サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
81件 ~90 件 (全 501 件)
ホワイトバランス
(1)
使い方わからない
(1)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
超高画素の意味
(3)
あれれ~~
(2)
D610
(1)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
これって異常?それとも・・・
(0)
約半年ぶりのデジイチ復帰
(0)
D800�陽炎が気になりませんか?
(2)
特殊??
(0)
D800のスクリーン交換
(8)
D3200発表
(9)
ニコン D800 を売ります 26万
(0)
アイピースアダプター
(0)
アングルファインダーDR4をD700に取り付ける方法を教えてください(再投稿)
(0)
アングルファインダーDR4をD700に取り付ける方法を教えてください。
(0)
Re: D4発表!
(0)
Re:D4発表!
(0)
D300Sで使用できるCFカードについて
(2)
v1買いましたと
(2)
大道芸ワールドカップ
(1)
マッターホルン
(0)
桜
(0)
81件 ~90 件 (全 501 件)
Re:Re:Re:デジタルカメラの高画素化はどこまで進むのか?
D二桁三桁
♂
2009/04/05(Sun) 23:56 No:55009
ID:50d5c80f20acc02
スレッド閲覧
カメラ:
1
どうもご無沙汰しております。
一つ気になった点があるので、書かせてもらいます。
Miuraさんの計算はデジタルカメラのセンサーの色情報及び輝度情報の補完に
よって求められる情報量と言う意味では正しいと思いますが、画像を形成す
る上での絶対解像度においては、光学上の角分解能も加味しなければ最終的
な解像度というか解像感には繋がらないと思います。よく小絞りによる回折
ボケはこの角分解能の問題です。
銀塩カラーフィルムの画素数換算値ですが、これは何処に基準を求めるかで
かなり異なります。銀塩の場合、フィルム上の粒子の大きさは一定ではあり
ません。一定でないから最小部分を取れば、ベイヤー2400万画素でもまだま
だ足りないいえるし、最大のところを取ればベイヤー600万画素でもセミ版に
迫るとも言えます。実際プリントしてみると粒子の大きい部分の粒状感が視
覚的解像感を損なうので、ハイライトとシャドウのラチチュードが遥かに勝
っているセミ版でも、この粒状感で視覚的な解像感を損なうので、600万画素
とはいえ画素の大きさがピタリと揃っているAPS-C 600万画素の方がプリント
した場合の視覚的解像感は高くなるものです。このスレで職業写真家の方が
ベイヤー600万画素で銀塩セミ版に追い付いているというのは、視覚的には至
極当然と思います。
それから、実際に実用的にカメラを使う場合、APS-Cとフルサイズのデジタル
一眼が現時点で組み合わせられるレンズの焦点距離の幅が大きいのですが、
そうなると高画素化による画素ピッチの極小化は回折ボケの問題を呼び起こ
します。元々被写界深度が深いコンデジならば、絞りは実質的に固定で内部
でNDフィルターで調整している状態でもいいでしょうが、絞りによる被写界
深度による調整がかなり自由に出来る一眼レフではそれでは困ります。また、
外付けストロボとの組合わせでも、モノブロックやジェネレータタイプのス
タジオストロボとの組み合わせも考えると絞っても簡単に回折ボケが発生し
ないことは重要です。回折ボケは角分解能の問題ですから、補完を考慮した
実質値ではなく、センサー上の画素の物理的なピッチが問題となります。
以前にもコメントしたと思いますが、銀塩の場合も小絞りの回折ボケはある
のですが、銀塩はフィルムの同一の乳剤面の銀粒子の大きさは光の当たり具
合でサイズにばらつきがあるので、急に表れないので目立ちにくいのですが、
フジのミニコピーHRIIとかコダックのテクニカルパンの様に中間階調が殆ど
でないように作られたフィルムは、粒子のサイズがかなり揃ってます。これ
らのフィルムに長軟調現像処理をした場合なんか、銀塩でもF16以上に絞ると
回折ボケが始まるのがわかりました。でも、銀塩のこういったフィルムはデー
ライトの感度はISO8~16と恐ろしく低く、超軟調現像をした場合はISO2程度
なので、F16相当の絞りが必要になることは殆どありませんが、デジタルの場
合画素ピッチがこれらの銀塩フィルムの粒子サイズに迫る物でも感度はISO
100以上あります。だから、単純にベイヤーのままで画素数を上げると今ある
交換レンズは絞ってもF8までとかF6.3までとかということにもなりえます。
従って、画素をあげるならば三層センサーでやってもらいたいものです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:デジタルカメラの高画素化はどこまで進むのか?
万K太
♂
2009/04/04(Sat) 23:24 No:55000
ID:387877d2b5e1c7b
スレッド閲覧
カメラ:
D200
D1は、4画素を1ピクセルにしていたので実質的に270万画素だったと記憶しています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:デジタルカメラの高画素化はどこまで進むのか?
Chika
2009/04/04(Sat) 19:05 No:54998
ID:88d47b47144f04e
スレッド閲覧
カメラ:
1
「FX版で銀塩35mm並みの解像度が実現するにはあと一歩に迫っていると思いますが、」
と書かれていますが、私の感想はちょっと違っています。
私は学校アルバムの取材で、修学旅行へ同行してスナップや集合写真を撮っています。
フィルムの時は、集合写真用にブローニ(6x4.5)で撮影していました。ですが
600万画素を超える様になってからは、全てデジタルカメラで撮影する様に変更
しました。
600万画素を超えれば、35mmフィルムの解像度を超えたと思います。
集合映っている生徒さんの顔が、認識出来る様になったと感じます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:二コソの新製品情報
へーじ
♂
2009/04/02(Thu) 22:12 No:54988
ID:72acb5b833c5857
スレッド閲覧
カメラ:
D700
レンズ:Ai-S系
現実味のある夢を十分に楽しめました。
最近、古い資産を処分しながら、こつこつと2.8G系を集めるのがやっとですが、ここで学んだ結果です。満足しております。
2.8G以上は追いついてゆけないかもしれませんが(笑
多くの先輩方が建設的な意見をアドバイスしている限り前向きに利用したいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
参考になった
違反連絡
返信
Re:二コソの新製品情報
ニコニコNIKON
2009/04/01(Wed) 01:30 No:54980
ID:a4ea28c93ee2673
スレッド閲覧
カメラ:
D700
レンズ:多数
ニコンユーザーの希望をかゆいところまで網羅したあたり、さすがはM-KEYさんです。
最近、このサイトも投稿が少なく感じてましたが今日くらい、こんな話題もいいですね。
私が欲しいのはAFsVR70-400mmF4.5-5.6ですね。ほんと、いつになったらリニューアルされるんでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
MXフォーマット(中判)のデジカメ「D4」が登場か?
(5)
photo-photo
♂
30~34才 2009/02/13(Fri) 17:11 No:54961
ID:423671d34a3958d
最新返信記事:0件表示
スレッド閲覧
カメラ:
D700
レンズ:いろいろ
そろそろ本当に出そうな雰囲気です。
ネットでも詳しい情報が出始めました。
「デジカメinfo」
○ニコンが年末に中判デジカメ”The Big” D4を発表?
http://digicame-info.com/2009/02/the-big-d4.html
「デジタル@備忘録」
○ニコンから中判デジカメ(MXフォーマット機)が発売か!? 名称はD4?
http://syararin.blog50.fc2.com/blog-entry-604.html
「Nikon Rumors」
○Nikon medium format again (MX)
http://nikonrumors.com/2009/02/11/nikon-medium-format-again-mx.aspx
参考になった
違反連絡
返信
Re:MXフォーマット(中判)のデジカメ「D4」が登場か?
naga
2009/02/13(Fri) 18:30 No:54962
ID:3b23283311f5e24
[
No.54961 スレッド詳細
]
3つのリンクともでどころは1つですね。
しかしほんとかな?
1ヵ月以内に分かる?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:MXフォーマット(中判)のデジカメ「D4」が登場か?
photo-photo
♂
30~34才 2009/02/14(Sat) 18:44 No:54963
[
No.54961 スレッド詳細
]
>>54962
カメラ:
D700
自分で投稿しておいてなんなんですが、、、
出たとしても買える金額ではないですからあまり関係ないというのが悲しい現実(~_~;)
ただ、出たとしたら面白いですよね。
フィルム時代以上に中判が身近になるかも。安くなればの話ですが・・・
でもPCのスペックが追いつかないという、さらなる現実も、、、
身の丈にあった機種を選ばないと(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:MXフォーマット(中判)のデジカメ「D4」が登場か?
M-KEY
2009/02/16(Mon) 22:40 No:54964
ID:638f0a79da42952
[
No.54961 スレッド詳細
]
>>54962
>しかしほんとかな?
>1ヵ月以内に分かる?
個人的には出ないというか出せないんじゃないかと思います。
かの国の給与所得兄弟が健在なら出たのかも知れませんが、
今の経済情勢だと相当厳しいといえそう。
とはいえ、市場性調査の為のコンセプトモデルとして
PMAに出品される可能性には期待したいなぁ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:MXフォーマット(中判)のデジカメ「D4」が登場か?
naga
2009/02/23(Mon) 21:48 No:54968
ID:1dca94e0db5fef7
[
No.54961 スレッド詳細
]
>>54964
いつのころからか「MXマウント」となっていましたが、昨年フランス(でしたっけ?)のウエディングフォトかなにかのEXPOでの広告に
「来年2月にNikonからビッグニュース」というものだけではなかったでしたっけ?
どのあたりから(どの噂が最初の)MXになったんでしょう?
で、スタジオ関係のビッグニュースとすると、このREDとの提携の噂の方が真実味があるのではないでしょうか?いかがですか?
http://nikonrumors.com/2009/02/22/is-red-working-with-nikon.aspx
参考になった
違反連絡
返信
Re:MXフォーマット(中判)のデジカメ「D4」が登場か?
カメさん
2009/03/17(Tue) 04:16 No:54977
ID:63c7badc091f4ff
[
No.54961 スレッド詳細
]
MXマウントが出たとしても、それはDシリーズでは
ないような気がします。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D300向けの最小バッグについて質問です。
キヤノンもnikonも使ってる
2009/03/06(Fri) 11:18 No:54976
ID:a6e9f33fc4c3415
スレッド閲覧
カメラ:
D3
ヤマダにあるよ
1980円で。
俺は5D2に50mmだけつけてる。
バンガード プラチナ12ってバック。
サクッと取り出し、パシャっと撮って、すぐ仕舞える。
レンズキャップも付けなくていいよ。
クロス1枚持ち歩けば。
とにかく、レンズ何本も持ち歩いて散歩なんてしない。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:ファインマットスクリーン内側のゴミ
Strike NIKKOR
♂
25~29才 2009/03/04(Wed) 00:04 No:54975
ID:b43a534ceceb6f4
スレッド閲覧
カメラ:
D300
レンズ:各社色々
>サービスセンター内で清掃できるレベルみたいなので、無理せずにメーカに
>まかせようと思います。
ニコンサービスセンタに持ち込みしたらどうですか?
私も、前機D70Sを使用していた時にゴミが入り、
SCに修理依頼するつもりで持ち込みましたが、その場で分解清掃してくれました!
しかもスクリーンに傷があったらしく交換してくれましたが、
お代は全部で0¥でした!。
参考になった
違反連絡
返信
フォーカシングマットスクリーン内側のゴミ
(3)
アッキー
♂
2009/03/03(Tue) 09:20 No:54972
最新返信記事:3件表示
スレッド閲覧
カメラ:
D70
現在、D70を使用していますが、フォーカシングマットスクリーンの内側に
ゴミが入りこんでしまいました。
昔の銀塩カメラであれば簡単にフォーカシングマットスクリーンを取り外せ
ましたが、内部を覗き込んで外すためのバーみたいなものは見えますが
どうやっていいものか?という感じです。
素直にサービスセンターに持ち込んだ方がいいのか、自分でできるのか
迷ってます。外された方はいらっしゃいますか?
サービスセンターで清掃できるのか工場預かりか?知っている方いましたら
併せて教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします
参考になった
違反連絡
返信
Re:ファインマットスクリーン内側のゴミ
M-KEY
2009/03/03(Tue) 09:46 No:54973
ID:11257d8f748b0b7
[
No.54972 スレッド詳細
]
>現在、D70を使用していますが、ファインマットスクリーンの内側に
>ゴミが入りこんでしまいました。
そのバーをピンセットなどでこじったらスクリーンは外れますが、
あんまりおすすめはできませんね。
センサークリーニングなどと一緒にメーカーに依頼するのがいいでしょう。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:ファインマットスクリーン内側のゴミ
アッキー
♂
2009/03/03(Tue) 15:59 No:54974
ID:d8363e79444a882
[
No.54972 スレッド詳細
]
>>54973
レスありがとうございます。
サービスセンター内で清掃できるレベルみたいなので、無理せずにメーカに
まかせようと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:ファインマットスクリーン内側のゴミ
Strike NIKKOR
♂
25~29才 2009/03/04(Wed) 00:04 No:54975
ID:b43a534ceceb6f4
[
No.54972 スレッド詳細
]
>>54974
カメラ:
D300
レンズ:各社色々
>サービスセンター内で清掃できるレベルみたいなので、無理せずにメーカに
>まかせようと思います。
ニコンサービスセンタに持ち込みしたらどうですか?
私も、前機D70Sを使用していた時にゴミが入り、
SCに修理依頼するつもりで持ち込みましたが、その場で分解清掃してくれました!
しかもスクリーンに傷があったらしく交換してくれましたが、
お代は全部で0¥でした!。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:MXフォーマット(中判)のデジカメ「D4」が登場か?
photo-photo
♂
30~34才 2009/02/14(Sat) 18:44 No:54963
スレッド閲覧
カメラ:
D700
自分で投稿しておいてなんなんですが、、、
出たとしても買える金額ではないですからあまり関係ないというのが悲しい現実(~_~;)
ただ、出たとしたら面白いですよね。
フィルム時代以上に中判が身近になるかも。安くなればの話ですが・・・
でもPCのスペックが追いつかないという、さらなる現実も、、、
身の丈にあった機種を選ばないと(笑)
参考になった
違反連絡
返信
前へ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
一つ気になった点があるので、書かせてもらいます。
Miuraさんの計算はデジタルカメラのセンサーの色情報及び輝度情報の補完に
よって求められる情報量と言う意味では正しいと思いますが、画像を形成す
る上での絶対解像度においては、光学上の角分解能も加味しなければ最終的
な解像度というか解像感には繋がらないと思います。よく小絞りによる回折
ボケはこの角分解能の問題です。
銀塩カラーフィルムの画素数換算値ですが、これは何処に基準を求めるかで
かなり異なります。銀塩の場合、フィルム上の粒子の大きさは一定ではあり
ません。一定でないから最小部分を取れば、ベイヤー2400万画素でもまだま
だ足りないいえるし、最大のところを取ればベイヤー600万画素でもセミ版に
迫るとも言えます。実際プリントしてみると粒子の大きい部分の粒状感が視
覚的解像感を損なうので、ハイライトとシャドウのラチチュードが遥かに勝
っているセミ版でも、この粒状感で視覚的な解像感を損なうので、600万画素
とはいえ画素の大きさがピタリと揃っているAPS-C 600万画素の方がプリント
した場合の視覚的解像感は高くなるものです。このスレで職業写真家の方が
ベイヤー600万画素で銀塩セミ版に追い付いているというのは、視覚的には至
極当然と思います。
それから、実際に実用的にカメラを使う場合、APS-Cとフルサイズのデジタル
一眼が現時点で組み合わせられるレンズの焦点距離の幅が大きいのですが、
そうなると高画素化による画素ピッチの極小化は回折ボケの問題を呼び起こ
します。元々被写界深度が深いコンデジならば、絞りは実質的に固定で内部
でNDフィルターで調整している状態でもいいでしょうが、絞りによる被写界
深度による調整がかなり自由に出来る一眼レフではそれでは困ります。また、
外付けストロボとの組合わせでも、モノブロックやジェネレータタイプのス
タジオストロボとの組み合わせも考えると絞っても簡単に回折ボケが発生し
ないことは重要です。回折ボケは角分解能の問題ですから、補完を考慮した
実質値ではなく、センサー上の画素の物理的なピッチが問題となります。
以前にもコメントしたと思いますが、銀塩の場合も小絞りの回折ボケはある
のですが、銀塩はフィルムの同一の乳剤面の銀粒子の大きさは光の当たり具
合でサイズにばらつきがあるので、急に表れないので目立ちにくいのですが、
フジのミニコピーHRIIとかコダックのテクニカルパンの様に中間階調が殆ど
でないように作られたフィルムは、粒子のサイズがかなり揃ってます。これ
らのフィルムに長軟調現像処理をした場合なんか、銀塩でもF16以上に絞ると
回折ボケが始まるのがわかりました。でも、銀塩のこういったフィルムはデー
ライトの感度はISO8~16と恐ろしく低く、超軟調現像をした場合はISO2程度
なので、F16相当の絞りが必要になることは殆どありませんが、デジタルの場
合画素ピッチがこれらの銀塩フィルムの粒子サイズに迫る物でも感度はISO
100以上あります。だから、単純にベイヤーのままで画素数を上げると今ある
交換レンズは絞ってもF8までとかF6.3までとかということにもなりえます。
従って、画素をあげるならば三層センサーでやってもらいたいものです。