掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2081件 ~2100 件 (全 4,654 件) 
Re:D40X後継 M-KEY 2008/01/16(Wed) 19:55 No:53299 ID:4adada8a7eee1fa
>個人的には、D40X後継はCMOSだと思いますよ。
>
>こう言っては何ですが、今年国内で新規に発売されるデジタル一眼でライブビュー
>を搭載しない製品は、もはや商品価値は無いでしょう。

うーん、D80の後継ならD300と同じセンサーでライブビューの可能性は
大きいと思うけど、CMOSといえども消費電力が大きくなるので電池の小さい
D40後継には微妙な気がします。(否定はしませんけど)
むしろD40の下のクラスにミラーレスのEVF機が控えているような気がします。

それに、ライブビューを搭載するなら液晶は可動式であってほしいなぁ。
ソニーのR1をレンズ交換式にしたようなカメラだとベターなんだが・・・
Re:Re:Re:D40とD40Xについて教えてください Sleipnirs   2008/01/16(Wed) 19:51 No:53298 ID:62271bd9aebed1b
>こう言っては何ですが、今年国内で新規に発売されるデジタル一眼でライブビュー
>を搭載しない製品は、もはや商品価値は無いでしょう。5万円を切るような
>ローエンド製品であればなんとかなるかもしれませんが、それ以上の価格帯
>(現在のD40Xのような価格帯)であれば、ライブビュー機能の非搭載はもはや
>時代おくれとみなされてしまうでしょう。もしかすると像面AFも必須機能に
>なるかもしれません。

どれだけ鼻息を荒くしてもニコンは供給元からの提供を受けなければ素子を手にすることができません。
そのおっしゃられている性能をもち価格的にも問題が出ずある程度の規模で生産の上供給が受けられる素子の情報をお持ちなのでしょうか?
旧松下殿より供給を受けられればフォーサーズ陣営を圧倒し松下も素子を大量に売ることができるWIN-WINを形成できるのではないかと私は考えますがいかがでしょうか?
Re:Re:D40とD40Xについて教えてください COVEt  40~44才 2008/01/16(Wed) 14:36 No:53297 ID:99702b3e7b28602
D40のリモコンはカメラのすぐ後方に立って右肘を自然に前に曲げたぐらいの位置でも
反応します。
具体的には、カメラの下側の気持ち後方ぐらいの位置です。
なので、三脚に付けてファインダーを覗いた状態でもそれ程無理な体勢にならない感じでレリーズできます。
慣れるまでは、反応したり、反応しなかったりがありますけど。
Re:Re:D40とD40Xについて教えてください ouch 2008/01/16(Wed) 14:12 No:53296 ID:ad7e81638b12c94
>D40X後継は、α200と同じセンサーで1020万画素CCDの可能性が高いですね。

個人的には、D40X後継はCMOSだと思いますよ。

こう言っては何ですが、今年国内で新規に発売されるデジタル一眼でライブビュー
を搭載しない製品は、もはや商品価値は無いでしょう。5万円を切るような
ローエンド製品であればなんとかなるかもしれませんが、それ以上の価格帯
(現在のD40Xのような価格帯)であれば、ライブビュー機能の非搭載はもはや
時代おくれとみなされてしまうでしょう。もしかすると像面AFも必須機能に
なるかもしれません。

仮にライブビューを搭載するのであれば、CCDという選択肢は消費電力と転送
速度の問題から不可能で、好むと好まざるとにかかわらず、CMOSしか選択肢
は残りません。
D40X/D40というローエンドラインナップのうち、あえて売れ線のD40Xを終息
させ、D40を残したのはD40の価格を維持したままのLV搭載が不可能であり、
D40XにのみLV搭載をするためだろう、と私は考えています。

ちなみにα200はCCDなのでLV機能は搭載しませんが、個人的にはこの機種の
国内販売は無いんじゃないか、と予想しています。(もしかするとD40と同様
ローエンド狙いはあるかもしれませんが)
ソニーも国内向けにはライブビューを搭載した入門機を出してくるんじゃな
いかと思います。
Re:Re:D40とD40Xについて教えてください ken2  50~54才 2008/01/16(Wed) 13:19 No:53295 ID:e77b60e8446281b
D80を使用しています。

>D80はワイヤードリモコン=レリーズが利用できるのですか?

はい。使用できます。ほとんど専用品ですが・・・。私も個人的にはD40クラス
にもケーブル・レリーズの設定はして欲しいと思います。

私も、長年山の写真を中心に風景を撮ってきました。主力はマミヤ6&7でした。
一昨年秋、D80を導入し、半切くらいまでなら67と大きく見劣りしないことを
知って、今ではほぼ全ての撮影がデジタルになりました。
変に思われるかもしれませんが、感覚的にはポジ撮影と一緒でjpegの一発撮りです。
段階露出もしません。外れたらそれまでと言う割り切りで撮ってますが、
そこはデジタル。液晶で見直すことが出来るので、その時点で取り直しは
する(可能であればですが)ようになりました・・・(^^;
Re:Re:D40とD40Xについて教えてください ken2  50~54才 2008/01/16(Wed) 13:08 No:53294 ID:e77b60e8446281b
D80のレンズキットですが、新たにAF-S VR 16-85/3.5-5.6Gが発表間近のようですので、こちらの組み合わせが主流かなと思ったりもします。
Re:D40とD40Xについて教えてください ニコン未経験者   2008/01/16(Wed) 09:27 No:53293 ID:df4100f4ce8ca49
かず君さん

返信が遅くなりました。

>ニコン未経験者様は、銀塩でブローニ版ベルビアを使って来たと書いていまが、
>現在ご使用のデジ一眼(これからのD40も含め)は、
>この銀塩に相当する(画質的に)と感じているのでしょうか。


まず私の最終鑑賞方法が有る程度伸ばしたプリント(4切以上、A4以上)という事を前提にお話になりますが以下感触を持っています。


私の所有している最高機種はEOS-5Dになりますが私は今でもブローニーフォーマット以上(セミ版以上)であれば銀塩の方に色/トーン/解像感に分が有ると思っています。

今では諸事情でなかなか本格的な登山が出来ないのでチャンスは少ないですがここ一番にはフィルムカメラを使います。

但し、35mmフォーマットは伸ばした時、コントラストの低下、フィルム特有の粒子感が気になるためにデジタル以前にはサブカメラ以外ほとんど持ち出した事はありません。

デジタルは自分で現像~プリントまでに行える事から価格が現実化を帯びたD30から使い始めました。

当時はセミ版にこそ追いつかなかったこの300万画素しか無いD30においても35mmフィルムよりは見られる絵(個人的には好きな絵)を提供してくれました。

山の場面では欠かせない朝/夕焼けの藍色~黄色に掛けての綺麗なトーン、雪の質感、新緑等におけるベルビアの表現が大変好きで未だに呪縛から逃れられません(笑)
こういった表現においてデジタルはまだ追いついていないのかな?と個人的には思っています。レタッチもベルビアに近づけようという自分がいます(笑)

フィルムカメラは色々使いました。
トヨフィールド、ホースマンVH、ペンタ645・・・・etc

自分の好きな画角が標準域と概ね判ってきてからは軽量/コンパクト/携帯といった機能性を最優先して、スプリングカメラ@イコンタ(メスイコンタ6×9)又はネーッター(セミ版)と軽量三脚で撮るスタイルが主力になりました。

現在はここ一番のフィルムカメラは軽量/コンパクト@Fuji645。(EBC@Fujinonとベルビアの相性は圧倒的!)

デジタルと併用しても苦にならず現在最強タッグ!

私は画像品質の点から当分フィルムを併用するつもりでいます。
ですからかず君さんの言われるフィルムは只のノスタルジィでは無いと思っています。


KENさん

18-200を選択する理由に一本で便利という事も有りますが山では多々悪条件の為、レンズ交換が出来ない場面に遭遇します。こういった場合、1本で何でも済んでしまう事はとても重要なアドバンテージです。KENさんの言われている通りです。

D40Xの後続機や使い勝手も気になりますがやはりとにかく今安いD40Xをとりあえず買って試して見る事が一番なのかな?と考えてきました。
悩むのはそれからかなと。
                ↓
・提供される画像に魅力が無ければそれまで。→安い買い物で済んで良かった?
・提供される画像に魅力有れば本気で主力機の検討→結局買い替え?
Re:D40とD40Xについて教えてください M-KEY 2008/01/16(Wed) 00:17 No:53292 ID:e54c98bb207cde7
>自分もD40X後継機はCCDだと思います。α200が1020万画素CCDなので濃厚かと思います。

D40X後継は、α200と同じセンサーで1020万画素CCDの可能性が高いですね。
(D80やD40X、α100、K10Dとも同じで基本はD200とも同じでしょう)
D40Xにダストリダクションとピクチャーコントロールを加えたモノで
キットレンズの18-50mmがVR付きになるのだと予想します。

ところで、D80のレンズキットは18-70mmか18-135mmで18-50mmとの
組み合わせはないんですね。
18-70mmは390g、18-135mmは385gと18-50mm(205g)よりも180gぐらい重く
D40(475g)+18-50mmで680gと比べれば、D80(585g)+キットレンズは
970g程でD40キットよりも300g近くも重く軽量性ではD80は相当厳しいですね。
(実際はバッテリーの重さの差も加算されます)
ちなみにE410は375g、ZD14-42mmは190gとダントツに軽いです。
Re:Re:Re:D40とD40Xについて教えてください 巫女朗 2008/01/15(Tue) 23:37 No:53291 ID:c5cfe31c7abed8c
>  訂正
>
>ソニーの新型エントリー機α200が1020万画素CCD搭載であることから、
>もし、近々、D40X後継機が出ることになっても、
>センサーは据え置きですかね。
>前に述べた推測を訂正します。
>ひょっとして、キットレンズがVR化されるだけだったりして・・。


自分もD40X後継機はCCDだと思います。α200が1020万画素CCDなので濃厚かと思います。

やはり、CMOSよりCCDの方が低感度画質がよいと思いますし、
今度のローエンド機は期待が大きいです。

高速連射が必要ない機種にCMOS搭載はありえないとまで言っておきます。
Re:D3のピクチャーコントロール でーさん   2008/01/15(Tue) 23:07 No:53290 ID:a59626e9a285963
>プロペットのモノブロックや蛍光灯ライト(色温度5500k)などを使用して
>人物の撮影をするのですが、ピクチャーコントロールを色々動かしてみても
>なかなか、これ!って感じのものになりません。

NXならカラーコントロールやホワイトコントロールなどで後補正で好みの
色や本来の色に修正できることがあります。色温度では難しい時があり。
Re:Re:D40とD40Xについて教えてください Ken 2008/01/15(Tue) 20:33 No:53289
  訂正

ソニーの新型エントリー機α200が1020万画素CCD搭載であることから、
もし、近々、D40X後継機が出ることになっても、
センサーは据え置きですかね。
前に述べた推測を訂正します。
ひょっとして、キットレンズがVR化されるだけだったりして・・。
Re:Re:D40とD40Xについて教えてください Ken 2008/01/15(Tue) 13:11 No:53288 ID:2584eff85410f37
>最近は諸事情で山に入れず麓からの撮影や他の風景撮影時に200mm/APS-Cが欲しい時が玉にあります。私は無精なのと色々なレンズを使いこなす事が出来ないたちなのでこれ一本で!という方に流されやすいのです。

わたしの撮影スタイルもそれに近く、
流されるというより、便利であることは重要な要素だと思います。
わたしの場合は、「1本で何でも撮る」という場合は、VR18-200mmを選択します。
とっさに鳥を撮りたいときなどに、レンズ交換の時間はないですし。
レンズが下がって、ズームが自重で伸びてしまう場合は、
ガムテープでとめてしまうという荒技もあります(笑)。
あと、D40+18-55mmならば、首から胸に下げても苦にならないことも、
山歩きの際のメリットかもしれませんね。
両手が空きますから。

いずれにしろ、D40を使うには、
「こだわり」よりも「わりきり」が必要かと思います。
とにかく安いので、とりあえず買っちゃっても、
気に入らなければオークションで売ってしまえば、
レンタル料程度の差額で済むでしょうしね。
Re:D40とD40Xについて教えてください ニコン未経験者 2008/01/15(Tue) 08:24 No:53287 ID:b49d8060f1285ff
M-KEYさん

詳しいコメント有難うございました。概ねメカニズムが理解出来ました。

D80はワイヤードリモコン=レリーズが利用できるのですか?
済みません間違った認識をしていました。(確かパンフレットの周辺アクセサリー図?のページに書かれていなかった?と見落としていました)

Kenさん

確かにおっしゃる通りです。
私も軽量/コンパクトを最優先と言いながら18-200mmを着けたいと矛盾した事を言ってますね。
山に入ってしまえばテレ側は50mm/APS-Cあればほぼ事足ります。
キットズーム18-55mmが使えればそれで十分です。(ワイド側も十分)

最近は諸事情で山に入れず麓からの撮影や他の風景撮影時に200mm/APS-Cが欲しい時が玉にあります。私は無精なのと色々なレンズを使いこなす事が出来ないたちなのでこれ一本で!という方に流されやすいのです。

山の撮影は朝/夕に集中してこの時間帯は薄暗くAFが迷いやすい経験からMFで撮る習慣が着いていますが最近はAF機能が上がり問題は無くなってきているのでしょうか?


済みません、ここまでアドバイスを頂いて私の中で発散しつつあるので一回整理してみます。

今回、Canon@kiss-DNを使用して不満が有る訳では無いのですがニコンを使ってみたくなった理由としては以下が有りました。

①市場を実質Canonと2分するニコンの画像を一度確認してみたくなった。
②まずは確認する事が目的なので金額的に手軽に手が出せる機種で有ること。
③但し購入した以上使い倒したいので自分の撮影目的に合う機種を選択したい。
③タイミング的にD40、D40Xとい非常に形状/コスト魅力の有る機種が有り。
              ↓
            今回質問
              ↓
④撮影スタイルに合わない(レリーズが使えない)仕様で有ることが分かる。
              ↓
           今後の検討として
              ↓
a)次期機種の情報を確認してから再度考える
b)D80が選択枝として挙がる。コスト、重量/サイズ再検討
c)使いずらいがD40orD40Xをとりあえず使ってみる

いずれにせよ次期機種の情報待ちですね。

かず君さん
返信ありがとうございます。済みません、今時間が取れないので後で質問返信致します。
宜しくお願いします。
Re:Re:D40とD40Xについて教えてください Ken 2008/01/15(Tue) 02:07 No:53286
わたしも、D40に魅力を覚えるひとりです。
必要最小限の機能と携帯性を備え、
しかも、高感度特性では、現行のニコンのAPS機のなかでは、依然としてトップ。
わたしは、個人的には、デジタル時代の基本感度はASA200(もしくはASA400)でいいと思っています。
また、APS機は630万画素で十分で、それ以上のニーズはフルサイズに振って欲しいと。
しかし、D40やD40Xは、基本的に
キットレンズといっしょに使うカメラだと認識しています。
そのときに初めて、携帯性が抜群になりますし、
ボディとレンズとのバランスもとれる。

>ただ、将来的には定評が有るAF-S18-200mmVRを付けてこれ一本で間に合わせたいと>ころです。

その組み合わせだと、VR18-200mmの、
歩いているとレンズの自重でズームが伸びてしまう現象に、
けっこう悩まされると思いますよ。
山歩きの場合は、なおさらです。
D40のファインダーの暗さも、
ピントをAFに任せることで許せるものとなるはずです。
つまり、D40やD40Xを使うには、
レンズの拡張性は、2本のキットレンズ以外
「基本的にない」と思った方が無難だと思います。

ちなみに、わたしは現在、
S5ProとVR18-200mmかTokina16-50mmの組み合わせをメインにしていますが、
D200と同じボディのS5Proでさえ、VR18-200mmのズームが勝手に伸びる現象には悩まされ、
VRか望遠が必要なときのみ、18-200mmに切り替える結果となっています。

あと、わたしの予想では、
ニコンは、D40Xの後継機には、D300のCMOSを搭載してくるような気がします。
D300のコストパフォーマンスを考えると、
ソニーの汎用APS-Cセンサーの値段は、かなり落ちていると考えられますから。
そして、ライブビューや最近のニコンの目玉「3-Dトラッキング」が奢られたうえで(希望的観測)、
高感度特性もほぼ同等なD40は、自然消滅となるような・・。
ニコンの戦略は、とりあえず、撮影領域を広げる画期的なセンサーを搭載したD3と
トータルバランスに優れたD300で、スペックにうるさいユーザーを黙らせた現在、
キヤノンのドル箱Kissをどう攻略しようか、というあたりではないでしょうかね。
最近のニコン、「挟み撃ち」が得意ですから(笑)。

デジタル時代の「買っては売って」の流れのなかでは、
ニコン機の現在のお買い得は、D300。
もし、待てるのであれば、D3廉価版とD40X後継機が狙い目ではないでしょうか?
もちろん、用途によって、
人それぞれ、狙い目は変わってくるわけですけど・・。
ニコン未経験者様にお伺いします。 かず君 2008/01/15(Tue) 00:00 No:53285 ID:4edcbafdac4e52d
当方も同様な風景(特に山)写真を愛好しています。

ニコン未経験者様は、銀塩でブローニ版ベルビアを使って来たと書いていますが、
現在ご使用のデジ一眼(これからのD40も含め)は、
この銀塩に相当する(画質的に)と感じているのでしょうか。

私は、D1X,S3Pro の他にF3とブロニカを手放せないでいます。
フィルムは只のノスタルジィかなぁ。
Re:訂正と補足 M-KEY 2008/01/14(Mon) 22:45 No:53284 ID:1b4fa6db3b291a3
>これは絞り込んだり感度を落とす、NDフィルターを使う事などにより
>シャッタースピードを速くして、実際の露光時間とCCDの曝露時間の差を
>小さくする事で、実用上問題のないレベルまで軽減はできます。

この部分、間違っていました。
正しくは「・・・シャッタースピードを遅くして・・・」です。

ちなみにD40のシャッターはCCDを保護する為の単なる蓋のようなモノで
これ自体にシャッタースピードを調節する機能はなく、全開では約1/60秒
相当となるようで、実際のシャッタースピードはCCDの読み出しで制御しており、
原理上はシンクロは全速同調しますが、純正スピードライト使用時は1/500に
制限されています。(あまり高速だと閃光時間との兼ね合いで露出不足になる)
スミヤやブルーミングは、物理シャッターの全開速度に近い1/60くらいに
なるように、絞りや感度を調整すれば、ほとんど出ません。

D40XやD80のシンクロ最高速は1/200秒です。
Re:Re:Re:F6焦点板のD3への流用 匿名 2008/01/14(Mon) 20:18 No:53283 ID:f5b7f6588786460
>17-50mm/F2.8ズームでは、全域ピントが合っています。
>14mm/F2.8単焦点レンズでも問題なく使えそうです。

どうも私の手持ちレンズのAFがずれていたようです。ということで
F6用のスクリーン使えそうです。
Re:D40とD40Xについて教えてください M-KEY 2008/01/14(Mon) 19:44 No:53282 ID:327779d66d8cccf
>上記サンプルは色に魅力を感じて少しの期間浮気した?S2proで撮ったものですがこれは受像素子がCCDだったと思いますがこれくらいの感覚であれば全く気になりませんが・・・ハニカムなので根本的に違うのかしら・・・
>(勉強不足で申し訳有りません)

ハニカム云々というより、インターレースとプログレッシブの違いがあります。
S2ProやD40X、D80などはインターレーススキャンなので、シンクロ速度が
シャッタ-幕速に制限されるけど、構造上スミアやブルーミングが出づらいです。
でも、D40やD70などプログレッシブスキャンの場合、シャッタースピードは
CCDの読み出しで制御するので全速シンクロが可能(純正だと制限があり)な
反面、センサーが曝露されている時間が長い為、極端に高輝度なモノが画面内に
あるとスミアやブルーミングが盛大に出ます。
これは絞り込んだり感度を落とす、NDフィルターを使う事などにより
シャッタースピードを速くして、実際の露光時間とCCDの曝露時間の差を
小さくする事で、実用上問題のないレベルまで軽減はできます。

>これの内容が理解できないのですがD40XとD80とではリモコン使用に際してD80側に何かしらのアドバンテージが有るのでしょうか?具体的にはどういった内容でしょうか?100g重量増と形状大は大変大きなデメリットと考えています。

D40/D40Xは赤外線リモコンML-L3しか使えないけど、D80はワイヤードリモコンの
MC-DC1も使え、この場合はカメラの設定を変える必要がなく、レリ-ズの度に
設定し直したりとか面倒な事はないのでブレ低減の為のリモコン撮影には
圧倒的に優位です。
またファインダーも上級機のD200と同等のクオリティで約100gの差を
跳ね返すくらいのメリットはあると考えます。
ま、私もD40/D40Xのようなエントリ-機種といえどもワイアードリモコンが
使えるようにはしておいて欲しいと思っています。
ひょっとしたらD40X後継機にはリモコン端子が新設されるかも?
Re:D40とD40Xについて教えてください ニコン未経験者   2008/01/14(Mon) 18:28 No:53281 ID:df4100f4ce8ca49
M-KEYさん

詳しい説明ありがとうございます。
そういえば今までCanon一辺倒でCMOSしか使用した事がありませんでした。
CMOSは一般的にスミアに強かったと記憶しています。

山の写真をざっと見てみましたら余り太陽を入れて撮るパターンは少ないようです。但し、朝焼けが大変綺麗な場合が時折見られ撮るパターンは無いとは言えません。また、余り山では撮らないですが海の写真で良く夕日や朝日を入れて撮る場面があります。しかしスミアやブルーミングは後処理で修正が効く?と思うし、余り撮らない場面を気にして選択しないより、これはこれで欠点と割り切ってフォローする使い方をする考え方です。

上記サンプルは色に魅力を感じて少しの期間浮気した?S2proで撮ったものですがこれは受像素子がCCDだったと思いますがこれくらいの感覚であれば全く気になりませんが・・・ハニカムなので根本的に違うのかしら・・・
(勉強不足で申し訳有りません)

>リモコンの使用も考慮に入れるなら、100g重いけどD40Xと同じセンサーのD80が
>良さそうです。(レンズはキットの18-55mmが軽量ですが描写はいいです)

これの内容が理解できないのですがD40XとD80とではリモコン使用に際してD80側に何かしらのアドバンテージが有るのでしょうか?具体的にはどういった内容でしょうか?100g重量増と形状大は大変大きなデメリットと考えています。

>ただ、問題なのはD40Xの生産が完了=来月にも後継機が発表されそうで、
>そうなるとD40Xの上級機かつ発売年次の早いD80も後継機にスイッチしそう。
>おそらく、D3/D300に準じた画質のチューニングやダストリダクションが
>付加されるのだと思いますが、ひょっとしたらD300と同じCMOSを搭載しての
>ライブビューを搭載してくる可能性まであります。

D40、D40Xを選択する理由にシンプル/軽量/適度な画素数があります。
僕個人的には多機能は全く必要無いので余計な機能を追加され、高額/重量&容量upは望んでいない事です。
D3/D300に準じた画像チューニングやダストリダクションは定評があるようで期待したいところでは有りますが。

>あとキットの18-55mmがVR付きになってレンズの構成枚数が増えるので、
>重くなって逆光耐性が落ちるという可能性があります。

このキットのズームも描写に定評があるようですね。
僕も今のところVRは必要無いと考えていますので現行品で十分です。
ただ、将来的には定評が有るAF-S18-200mmVRを付けてこれ一本で間に合わせたいところです。

>在庫処分モードになって安くなるでしょうから、今は「待ち」かも知れません。

そうですね、後続機の発表まで待つ事にします。

miuraさん
教えて頂き有難うございます。

>リモコンを使用するときはファインダーから光が入り込まないように、
>アイピースキャップ DK-5(100円)を使用することをお勧めします。

この事は忘れていました。ただリモコン使用する際の制約が多すぎるので少し憂鬱になってきました。

なぜニコンは昔から確立されていて撮影人口も多い風景写真における基本スタイルが入門機で出来ないのでしょうか?否、入門機では留まらず中級機D80クラスも同じでは無い?ですか。確かレリーズを使えるのはD三桁機からでは無かったでしょうか?

確かにリモコンで代用が出来ますがこんなに面倒な手順を踏むのではシャッタ-チャンスを逃しかねません。風景写真は一期一会です。操作はシンプル且つ確実で無くてはなりません。風景に限らずレリーズ撮影は確立された撮影スタイルだと思っていましたが古い考えなのでしょうか。

済みません、少しグチを言いました。
リモコン使用時はDK-8の使用をお勧めします miura   2008/01/14(Mon) 17:46 No:53280 ID:be4f5419aed25ab
リモコンの使用方法については、南風さんとM-KEYさんが回答されていますが、
リモコンを使用するときはファインダーから光が入り込まないように、
アイピースキャップ DK-5(100円)を使用することをお勧めします。
前へ100101102103104105106107108109110次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.