掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3561件 〜3570 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3561件 〜3570 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:スイングバックミラー kofuji 2007/09/03(Mon) 07:00 No:51572 ID:bc2ba7f58b89511
>>持っていながらよくわかりませんが
>>F2のミラーは後ろのヒンジだけで保持しているように見えます
>>ミラーの動きも、単純に弧を描いているように見えます
>
>私も手持ちのニコン機(F、F2、F3、F4、F5)を緊急点検しましたが
>スイングバックしているようには見えませんね。

日本カメラのニコンFシリーズという本によると、ミラー切れを防ぐ目的で
F2は従来よりミラーを2ミリ長くし、ミラー上昇時にはその先端を後退さ
せる運動を行わせている、とあります。
Re:EF-S M-KEY 2007/09/03(Mon) 02:46 No:51571 ID:8efdf7010146144
>40Dユーザーになるという選択があります。
>ニコンのように旧機種の方が画質が良いという心配もありません。
>サードパーティが出したからキヤノンが出さなかったかもしれない可能性もあります。

今なら、多くのユーザーが10Dから30Dや40Dにスイッチしているから問題はないでしょうね。
でも、当時の10Dのユ−ザ−は右往左往状態でした。
その頃のEOSデジのユ−ザ−の中には、FD時代からキヤノンを使っている人も
多く居ただけに、マウント変更のトラウマが蘇ったという面はあると思います。
総合的に見ればEOS以降のキヤノンの互換性は保たれていると思います。
(私も初代EOS-1のパワーブースターを1nに持ち越した部類ですから)
それだけに、EF-Sの10Dユーザーへの仕打ちは勿体ないと思うんですよ。

>D3でVR70−200の周辺光量落ちをどう克服しているか楽しみです。
>銀塩では大問題でしたがニコンの技術力なら余裕で克服しているでしょう。

RAWで撮ればビネット補正で一発です。
もし、カメラ内で対応できていれば、それはそれで嬉しいですね。
Re:Gタイプニッコール M-KEY 2007/09/03(Mon) 02:21 No:51570 ID:8efdf7010146144
>Gタイプレンズが発売される度に銀塩ユーザーからの悲鳴があがっているニコンは取り付けられるから良いだろう。
>最小絞りになってしまう欠陥仕様をどうにかしてくださいニコン様!
>せめて開放固定なら旧銀塩カメラでも使い道があります!!

たしかに、AF-S ED200mmF2やVR70-200mmのような比較的高価なレンズから
絞りリングがなくなった時は一抹の寂しさを感じましたが、銀塩ニコンを
使っていて、Gタイプだから困るという事は少ないです
持っているGのフルレンズがVR70-200mmだけって事もあるけど、
F5、F100、F80、UシリーズなどはGタイプで問題なく使えるし、
F4、F801系のようなAF機でもプログラムとシャッター優先AEは可能、
もっとも、そのあたりのボディが現役で使われている数は少ないし
ユーザーも絞りリングの付いたレンズを持っているハズだから
「とり残されている」という寂しさはあっても不便はしていないでしょう。
また、MF機だと、わざわざフォーカスリングの感触の悪いAFレンズを
あえて使わなくても、少なくはなったが新品のAi-sレンズも残っているし
コシナのツァイスZFという選択肢や中古市場に豊富にあるオールドニッコールを
使えばいい訳で何ら問題はない。
むしろ視度レンズやボディキャップの入手でさえ困難なFDユーザーが不憫です。
Re:D300の撮像素子と連射スピード y 2007/09/03(Mon) 01:44 No:51569 ID:1d24ad9c71b033c
>14ビット読み出しの時は連射スピードはかなり低下するとのうわさがありますが
>その真偽は?情報お持ちの方は教えてください。

http://www.digitalreview.ca/content/Nikon-D300-Digital-SLR-Camera.shtml

ここの表の「Image Quality Settings」に

• 14-bit NEF (RAW):uncompressed or compressed RAW. Images are recorded at a bit-depth of 14 bits, producing files roughly 1.3 times larger than 12-bit files but increasing the color data recorded resulting in smoother tones. Maximum frame advance rate decreases to 2.5 fps.

とあります。最後の部分ですが、2.5fpsに減少するとあります。

ただ、「Maximum number of continuous shots (JPEG Large-Fine or NEF/RAW)」には

• Up to 99 shots at 6 frames per sec with 14-bit processing (Jpeg)
• Around 19 images at 6 or 8 fps in NEF/RAW with 12-bit processing

とあるので、
JPEGなら14bitで6fps*99枚いけるように読めます。
RAWの場合は、やはり12bitで6or8fpsで19枚前後とあるので、14bitで制限を受けるのはRAWが絡んだ場合なのかもしれません。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:I... ムーミンパパ 2007/09/03(Mon) 01:33 No:51568 ID:a81b574a1fd7663
>最小絞りになってしまう欠陥仕様をどうにかしてくださいニコン様!
>せめて開放固定なら旧銀塩カメラでも使い道があります!!

うーん、F4以前のカメラということですよね
Gタイプでどんなレンズをお使いになりたいのですか?

そういうカメラに似合うレンズは、Gタイプでないものの方が
充実していると思いますけど

私は、仮にGタイプに絞り環があったとしても、F2に新しい24-70 F2.8は、
つけたくないなぁ
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッ... 課員 2007/09/03(Mon) 01:10 No:51567 ID:58a169bdad62e9a
>D30・D60・10Dユーザーは、サードパーティのレンズしか選択枝がないです。

40Dユーザーになるという選択があります。
ニコンのように旧機種の方が画質が良いという心配もありません。
サードパーティが出したからキヤノンが出さなかったかもしれない可能性もあります。
D3でVR70−200の周辺光量落ちをどう克服しているか楽しみです。
銀塩では大問題でしたがニコンの技術力なら余裕で克服しているでしょう。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッ... 課員 2007/09/03(Mon) 01:05 No:51566 ID:58a169bdad62e9a
>方向転換はいいんですが、その前の3機種は置き去りにされたような気がします。

たった3機種の置き去りで大騒ぎ。
Gタイプレンズが発売される度に銀塩ユーザーからの悲鳴があがっているニコンは取り付けられるから良いだろう。
最小絞りになってしまう欠陥仕様をどうにかしてくださいニコン様!
せめて開放固定なら旧銀塩カメラでも使い道があります!!
Re:Re:スイングバックミラー ouch 2007/09/03(Mon) 00:57 No:51565 ID:105aa54bff5bf9d
>私も手持ちのニコン機(F、F2、F3、F4、F5)を緊急点検しましたが
>スイングバックしているようには見えませんね。

すみません。私もいま確認しました。
確かにおっしゃるとおり、シングルリンク構造になっていました。

あやふやなことを書いてしまってすみません。

ただ、後玉とミラーとのクリアランスが大きめであることは確かであると
思います。
Re:スイングバックミラー M-KEY 2007/09/03(Mon) 00:45 No:51563 ID:127a4498024ddc7
>持っていながらよくわかりませんが
>F2のミラーは後ろのヒンジだけで保持しているように見えます
>ミラーの動きも、単純に弧を描いているように見えます

私も手持ちのニコン機(F、F2、F3、F4、F5)を緊急点検しましたが
スイングバックしているようには見えませんね。
(ハッセルの503CWと501CMはスイングバックしています)
あと、キヤノンのフルデジは、ローパスと結像面の距離の確保の為に
銀塩機よりもミラーが前進しているように思いますが、どうなんでしょう?
そのために、一部のニッコールやヤシコンレンズが干渉すると言われていますが
私の持っていたRTSは経年変化でミラーがズレてきて、T*1.4/50の後に
思いっきりぶつかっていました。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール ムーミンパパ 2007/09/03(Mon) 00:28 No:51562 ID:a81b574a1fd7663
>F2ではミラーを長くし、レンズ後玉との干渉をさけるために、
>スイングバックする機構になった、と昔読んだ気がします。

持っていながらよくわかりませんが
F2のミラーは後ろのヒンジだけで保持しているように見えます
ミラーの動きも、単純に弧を描いているように見えます
前へ352353354355356357358359360361362次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.