掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3041件 〜3050 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3041件 〜3050 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D3のハ... ouch 2007/09/20(Thu) 11:58 No:52109 ID:2a62fc189c0f2ee
>
>PCみたいに、ユーザーが開けてメモリ差し替え出来ればよいのですが・・・
>だったら、最初は空っぽでお願いしますね。
>もしや?これが真実?まさか?スペック発表に記載が無いのは?・・・

ムリです。
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20070905/fullsize_02_l.jpg
これを見ればわかります。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D3以上... 9999 2007/09/20(Thu) 11:42 No:52108
>>とすると、単位面積あたりの解像度はD300が限界(現在の最高技術で)ということですかね?
>
>限界ではないと思いますが、DXサイズでは、現時点必要最大限かも知れませんね。
>高感度とのトレードオフもあるので、人それぞれでしょうけれど・・・

その高感度とのトレードオフで、Nikonが考えた落とし所がD2X・D300の12mp/DXというのが最大限ということなんでしょうね。
それならいっそのこと、低感度・高解像度でISO25-ISO800で28mp/フルなんていうD3の対極の機種の方が面白いかも。
Re:Re:Re:D3以上になにを求めるか y 2007/09/20(Thu) 10:14 No:52107 ID:e11fb83b966ec80
>50万を超える買い物なのですから、ややこしい機構を付けるより自分で清掃する方が遙かに安くつくし、愛着も沸くと思います。

逆に言うと、50万円を超えて払うのなら、そういう心残りがないものを望みますが。
後年機能が追い越されるのは仕方がないにしても、その時代にすでにある技術が採用されていないというのはどうしても心残りになってしまいます。

たとえば、仮にD3が58万円。ゴミとりつきD3が60万円だとして、D3を買った後にそういうものが出されたとしてもおいそれとは買い換えられません。
ですので、必要なものは最初から搭載しておいて欲しい。
50万オーバーですので、なおさらです(僕なら)。
Re:Re:Re:D3以上になにを求めるか ごんずい   2007/09/20(Thu) 09:42 No:52106 ID:79b7330adf86111
だは様 どうもです
>
>50万を超える買い物なのですから、ややこしい機構を付けるより自分で清掃する方が遙かに安くつくし、愛着も沸くと思います。
>
>撮影から帰ってきて、ゆったりしながら清掃するのも一興ではないでしょうか?
>如何でしょう?
>
ハイおっしゃる通りで一理あるご意見です、このことに付いては異論がありませんし私自身その方法で対処してきました。

ただデジガン出現した当時を振り返ってみても、デジはあらゆる点でフィルムに比較して利便性が高いのですが唯一ゴミつきについては、撮影した全ての駒にくっつく訳ですのでそれを除去する労力は大変なもので懸念事項の一つでした。

今日各メーカーがゴミとり対策に取り組んだ結果、不完全ながらも有ると無しでは明らかに違う結果がでています、それはP社のK10Dを使用しての実感です。

今後連写機能が飛躍的に向上したニューフェイスカメラにはすべてゴミ対策を実施してもらいたいと願う次第です。

35フルサイズのカメラを1台負購入したく検討の結果、D3に絞りましたが、かなり上出来のようで実写した訳では有りませんが、スペック的に初めてライバル社に優位に立ち特に念願の高感度域の画質についても追いつき追い越した感があり是非購入したいのですが、ゴミとりの煩わしさを考えると発売されても私は二の足を踏んでしまいそうで残念です。
Re:Re:Re:Re:D3以上になにを求めるか Yさん 2007/09/20(Thu) 02:57 No:52105 ID:8db188dc9442c83
>もっとも、必要な分野があることは理解しておりますので
>そう言った方向の製品があっても良いと思います。
>ともかく極力シンプルで、画質最優先の機種を望みます。

自分も全く同感です。必要な分野も確かにあるとは思いますが・・
デジ1眼の性能も成熟してきていますし、今までの入れ替わりの激しい時期には
重要ではなかった性能かもしれませんが極力シンプルに、しかし高精度で高耐久
性に。
壊れるリスクが少ないというのも、性能のひとつだと思います。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:オートフォーカス調整 NIKON. 2007/09/20(Thu) 01:45 No:52104 ID:7b0976edffc3c95
>1DMK3は実物では、ピントがつかみやすかったです。
>もっと、ということであれば、パソコン繋いだ方がいいかもしれません。

私の場合はD3は買えないのでD300でということになりますが、
ピントがつかみやすいといいですが。
パソコンと接続して、というのは私の場合しないと思いますので
この点はパスします(笑)。
ありがとうございました。
Re:Re:Re:Re:オートフォーカス調整 NIKON. 2007/09/20(Thu) 01:42 No:52103 ID:7b0976edffc3c95
>1mmstepで±20mm程度が調整範囲みたいに見れます。

ありがとうございます。
2センチ調整可能ならかなりの範囲のレンズで
調整可能でしょうね。
ただ、ここのサイトにはD3の機能として説明されていましたけど、
D300の仕様表にも「AF微調節可能」とありますので、
D3同様前後2センチ程度の範囲で可能ならいいなあと思っています。
Re:Re:Re:オートフォーカス調整 D1xから 2007/09/20(Thu) 00:11 No:52102 ID:a6918ce91313f91
>私の場合、調整可能な「幅」が知りたいです。

個々が参考になるかもしれません
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d3_af.html
1mmstepで±20mm程度が調整範囲みたいに見れます。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D3のバッフ... D1xから 2007/09/20(Thu) 00:01 No:52101 ID:a6918ce91313f91
>D3だから、バッファ改造がまた復活したりして。+2万円。

これは勘弁ですよ〜。(><)

発売前からこんな事予定するくらいなら、最初ッから増量で発売希望です。
まさか、メモリ入手難なんて事はないですよね。

D1xの時はメモリの入手がカギだったような雰囲気はありましたね。

PCみたいに、ユーザーが開けてメモリ差し替え出来ればよいのですが・・・
だったら、最初は空っぽでお願いしますね。
もしや?これが真実?まさか?スペック発表に記載が無いのは?・・・
Re:Re:Re:Re:Re:オートフォーカス調整 KNN 2007/09/19(Wed) 23:33 No:52100 ID:c3c44994c13d427
>>ライブビューの絶対ピントに期待してます。
>
>これって、ファインダーを使う場合のように誤差がないって
>ことですね。
>それなら、私も興味あります。
>昔ソニーのF101を使っいましたが、液晶ではほとんど
>ピントがわからなかったたんですけど、D300の液晶は
>それとは比べ物にならないくらいピントがつかみやすく
>なってるんでしょうね。

1DMK3は実物では、ピントがつかみやすかったです。
もっと、ということであれば、パソコン繋いだ方がいいかもしれません。
前へ300301302303304305306307308309310次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.