[掲示板へもどる]
一括表示

タイトルサードパーティレンズなどの雑感
記事No: 9379 [関連記事]
投稿日:  2006/11/16(Thu) 12:28
投稿者M-KEY

》 Thinkpad さん
話題が本来のスレタイからズレたので仕切り直します。

> タムロン18-50F2.8はどうですか?
可もなし不可もなしってところですか。
要するに、価格相応の値打ちはあるし明るさの恩恵もあるけど、それ以上ではない。
シグマ18-50mmF2.8を持っていたのですが、ズームの回転がニコン向きと反対方向で
咄嗟の時にチャンスを逃すことがあったのでスイッチしました。
画像のシャープさを重視するならシグマでしょう。
こちらは単焦点並の切れ味があります。
タムロンはちょっとソフトな感じで50mm粋での開放付近の描写は人物にはいいです。
また、18mm域の画角はタムロンのほうがひとまわり広いです。
露出レベルはオートだと1/3〜半段くらい明るく撮れますね。
XR28-75mmの経験はないんで断定はできないけど、性格は似ているような気がします。
VR28-200mmとの比較というなら、まず18mm域の歪曲の少なさですね。
もっともタム18-50mmも歪曲はありますが、あんまり気にならないレベルで
相手が人物の場合、明るさの差はVRよりも有効だと感じています。
でも、シャープさでいけばVR18-200の圧勝ですね。(特に200mm域は秀逸)
長焦点側の50mmはちょっと足りない時もあり70mmくらいは欲しいこともあるけど
掲載サイズが小さい場合はトリミングの余地もあるのでなんとか許容できてます。
このクラスだとシグマ17-70mmも選択肢になりますね。(ズームが逆なのが惜しい)
> マイクロ70-180は想像していたより高画質で便利マイクロレンズとしてはお徳ですね。
> 中古で買ったのでフードが付属していなかったため、探し回っていますがまだ手に入っていません・・・新品フードの在庫はもう無いし売れたレンズじゃなかったのでやっぱ新品買っとけば良かったかと少し後悔していますが・・・
え〜!もうフードは撤廃ですか?プラなので耐久性の問題もあるのに・・・
すくなくともレンズ自体の修理期間中は確保しておいて欲しいなぁ。
ま、汎用のラバーフードでも実用上の問題はないんだけど・・・
> 30F1.4は銀塩時代の50F1.4と考えるにはちょっと大きすぎる気がしますね。
> 寄れないので散歩レンズにもちょっと使い勝手が悪いかもしれませんね。
寄れるシグマ28mmF1.8の方がよかったかな?
マウントアダプターでキヤノンやフォーサーズにも使えるし・・・
それ以前に、私の撮影スタイルに換算45〜50mmの画角が合わないみたいで、
銀塩の頃も50mmはあんまり使わないレンズだったのを思い出しました。
ちょっと太いけど、銀塩で50mmが好きだった人にはいいレンズだと思います。
あ、キャップはフードをつけると使いにくいのでニコン純正に替えてます。


タイトルポートレートに向くレンズの真意
記事No: 9381 [関連記事]
投稿日:  2006/11/16(Thu) 21:32
投稿者デジ

> タムロンはちょっとソフトな感じで50mm粋での開放付近の描写は人物にはいいです。

ここでわざわざM-KEYさんにレスする話題でもないんですが、、、。
世間一般に、長焦点レンズの開放でふわっとするのをポートレート向きとかポートレートに適しているとかいわれているんですが、
私がモデルさんポートレート撮っていての印象ですが、ふわっとするのは良くないと思います。
女性ポートレートであっても、ひたすらシャープでダイナミックな方が向いていると思います。
銀塩でもタムロンの28-105/2.8やその前の35-105/2.8あたりでも思いましたが、
ふわっとすることをポートレート用の言い訳にしているだけで、要するにシャープではない、収差がとれていない、性能の悪いレンズ、ということだと思います。
特にデジタルでは、もしシャープすぎて困るのであれば、あとからいくらでもソフトに出来ます。
しかし、最初からソフトなのは、あとからシャープには出来ない。
アンシャープマスクかけても、もともと情報量がないので所詮は偽者です。
ということで、私はポートレート向きのレンズというのは、性能の悪いレンズという意味に解釈しています。
M-KEYさんはプロなので、悪いところを悪く見えないようにうまく使うということかと思います。
性能の悪いレンズでもポートレートのソフトレンズ風に使えば使えるじゃないか、ということでしょう。
でも私はアマチュアですしシャープなのが好きなので、やはり純正レンズのシャープさが好きです。


タイトルRe: ポートレートに向くレンズの真意
記事No: 9383 [関連記事]
投稿日:  2006/11/16(Thu) 21:56
投稿者ムーミンパパ

> ふわっとするのは良くないと思います。
> 女性ポートレートであっても、ひたすらシャープでダイナミックな方が向いていると思います。

私もそう思います
あまりシャープだと肌荒れが目立つとか弊害はあるんですが、そういう場合は
光を変えたり、ソフトフィルターをつけるなり、後処理で甘くするとか
やり方はあるのでレンズとしての基本性能はシャープな方がいいと思いますね
ポートレートには向かないと言われるニコンのレンズを好んでいるのも
いざというときは、シャープな感じに使えるからです
古い癖レンズなどで絞りにより描写が極端に変わるのはそれはそれで
楽しいですけれども


タイトルRe: ポートレートに向くレンズの真意
記事No: 9388 [関連記事]
投稿日:  2006/11/17(Fri) 00:20
投稿者M-KEY

> あまりシャープだと肌荒れが目立つとか弊害はあるんですが、そういう場合は
> 光を変えたり、ソフトフィルターをつけるなり、後処理で甘くするとか
> やり方はあるのでレンズとしての基本性能はシャープな方がいいと思いますね

同感です。シャープ過ぎるレンズを使いこなしでやわらかくできますが
最初から甘過ぎるレンズをシャpープにすることは出来ませんから・・・
でも、このタムロンのズームは、そこまで甘くないです。
印刷ならアンシャープマスクの塩梅でなんとでもなるレベルです。

> ポートレートには向かないと言われるニコンのレンズを好んでいるのも
> いざというときは、シャープな感じに使えるからです

> 古い癖レンズなどで絞りにより描写が極端に変わるのはそれはそれで
> 楽しいですけれども

でも、さすがにマイクロニッコールでのポートレートは・・・
ヌケのよいAi ED180mmF2.8Sなんかは、ほどよくシャープで好きですし、
定評のある105mmF2.5もカリカリにシャープなレンズではない記憶があります。
あと、初代の85mmF1.8とかAi-Sの85mmF1.4なんかも好きな描写です。
絞れば変わると言えば、ハッセル用のプラナー2.8/80や
ゾナー4/150なんかは代表的存在でしょう。
ま、一番変わるのはペンタックスの85mmソフト・・・これは反則?


タイトルRe: ポートレートに向くレンズの真意
記事No: 9397 [関連記事]
投稿日:  2006/11/17(Fri) 23:38
投稿者D1xから


>ポートレートには向かないと言われるニコンのレンズを好んでいるのも
>いざというときは、シャープな感じに使えるからです

自分とまったく同じ考えです。
なんか、ちょっとうれしいです。
>古い癖レンズなどで絞りにより描写が極端に変わるのはそれはそれで
>楽しいですけれども

「使いこなす楽しみ」みたいな所でしょうか?
強い光源が画角内にあるとフレアっぽくなるときもあるけれど、
暗い所では開放から色のりやキレもGoodなレンズなんか好きですね。
撮っていてワクワクしちゃいます。(笑)


タイトルRe: ポートレートに向くレンズの真意
記事No: 9386 [関連記事]
投稿日:  2006/11/17(Fri) 00:08
投稿者M-KEY

> 銀塩でもタムロンの28-105/2.8やその前の35-105/2.8あたりでも思いましたが、
> ふわっとすることをポートレート用の言い訳にしているだけで、要するにシャープではない、収差がとれていない、性能の悪いレンズ、ということだと思います。

ちょっと書き方が悪かったみたい。
っていうか、タムロンに18-50mmF2.8なんてレンズありませんね。
正確には17-50mmF/2.8XR Di IIです。
で、ソフトとはいってもSP28-105mmF2.8みたいなボケ玉ではなく、
カールツアイスのプラナーに通じるソフトさです。
印刷物にして甘いと感じるようなことはないです。
ま、比較したシグマ18-50mmF2.8やニッコールVR18-200mmはズームでは
異例のシャープなレンズなので・・・
で、あんまりシャープ過ぎるのは、モニターでのピントチェックは気持ちいいけど
プリントになったら、なんとなく不自然というかザワついて見えるのが気になります。