[掲示板へもどる]
一括表示

タイトルニコンDX12-24mmF4とシグマ12-24mm
記事No: 9346 [関連記事]
投稿日:  2006/11/14(Tue) 21:23
投稿者apollo

”ニコンのDX12-24mmF4(170,100円)とシグマの12-24mmF4.5-5.6EX DG ASPHERICAAL/HSM(103,950円)の何れを買おうか悩んでいます。
シグマの12-24は保護フィルターを付けられないので前レンズがむき出しになることが心配ではあるのですが、ニコンのCaptureNXのマニュアルを読んだ範囲では、CaptureNXの歪み補正機能はレンズの種類に依らず働く様なので、わざわざDX12-24を選ばなくて良いかなと考える次第です。
シグマを選ぼうと思っているのですが、ニコンのDX12-24でないと出来ないことやシグマを使ってみてシマッタと感じたことなどがありましたらご教授ください。”


タイトルRe: ニコンDX12-24mmF4とシグマ12-24mm
記事No: 9349 [関連記事]
投稿日:  2006/11/14(Tue) 22:06
投稿者RR

> シグマを選ぼうと思っているのですが、ニコンのDX12-24でないと出来ないことやシグマを使ってみてシマッタと感じたことなどがありましたらご教授ください。

純正を買えるなら純正を選んだ方が良いと思いますよ、長く使おうとお思いでしたら。
サードパーティー製の場合後継型や新型ボディーなどで作動しなくなる可能性が
あるようです。こうなるとメーカーでの有償基盤交換となり、余計な出費が重なり
ます。


タイトルre:ニコンDX12-24mmF4とシグマ12-24
記事No: 9351 [関連記事]
投稿日:  2006/11/14(Tue) 22:54
投稿者どっちも

どっちも持ってますが描写は純正の方がいいです。ただ野外撮影では
それほど差は無く感じますが、室内での撮影では純正が抜群です。
絞り込めばいいのですがシグマは若干ピントが甘く感じます。
カメラはD2Hです。


タイトルRe: ニコンDX12-24mmF4とシグマ12-24mm
記事No: 9352 [関連記事]
投稿日:  2006/11/14(Tue) 23:25
投稿者KNN

”> ニコンのDX12-24mmF4(170,100円)とシグマの12-24mmF4.5-5.6EX DG ASPHERICAAL/HSM(103,950円)の何れを買おうか悩んでいます。

> シグマの12-24は保護フィルターを付けられないので前レンズがむき出しになることが心配ではあるのですが、ニコンのCaptureNXのマニュアルを読んだ範囲では、CaptureNXの歪み補正機能はレンズの種類に依らず働く様なので、わざわざDX12-24を選ばなくて良いかなと考える次第です。
> シグマを選ぼうと思っているのですが、ニコンのDX12-24でないと出来ないことやシグマを使ってみてシマッタと感じたことなどがありましたらご教授ください。

シグマの12-24mmF4.5-5.6EX DG ASPHERICAAL/HSMは絞りリングなし、レンズ内モーターですので銀塩の
F6、F5、F100、F80 シリーズ、U2、Uでフル機能発揮できますので
案外カメラを選ぶ物です。
デジタルでは画角が狭くなるくらいですが。
12-24mmでしたら安いのはレンズ内モーターではありませんが他にトキナーのAT-X 124 PRO DXがあります。
トキナーのAT-X 124 PRO DXは私は実際使ってますが特に悪い所はないと思っています。
マウント違いの別メーカーのも考えていますので。”


タイトルRe: ニコンDX12-24mmF4とシグマ12-24mm
記事No: 9354 [関連記事]
投稿日:  2006/11/15(Wed) 00:12
投稿者M-KEY

> 12-24mmでしたら安いのはレンズ内モーターではありませんが他にトキナーのAT-X 124 PRO DXがあります。
> トキナーのAT-X 124 PRO DXは私は実際使ってますが特に悪い所はないと思っています。

そうですね。
純正DX12-24と比較するなら、シグマ12-24mmよりはトキナーDX12^24mmでしょう。
AF-Sかどうか?という違いはありますが、描写性能的には純正と大差ないようですし、
それでいて約半額という価格は魅力、それに鏡筒の作りもいいです。
シグマ12-24mmは35mmフルサイズでも使える超超広角ズームで、ニコンの場合だと
銀塩で正味の12mmレンズとして使えるという強みはありますが、デジタルのみの
使用だと大きさや前玉形状など、使いにくさが心配されますね。
D40がAF-Sオンリーで、今後のカップリング式AFの行方が気になるのなら、
HMSのシグマ10-20mmというのも選択肢としてはアリでしょう。
換算15mmというのは、事実上のニコンデジ最広角です!
私は、純正DX12-24mmを発売と同時に買いましたが、修理時のスペアとして
トキナーDX12-24mmと悩んだ末、このシグマ10-20mmを買いました。
僅かに暗いし、独特の歪曲っぽい歪みはあるけど、換算15mmの魅力は大きいです。
逆光など、条件の厳しい時以外は純正よりもシグマの出番が多くなっていますね。
タムロンの11-18mmは軽さくらいしか優位点が見いだせません。
予算に余裕があるなら純正、銀塩兼用ならシグマ12-24mm、
画角の広さを重視ならシグマ10-20mm、カップリング式AFで
コストパフォーマンスと耐久性重視ならトキナーDX12-24mm、
とにかく軽量を、というならタムロン11-18mmということですね。


タイトルRe: ニコンDX12-24mmF4とシグマ12-24mm
記事No: 9355 [関連記事]
投稿日:  2006/11/15(Wed) 00:33
投稿者apollo

トキナーのHPでAT-X 124 PRO DXを見てみました、APS-Cサイズ限定でOKなので様々なレンズが候補になるのですね。 トキナーにはAT-X 107 DX Fish Eyeと称する魚眼レンズにもなる超広角レンズがありました、これってPENTAXがデジタル用に発表したレンズと同じレンズ構成の様です。 トキナーがペンタックスへ供給するOEM品なのかな、同じ品質なのでしょうかね、超広角と魚眼が一本のレンズで済むなら経済的に嬉しいかもと思いました。
超広角は使い方が難しいと聞くので、純正レンズのような高価なレンズは自分なりの使い方が分かってから選ぶことにして(それと12mm〜ではなくてオリンパスみたいに7mm〜位の超広角の新登場を期待)、今はトキナーの2本を検討してみます。
ありがとうございました。

> 12-24mmでしたら安いのはレンズ内モーターではありませんが他にトキナーのAT-X 124 PRO DXがあります。
> トキナーのAT-X 124 PRO DXは私は実際使ってますが特に悪い所はないと思っています。
> マウント違いの別メーカーのも考えていますので。


タイトルAT-X 107 DX Fish Eye
記事No: 9359 [関連記事]
投稿日:  2006/11/15(Wed) 01:53
投稿者F80D

誤解されているようですが、Tokina AT-X 107 DX Fish Eye は、魚眼ズームレンズであって、魚眼と超広角を行ったり来たりできるレンズではありません。
魚眼レンズと、広角から望遠までの一般レンズとでは、光学的にまったく別物なので、魚眼レンズをズーミングしても、広角レンズになるわけではなく、円周画像の直径が変化するだけです。


タイトルRe: トキナーの12-24mmと魚眼ズーム
記事No: 9366 [関連記事]
投稿日:  2006/11/15(Wed) 13:26
投稿者M-KEY

> 超広角と魚眼が一本のレンズで済むなら経済的に嬉しいかもと思いました。

トキナーの魚眼ズーム、厳密にいえばOEMでなく共同開発で
鏡筒はトキナーオリジナルの設計です。
でも、光学系はSMCコーティングも含め共通仕様のようです。
単焦点の魚眼レンズと比べればキレはもう一つと感じますが、
実用上で画質に不満はないと思います。
たしかに、超広角と魚眼では、広い範囲を写し込むとか、
強烈なパース表現という点では似ていますが、画面上の直線を
可能な限り直線として描写しようとする超広角レンズにたいして、
画面の中央を通らない直線は、すべて円弧として表現する
魚眼レンズには、作画表現上は大きな違いがあります。
人工物にたいしては超広角が、ネイチャーでは魚眼が使いやすいと
いう印象はありますが、魚眼ズームが超広角の代用には・・・
(ニコン純正の魚眼レンズ10.5mmなら後処理で超広角の画像に変換可能)
ただ、超広角の場合水平画角がせいぜい100度を少し超えるくらいの
モノしかないので、より広い範囲を収める必要があるなら
対角線で180度という圧倒的に広い範囲を写し込める魚眼に
かなうモノはないですね。
> それと12mm〜ではなくてオリンパスみたいに7mm〜位の超広角の新登場を期待

これ、縦横比が違いますが、ライカ判への換算焦点距離を長辺ベースだと
14-28mmでシグマの10-20mm(換算15-30mm)とそんなに変わらなくなります。
(単辺ベースだと換算12.4-24.8mmでライカ判の12-24mmに近くなりますけど・・・)
http://www.c-creators.co.jp/okayan/focal-length-calc.html" target="_blank">http://www.c-creators.co.jp/okayan/focal-length-calc.html


タイトルRe: ニコンDX12-24mmF4とシグマ12-24mm
記事No: 9369 [関連記事]
投稿日:  2006/11/15(Wed) 20:23
投稿者KNN

> トキナーのHPでAT-X 124 PRO DXを見てみました、APS-Cサイズ限定でOKなので様々なレンズが候補になるのですね。 トキナーにはAT-X 107 DX Fish Eyeと称する魚眼レンズにもなる超広角レンズがありました、これってPENTAXがデジタル用に発表したレンズと同じレンズ構成の様です。 トキナーがペンタックスへ供給するOEM品なのかな、同じ品質なのでしょうかね、超広角と魚眼が一本のレンズで済むなら経済的に嬉しいかもと思いました。

レスでも書きましたが12-24mmもどうも怪しい(ペンタ12-24mmと同じじゃないか。)
と私は思ってます。
鏡筒の作りとレンズ内蔵チップが違うだけと思ってます。
ペンタ12-24mm自体評判はいいみたいです。
私自身ペンタは数十年使っているのと、ペンタデジタルはレンズ情報の関係で純正じゃないと魅力半減になっちゃうので、同じ光学系でもペンタ用に純正も考えています。
> 超広角は使い方が難しいと聞くので、純正レンズのような高価なレンズは自分なりの使い方が分かってから選ぶことにして(それと12mm〜ではなくてオリンパスみたいに7mm〜位の超広角の新登場を期待)、今はトキナーの2本を検討してみます。
> ありがとうございました。
> > 12-24mmでしたら安いのはレンズ内モーターではありませんが他にトキナーのAT-X 124 PRO DXがあります。
> > トキナーのAT-X 124 PRO DXは私は実際使ってますが特に悪い所はないと思っています。
> > マウント違いの別メーカーのも考えていますので。


タイトルRe: トキナー12-24mmF4など
記事No: 9370 [関連記事]
投稿日:  2006/11/15(Wed) 21:45
投稿者M-KEY

> レスでも書きましたが12-24mmもどうも怪しい(ペンタ12-24mmと同じじゃないか。)
> と私は思ってます。

おそらく、そのようですね。
http://www.tokina.co.jp/news/pie2006news.html" target="_blank">http://www.tokina.co.jp/news/pie2006news.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4716.html" target="_blank">http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4716.html
魚眼ズームの10-17mmや16-50mmF2.8や50-135mmF2.8は共同開発と公表されていますが
(ペンタックスの16-50mmF2.8、50-135mmF2.8は来年3月頃発売予定)
両社は2004年秋頃から共同開発をしているとの事ですから、2004年10月発売の
トキナー12-24mmの光学系が2005年8月発売のペンタックスに流用されたとしても
不思議ではないというか、むしろ妥当かも?(10-17mmとのバーター?)


タイトルRe: トキナー12-24mmF4など
記事No: 9371 [関連記事]
投稿日:  2006/11/15(Wed) 22:36
投稿者KNN

> > レスでも書きましたが12-24mmもどうも怪しい(ペンタ12-24mmと同じじゃないか。)
> > と私は思ってます。
> おそらく、そのようですね。

12-24mmもどうも怪しいとペンタックス系投稿板や多分2チャンネルで騒がれてから
トキナーがゲロしちゃったんですね。
トキナーのレンズもその時代その時代で悪い物余りなかったので
私は好意的に思ってます。
トキナーとして売っている新型レンズはKマウントがないんですよ。
レンズ情報などペンタックスのほうが閉鎖的?なので、ペンタ向けOEMの方が今は使いやすいです。
80-400mmD等ボディ内VRで使いたかったのでトキナー、ペンタ向けOEMどちらでもいいから早く出して欲しい所なんですけどね。


タイトルRe: ニコンDX12-24mmF4とシグマ12-24mm
記事No: 9361 [関連記事]
投稿日:  2006/11/15(Wed) 07:07
投稿者jupiterpapa

デジタルだったらが前提ですが
ひずみ、パープルフリンジともに良いのでトキナー 12−24F4通しも候補に入れてね。


タイトルニコンDX12-24mmを薦めます。
記事No: 9396 [関連記事]
投稿日:  2006/11/17(Fri) 21:00
投稿者リカルド

私は以前、シグマ12-24mmを所有しておりました。
このレンズは、前玉が出ているせいか逆光性能がよくなかったので、手放して
しまいました。
改めて、広角レンズを買い直そうとして検討したのが、タムロン11-17mmとシグ
マ10-20mmでしたが、迷ったあげくシグマの方を買いました。
結果として満足しています、逆光性能も12-24mmよりも高く、歪曲も12mm位からは
気にならなくなります。
とにかく12-24mmは、太陽のある方向や、夜景でも強い光源がある方にレンズを向け
るとゴーストが出てくるので、よく泣かされました。
私は、建築物を撮影するので、定められた方向から、また撮影の時間も限られるので
たとえ、多少の逆光でも撮影しなければなりません。
そういう意味で、シグマ12-24mmは私の用にはなりませんでした。