掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3571件 〜3580 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3571件 〜3580 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール ぱおとう  30〜34才 2007/09/03(Mon) 00:18 No:51561 ID:229604b1d057978
>「スイングバック」機構に近いデュアルリンク機構が採用されていますし、
>ミラークリアランスを大き目にとってあったように思います。
>だからこそニコンは18-200や17-55といった設計の難しいレンズをミラーと
>干渉することなく設計できたのでしょう。

記憶違いがあったら申し訳ないですが、
確かFではミラーが短く、ファインダー像がケラれてしまうレンズがあったりしたので、
F2ではミラーを長くし、レンズ後玉との干渉をさけるために、
スイングバックする機構になった、と昔読んだ気がします。
それ以降のニコン機のミラーがそうなっているかどうか知りませんが、
まぁニコンのことですからそうなっているんでしょうね。
ニコンF2の発売は1971年。36年前のお話ですね。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール ouch 2007/09/03(Mon) 00:05 No:51560 ID:105aa54bff5bf9d
>
>EFのフランにバックが短い分を差し引いてもFマウントの方が短いバックフォーカスと言うことですか?
>
そうです。EFマウントとFマウントのフランジバック差は2.5mmですが、Fマウント
レンズのフランジ面からの突出量は、長いレンズでは9mm近くにもなります。
これに対して、EFレンズのフランジ面からの突出量は、私が知る限りでは5mm程度
しかありません(実測したわけではありませんが)。そうなると、Fマウントレンズ
の方が、1.5mm程度はバックフォーカスを短く取れるのではないかと。

そう考える理由のもうひとつが、EFマウントのボディにFマウントのアダプタ
リングをつけた場合でも、ごく一部のレンズでミラーに当たったり、ミラーボッ
クスに傷がついたりする例がある、と言われる点です。このことは、近代
インターナショナルのマウントアダプタのページに注意書きでも記されています。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm

さすがに、Fマウント用として販売されるレンズが、Fマウントのボディでミラー
に当たることは考えられませんよね。ところがキヤノン機ではミラーに当たる
ことがある、と。以上から考えられることは、バックフォーカス長に限定する
ならEFレンズよりもFマウントレンズの方がより短くできる(すなわち、ミラー
クリアランスはFマウントボディの方が大きくとってある)という結論になります。

もともと、ニコンのSLRのミラーはフィルム時代から、EF-S対応のキヤノン機でいう
「スイングバック」機構に近いデュアルリンク機構が採用されていますし、
ミラークリアランスを大き目にとってあったように思います。
だからこそニコンは18-200や17-55といった設計の難しいレンズをミラーと
干渉することなく設計できたのでしょう。

>CANONの本当に新規分野への参入時って、良くありがちな話なのでしょうか?
>デジ一への参入時のD30やD60の型番などを見てもEF-SのEFレンズとの互換性などと同じような過ちの様に見えます。

EF-Sレンズが過ちであったかどうかは正直興味ありません(キヤノンボディは
持っていませんから、直接の利害関係がありませんので)が、
ただそもそもEFマウントが、Fマウントと比較するとバックフォーカスを
短く取れないという制約を持っている、という想像がもし正しいのであれば、
EFマウントと互換性を失うような形でEF-Sレンズを導入するのは
仕方なかったのだろうな、と思います。
Re:カメラの名称 KNN 2007/09/03(Mon) 00:03 No:51559 ID:c3c44994c13d427
>機械的なアルファベットと番号が普通ですけど、車みたいに
>名称がついてもいいんじゃないかなぁと
>
>esprit とかMach III とか
>フラッグシップは、Nikon MIKADO (笑)

車みたいな名称ですと、
デジタル一眼レフシリーズの****(数字と符号でないもの)と、その後ろに型番になっちゃうのかも。
クールピクスなんでそうですよね。
Re:パワーズーム Kou.M 2007/09/03(Mon) 00:00 No:51558 ID:3c9b0ae1b2555cf
流石、KNNさんですね。
ここまで、膨らませてしまうとは。
感服です。

でもNikonの技術者が見たら嫌な顔するかも。
せっかく、ボディからモータ1個外す準備ができつつあったのにって。(笑)

自分が関わっている製品開発で、もしモータ1個外す算段ができたら、
コスト管理部門は狂喜乱舞でしょうね。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ ぱおとう  30〜34才 2007/09/02(Sun) 23:47 No:51557 ID:229604b1d057978
>でも、その頃でもフィルムがまだあったら、ライカかF2で
>おじいちゃん、古ーいとかいわれながら、南の島で女の子を撮り続けたい(笑)

先日本当に久しぶりにF2にベルビア100を入れて撮りました。
フィルムを入れていると、いっしょにいった仲間が「なにやってんの〜」って
感じで見に来ました。ただフィルム装填しているだけですが、デジタル時代の今では
珍しい光景なのかもしれません。

やっぱり手巻きは撮影のリズムが出ていいですね(笑)。
今後はもっとフィルムで撮ろうと思いました。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... Kou.M 2007/09/02(Sun) 23:41 No:51556 ID:3c9b0ae1b2555cf
>>ごめんなさい、FFの意味が勉強不足でちょっと解らないのですが、メインの被写体と
>>背景とを一定の比率で保ったままズーミングすといった意味で書きました。
>
>すみません、FF=フルフィギア=全身を入れる という意味です
>車のボディ全体を、同じサイズで追従するという意味で書きました
>
>またまた、業務用のテレビカメラの話で申し訳ないのですが
>大型テレビカメラでは、三脚使用が前提なので、左手でパワーズームの操作と
>上下左右のねらい所の調整、右手でフォーカス調整というのが普通です

ご丁寧な説明ありがとうございます。
とても勉強になりました。
特に大型テレビカメラの操作方法はまったく知りませんでしたので、
興味深かったです。

>スチールカメラは、カメラを止めて撮ると言うことが前提のデザインですが
>流し撮りなど、動かしながら撮ることを考えると、ライブビューやパワーズームが
>あった方がいいですね

確かに使い方による形状デザインに違いあり続けるかも知れませんが、
600万画素で、60fspの連続撮影ができるデジカメが登場してきている
昨今、どんどんスチルとムービーの境界はあいまいになっていくのでしょうね。

>でも、趣味写真は、撮るまでの過程も楽しみですよね

超運動不足の体で、サーキット内の撮影ポイントからかなり離れた
谷底のような所にある駐車場に止めさせられ、10Kg超の機材を背負って
炎天下のなか30分以上歩いていると、何やってんだかと思ったりするんですが、
いざ、撮影が始まると無心でシャッターボタンを押している。
この時間は本当に楽しいですね。
Re:Re:二コンD3(フルサイズ)と組むレンズは? 何が良い... 安達 2007/09/02(Sun) 23:40 No:51555 ID:78d17cd7037343f
足立区さん(?????)から
>板違いです。
>レンズフォーラムでどうぞ。

と指摘が有りましたので
レンズフォーラムに、移ります。
カメラの名称 ムーミンパパ 2007/09/02(Sun) 23:36 No:51554 ID:a81b574a1fd7663
機械的なアルファベットと番号が普通ですけど、車みたいに
名称がついてもいいんじゃないかなぁと

esprit とかMach III とか
フラッグシップは、Nikon MIKADO (笑)
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール ぱおとう  30〜34才 2007/09/02(Sun) 23:33 No:51553 ID:229604b1d057978
>しかしニコンを初めとするAPS-C専用レンズが発売されて、好評だったので
>新しく企画したとは考えられませんか?

おっしゃるとおりで、そう思っています。

>その時期がたまたま10DとKiis Dの間だっただけで読みが甘いと言われれば
>そうですが、素早く方向転換してきたことは評価できると思います。

方向転換はいいんですが、その前の3機種は置き去りにされたような気がします。
現状EF-SでないEFレンズで換算18mmを実現しているレンズってあるのでしょうか。
知る限り単焦点で14mm(換算22mm)、ズームで16mm(換算25mm)が最広角と思います。
D30・D60・10Dユーザーは、サードパーティのレンズしか選択枝がないです。
もうひとつ気になるのは、本当にEF-Sというレンズを作らなければ、
広角が実現できなかったのでしょうか。
キヤノンのレンズの技術はすばらしいものがあるのですから、
早計であったのではないか、と考えたりします。
(燃料投下だったらごめんなさい>皆さん)
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... KNN 2007/09/02(Sun) 23:30 No:51552 ID:c3c44994c13d427
>>ごめんなさい、FFの意味が勉強不足でちょっと解らないのですが、メインの被写体と
>>背景とを一定の比率で保ったままズーミングすといった意味で書きました。
>
>すみません、FF=フルフィギア=全身を入れる という意味です
>車のボディ全体を、同じサイズで追従するという意味で書きました
>
>またまた、業務用のテレビカメラの話で申し訳ないのですが
>大型テレビカメラでは、三脚使用が前提なので、左手でパワーズームの操作と
>上下左右のねらい所の調整、右手でフォーカス調整というのが普通です
>
>スチールカメラは、カメラを止めて撮ると言うことが前提のデザインですが
>流し撮りなど、動かしながら撮ることを考えると、ライブビューやパワーズームが
>あった方がいいですね
>
>でも、趣味写真は、撮るまでの過程も楽しみですよね

前のレスの
------------------------------------
あながち、夢物語ではないでしょうね
でも、あまり便利になると、やっぱりつまらなくなりそうです

面白さって、ある程度不便なところがあった方がいいのかも知れません
-----------------------------------
今のではまだまだ不便だらけと私は思う。
ある程度不便なところまで早くもって行ってよ。
という思いです。

うんと便利になってから、暗箱に自作の感剤でなんてことに。

時たま使うフィルムカメラでは電源使ってません。
前へ353354355356357358359360361362363次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.