サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
3751件 〜3760 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
3751件 〜3760 件 (全 4,654 件)
Re:Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/28(Tue) 20:25 No:51343
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
> FA、FG、F501ともすでにメーカーによる補修部品が必要な修理は
> 受け付けていないので、実現の可能性は皆無でしょう。
> 非Aiレンズへの対応についても、たまたまD40系には無改造で装着でき
>「おまけ」としてお楽しみにはなっていますが、基本的には実用に
> 供している個体ならAi改造をしているハズで、もししていない個体は
> コレクション用か死蔵されていたモノなので、メーカーとして必要以上に
> 考慮する必要はなく、現F6に採用されているAi爪の可倒式改造可能で充分。
> (これもDX機には必要無く、FX上位機のみでいいでしょう)
> ただ、Ai-sにかんしては一応現行レンズなので認識してフルAEを可能と
> するのは、理にはかなっていると思います。
FA、FG、F501もというのはAI、AI改造で実際にプログラムオートしている人が対象であるということの意味です。
FA、FG、F501以外のカメラでは、AI、AI改造でのプログラムオートは機能UPになるので私自身はしなくても可と思います。
今ない人は、そのためにFA、FG、F501を入手しちゃうんだと思います。
カニ爪絞り連動は非AIでも絞り優先自動露出オートできていたための対応です。
AIレンズもオリジナルは爪付ですので、カニ爪絞り連動で自動露出ができるということです。
50mmF1.8S、シリーズEはAI-Sですのでレンズ認識ピン使ってフル機能でいいと思います。
コレクション用か死蔵されていたモノまでも取り込めるカメラということです。
プロの本実用からは大きくかけ離れているものです。
昔からニコンは必要なの必要じゃないのという所からはじまる所からがよく耳にすることなので。
そのうちカプラAFでもそんなような事が起きるのでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:D3へ望む機能
9999
2007/08/28(Tue) 10:54 No:51321
ID:42873ed2b76a8dc
スレッド閲覧
>小容量メディアもRAWに使うと言うことであれば納得なんですけど。
>(話がループしちゃってますが)
付け加えると、
容量の違うメディアを2枚挿しして容量の大きい方にRAW、小さい方にJPEGに振り分けすることで実現できちゃうのでは。
ただ片方の容量が無くなったときに、もう片方にRAW+JPEGが書かれるのか、シャッターが切れなくなるかなどの詳細は不明ですが。
ただ D1xから さんの言わんとしていることは分からないでも無いです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3とD300のサイズRe:旧レンズへの対応
M-KEY
2007/08/28(Tue) 00:41 No:51309
ID:4f4a265c0b5a30f
スレッド閲覧
>AIレンズ、AI改レンズでプログラムオートをされていた方は、ユーザー登録の上、弊社までご使用のFA、またはFG、F-501とご使用レンズをお送り願います。
>絞りレバーの角度を測定した後対応のファームウェアをメールにてお送りいたします。
>1本2000円です。
>なんてのはどうだろう。
FA、FG、F501ともすでにメーカーによる補修部品が必要な修理は
受け付けていないので、実現の可能性は皆無でしょう。
非Aiレンズへの対応についても、たまたまD40系には無改造で装着でき
「おまけ」としてお楽しみにはなっていますが、基本的には実用に
供している個体ならAi改造をしているハズで、もししていない個体は
コレクション用か死蔵されていたモノなので、メーカーとして必要以上に
考慮する必要はなく、現F6に採用されているAi爪の可倒式改造可能で充分。
(これもDX機には必要無く、FX上位機のみでいいでしょう)
ただ、Ai-sにかんしては一応現行レンズなので認識してフルAEを可能と
するのは、理にはかなっていると思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D3へ望む機能
9999
2007/08/28(Tue) 00:32 No:51307
スレッド閲覧
>メディアフルになって、困った経験が有りませんか?
ありますね。
残り空き容量が少なくなると、泣く泣くJPEGのみに切り替えたりしてます。
>自分は8GのCFを使っておりますが、メディアフルで撮影機会を逃した事が何度かあります。CFのダブルスロットになっても、一枚のメディアに記録できる枚数は大いに越した事は無いと思っています。
>一方のスロットへ8G-Rawでフルに書き込んだCFを入れて、
>もう一方のスロットへ2GのCFを入れればjpg-Mファインがそのまま入りそうなので、
>カメラボディで現像できれば自宅での処理が不要になります。
>過去に購入した小容量のメディアの有効利用にもなりますし・・・
でもこの話(↑)は容量の節約というより、時間の有効利用のウエイトが大きいように感じます。
小容量メディアもRAWに使うと言うことであれば納得なんですけど。
(話がループしちゃってますが)
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3とD300のサイズ
/
2007/08/28(Tue) 00:24 No:51306
ID:158196353833092
スレッド閲覧
>そこで、ソニー発表の汎用センサーを使ったD80後継機(D90?)があるんじゃないかな〜と。
>12Mピクセル、5コマ/秒くらいのスペックで、D80よりちょっぴり高めの価格帯になることで、D200の後継を兼ねるんじゃないかと思ってます。
この手の機種は出したいのは山々でしょうけど、
もうしばらく様子を見てからじゃないと出せないと思います。
というのは現状でD300は40Dを圧倒しているというイメージを
打ち出すことに成功しているからです。
ここでD90という、40Dに対してライバル機(=価格・性能で拮抗している)と
思わせるような機種を出せば、逆に40Dの格好の餌食になる可能性が高いでしょう。
営業力はむこうの方が何枚も上手ですから。
むしろここしばらくはD300の生産・販売に力を入れるのが重要だと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D3へ望む機能
D1xから
2007/08/28(Tue) 00:10 No:51304
ID:c4fcd2e6db9dfb8
スレッド閲覧
>ダブルスロットでRAWとJpegの振り分けが出来るようになっている、と書いてあったような気がしますが。
確かにその通りですね。
>そうなるとやっぱりメリットが見えません。
メディアフルになって、困った経験が有りませんか?
自分は8GのCFを使っておりますが、メディアフルで撮影機会を逃した事が何度かあります。CFのダブルスロットになっても、一枚のメディアに記録できる枚数は大いに越した事は無いと思っています。
一方のスロットへ8G-Rawでフルに書き込んだCFを入れて、
もう一方のスロットへ2GのCFを入れればjpg-Mファインがそのまま入りそうなので、
カメラボディで現像できれば自宅での処理が不要になります。
過去に購入した小容量のメディアの有効利用にもなりますし・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/27(Mon) 23:52 No:51303
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>こんばんは。
>
>>今のラインナップからすると、D300 と D80 の間が開きすぎますから D200 の後釜もあるかもしれませんし、しばらくは目が離せませんね。
>
>↑これは開発しているでしょうね。
>今までの流れからすると、D3桁機はカスタムのセンサーで、D2桁機は汎用センサーを使っているように思うんです。
>D300のCMOSセンサーは14bitA/Dコンバータ搭載なのに対して、先日ソニーは12bitA/Dコンバータ搭載のセンサーを発表しています。そこで、ソニー発表の汎用センサーを使ったD80後継機(D90?)があるんじゃないかな〜と。
>12Mピクセル、5コマ/秒くらいのスペックで、D80よりちょっぴり高めの価格帯になることで、D200の後継を兼ねるんじゃないかと思ってます。
その場合MFレンズの扱いはどうなるんだろう。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3とD300のサイズ
ursa_minor
♂
2007/08/27(Mon) 23:31 No:51301
ID:b0b8bf89d4e22f8
スレッド閲覧
カメラ:
D200
こんばんは。
>今のラインナップからすると、D300 と D80 の間が開きすぎますから D200 の後釜もあるかもしれませんし、しばらくは目が離せませんね。
↑これは開発しているでしょうね。
今までの流れからすると、D3桁機はカスタムのセンサーで、D2桁機は汎用センサーを使っているように思うんです。
D300のCMOSセンサーは14bitA/Dコンバータ搭載なのに対して、先日ソニーは12bitA/Dコンバータ搭載のセンサーを発表しています。そこで、ソニー発表の汎用センサーを使ったD80後継機(D90?)があるんじゃないかな〜と。
12Mピクセル、5コマ/秒くらいのスペックで、D80よりちょっぴり高めの価格帯になることで、D200の後継を兼ねるんじゃないかと思ってます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3へ望む機能
9999
2007/08/27(Mon) 23:29 No:51300
ID:e11317582fd0cf9
スレッド閲覧
>>良くわからないのですが、調整なしで現像するなら
>>RAW+FINEと比べてどんなメリットがあるのでしょうか?
>
>既に書いている通り
>1枚のCFへの書き込み枚数がRawオンリーの場合の方が増えます。
ダブルスロットでRAWとJpegの振り分けが出来るようになっている、と書いてあったような気がしますが。
そうなるとやっぱりメリットが見えません。
記憶違いならすみません。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3へ望む機能
D1xから
2007/08/27(Mon) 23:28 No:51299
ID:c4fcd2e6db9dfb8
スレッド閲覧
>多分自分の現像処理方法をカメラに覚えさせてそれをカメラ内で実行させるということですよね。
>あってもいいと思います。
>
>私はRawを使う時はこねくり回しますからJPGはカメラデフォルトでいいんですけどね。
カメラで設定できるjpgの処理だけで良いです。ピクチャーコントロールで設定できる範囲でOkです。自分の使い方ですが、jpgはあくまでセレクト用途だけなので・・・
撮影時にRaw+jpgだと、CFへの書き込み枚数がjpg分少なくなるので、撮影時は少しでもリソースを確保できた方が良いので。
NXでRaw現像がjpgと同じくらい高速化されれば不要かも知れませんが、14bit-Rawでロスレス圧縮だと現行のRawより更にファイルサイズが大きく、現像も時間が掛かりそう?
だから・・・
参考になった
違反連絡
返信
前へ
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
> 受け付けていないので、実現の可能性は皆無でしょう。
> 非Aiレンズへの対応についても、たまたまD40系には無改造で装着でき
>「おまけ」としてお楽しみにはなっていますが、基本的には実用に
> 供している個体ならAi改造をしているハズで、もししていない個体は
> コレクション用か死蔵されていたモノなので、メーカーとして必要以上に
> 考慮する必要はなく、現F6に採用されているAi爪の可倒式改造可能で充分。
> (これもDX機には必要無く、FX上位機のみでいいでしょう)
> ただ、Ai-sにかんしては一応現行レンズなので認識してフルAEを可能と
> するのは、理にはかなっていると思います。
FA、FG、F501もというのはAI、AI改造で実際にプログラムオートしている人が対象であるということの意味です。
FA、FG、F501以外のカメラでは、AI、AI改造でのプログラムオートは機能UPになるので私自身はしなくても可と思います。
今ない人は、そのためにFA、FG、F501を入手しちゃうんだと思います。
カニ爪絞り連動は非AIでも絞り優先自動露出オートできていたための対応です。
AIレンズもオリジナルは爪付ですので、カニ爪絞り連動で自動露出ができるということです。
50mmF1.8S、シリーズEはAI-Sですのでレンズ認識ピン使ってフル機能でいいと思います。
コレクション用か死蔵されていたモノまでも取り込めるカメラということです。
プロの本実用からは大きくかけ離れているものです。
昔からニコンは必要なの必要じゃないのという所からはじまる所からがよく耳にすることなので。
そのうちカプラAFでもそんなような事が起きるのでしょうね。