもう必要のないレンスなのでしょうかね、
銀塩の頃も、28mmだと若干画角が不足ぎみなのでEF24mmのシフトを使っていました。
(もちろんボディもEOS-1n=視野率100%でした)
でも、デジタルになると後処理でパースのコントロールができるので不要になって
処分しています。
ピントのためのアオリはデジタルでも有効なんですけどPCマイクロ85mmもちょっと
APS-Cには狭いかな〜〜〜
> >1980年代にはハイアマの間であれだけ常用されたフィルムもこうやって密かに終了して
> > いくと寂しいですね。
実際、微粒子フィルムとしてのPKRはベルビアの登場で役目を終えていたといっても
過言ではなく、最近は独自の発色をたのしむ特殊フィルム的な需要が多かったようで
生産終了は寂しいけど、逆によくここまで残ったとも言えなくはないですね。
(内式リバーサルフィルムの保存性の問題はあるけど・・・)
でも欧米では残るようなので、個人輸入などで使う手段は残されるような・・・
(現像コストがすごくなるでしょうけど)
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
過去ログ
:
2002年
|
2003年
|
2004年
|
2005年
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
実は私も28mmF1.8の中古を消極的に探しています。
銀塩の頃も、28mmだと若干画角が不足ぎみなのでEF24mmのシフトを使っていました。
(もちろんボディもEOS-1n=視野率100%でした)
でも、デジタルになると後処理でパースのコントロールができるので不要になって
処分しています。
ピントのためのアオリはデジタルでも有効なんですけどPCマイクロ85mmもちょっと
APS-Cには狭いかな〜〜〜
実際、微粒子フィルムとしてのPKRはベルビアの登場で役目を終えていたといっても
過言ではなく、最近は独自の発色をたのしむ特殊フィルム的な需要が多かったようで
生産終了は寂しいけど、逆によくここまで残ったとも言えなくはないですね。
(内式リバーサルフィルムの保存性の問題はあるけど・・・)
でも欧米では残るようなので、個人輸入などで使う手段は残されるような・・・
(現像コストがすごくなるでしょうけど)