掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 741件 ~760 件 (全 3,677 件) 
Re:三脚の効用 M-KEY 2007/12/26(Wed) 01:44 No:10600 ID:0a26a42bb6ddbde
>世の中には三脚を前提にするカメラマンと、あまり三脚に頼らないカメラマンがいます。

カメラマンの資質というより、撮影対象によっては三脚を使用した方が
よい結果が得られやすいということです。

>活け花は室内が多いでしょうから、たしかに手ぶれは気を付けなければならないでしょうね。
>でも、まず三脚だと決めつけるのはなにか違うと思います。

三脚の効用を単にブレの防止と決めつけていませんか?
座敷での使用も小型の三脚で脚に養生すれば問題はありません。
生け花や料理の場合、フレーミングを厳密にする必要が出て来るので
たとえ、手振れの起きないシャッタースピードでも三脚は重要です。

>あと SB-800 を使う場合には、バウンスという方法を試してみて下さい。
>被写体にフラッシュ光を直接照射すると、平面的な写りになってしまいますがフラッシュを天井や壁に反射させて用いれば、それをだいぶ改善できます。
>付属の説明書類にも書いてありますし、WEBを検索すればいろいろ出てくるかと思います。
>相手が活け花だとすると個人的には、中型のレフ板を1個用意して、フラッシュ光をレフ板に反射させて用いるなんていうのが費用対効果の点で一番良さそうな気がします(その場で手を貸してくれる人がいないと難しいですが)。

レフ板は2枚あった方がいいですし、そういう場合こそ三脚があれば、
セルフタイマーやリモートケーブルを使う事で、助手がいなくても
レフを自分で持つ事ができます。

たしかに手振れ補正機能によって従来なら三脚が必須だった場面でも手持ちで
対応できる事が多くはなりましたが、撮影対象によっては、三脚は有用で
これはレンズの開放絞りの差以上に役に立つ事も少なくないです。
Re:Re:Re:もう一個レンズが欲しいのですが? (便乗質問) にゃんこ  45~49才 2007/12/25(Tue) 15:40 No:10599
世の中には三脚を前提にするカメラマンと、あまり三脚に頼らないカメラマンがいます。
被写体によってそれぞれの事情がありますから、比率は写真のジャンル毎にだいぶ違いますが。
草花相手だと三脚派の方が多いですが、デジタル一眼レフの普及で手持ち派も少し増えてきたかな。

活け花は室内が多いでしょうから、たしかに手ぶれは気を付けなければならないでしょうね。
でも、まず三脚だと決めつけるのはなにか違うと思います。
場所も色々あるだろうし、それぞれ明るさも違うでしょうけれど、人に見せるためのものですから適切なレンズと感度を使って慎重に撮影すれば(条件によっては多少の習熟は必要かも)、綺麗に撮れないほど暗いというわけでもありません。
それに活け花ですから、座敷なんかだったら三脚立てるわけにはいかないでしょう。

あと SB-800 を使う場合には、バウンスという方法を試してみて下さい。
被写体にフラッシュ光を直接照射すると、平面的な写りになってしまいますがフラッシュを天井や壁に反射させて用いれば、それをだいぶ改善できます。
付属の説明書類にも書いてありますし、WEBを検索すればいろいろ出てくるかと思います。
相手が活け花だとすると個人的には、中型のレフ板を1個用意して、フラッシュ光をレフ板に反射させて用いるなんていうのが費用対効果の点で一番良さそうな気がします(その場で手を貸してくれる人がいないと難しいですが)。
Re:ピントリングの方向 M-KEY 2007/12/25(Tue) 13:07 No:10598 ID:2898d63368cbdca
>ただ(少なくとも今の)南風さんは気にしないと思いますが、ニコンの純正レンズとピントリングの回転方向が逆であることは一応申し上げておきます(複数のレンズでマニュアルフォーカスを使うようになったとき混乱を招くかもしれません)。

非純正レンズの場合、純正とピントリングやズームリングの回転方向が
逆になっているモノがあります。(純正でも時々逆のモノがあるけど)

MF機の場合は、ピントリングの回転方向は重要ですが、AF機の場合は
ピントリングの回転方向が問題になるような条件ではAFを使う事が多く、
マクロ撮影などMFを使い場合はファインダー像のボケ量を見ながら
シ-ソ-状態でピントを追い込んでいくので、あまり問題になりません。
(それよりはズームリングの回転方向が逆の方が実用では問題になります)

単焦点マクロのピントリングの方向は、あんまり気にしなくていいでしょう。
Re:もう一個レンズが欲しいのですが? M-KEY 2007/12/25(Tue) 12:50 No:10597 ID:2898d63368cbdca
>想定する活け花の大きさと、それを撮るのに 90mm でどのくらい後ろに下がる必要があるか、18-200mm を 90mm 辺にして確認してみて下さい。

生け花の場合、室内撮影中心になるでしょうから、換算135mm相当の画角になる
タムロン90mmは、すこし長過ぎるかもしれませんね。
焦点距離的にはマイクロ60mmとか、シグマ70mmマクロの方がよさそうです。

でも、そうした生け花や料理の撮影だと、特別な意図がある場合以外は
対象全体にピントが欲しい場合も多く、18-200mmの明るさでも充分なのでは?
クロ-ズアップの為のマクロならともかく、まずは三脚が必要だと思います。
Re:Re:Re:もう一個レンズが欲しいのですが? (便乗質問) にゃんこ  45~49才 2007/12/25(Tue) 10:39 No:10596 ID:2ff814301422486
あ、活け花に TAMRON 90mm F/2.8 がどうかという点への反応が漏れました。

活け花の大きさにもよりますが、後ろに引けない環境だと 90mm は長すぎる心配がありますね。
逆に十分引ける場合は、(広角寄りになるに従い生じる)歪みがなくて良いとも言えます。

想定する活け花の大きさと、それを撮るのに 90mm でどのくらい後ろに下がる必要があるか、18-200mm を 90mm 辺にして確認してみて下さい。
Re:Re:Re:もう一個レンズが欲しいのですが? (便乗質問) にゃんこ  45~49才 2007/12/25(Tue) 10:32 No:10595 ID:2ff814301422486
AF-S DX VR 18-200mm が、なかなか使えるレンズですから、それで足りないと感じるのは、寄ることと明るさになるでしょうね。
そこでもう1本持つことで撮影の幅が広がるのは、はやり単焦点マクロレンズが一番だと思います。

マクロレンズも凝り始めるとレンズによって向き不向きが様々あるのですが、その辺は使い込んでみないことには(自分の用途や好みに最適かどうか)わかりません。
だから最初は無難な選択をするしかないわけですが、そうなると真っ先に挙がるのが TAMRON 90mm F/2.8 じゃないでしょうか。

描写には定評がありますし、お値段も手頃。
等倍撮影のように被写体を凄く大きく写す目的ならもう少し焦点距離の短いレンズの方が使い易いのですが、慣れれば 90mm なら等倍撮影も手持ちでなんとか行けます(長すぎない)。
逆に 90mm あれば少し離れた被写体には手が届きやすくて、普通の草花を撮るにも便利な焦点距離です。

欠点があるとすれば、レンズの質感というか高級感に欠けるところかな。
ちょっと(値段と比較しても)チープな感じがしてしまうのですが、逆に言えばそのおかげで重くならずに済んでいます。
そしてチープな感触でありながら、ピントリングの操作感は悪くない、ちょっと珍しいレンズですね。
ただ(少なくとも今の)南風さんは気にしないと思いますが、ニコンの純正レンズとピントリングの回転方向が逆であることは一応申し上げておきます(複数のレンズでマニュアルフォーカスを使うようになったとき混乱を招くかもしれません)。
Re:AF-S VR ED200F2G TAKA3  40~44才 2007/12/24(Mon) 22:28 No:10594 ID:6bf1a4537f87b83
このレンズ、D2H・D200で使用しています。
TC-17と併用です。
大きくて、重いので、撮影の前半は手持ち、後半は一脚使用て感じです。
Re:Re:もう一個レンズが欲しいのですが? (便乗質問) 南風 2007/12/24(Mon) 17:08 No:10593 ID:ba08b191aa23b50
カメラ:0  レンズ:AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
すいません、便乗です。

私ももう1本レンズが欲しいと思っていました。今現在は 18-200 F3.5-5.6 しか持っていません。

主な被写体は花、外食をした時に料理、習っている生け花の写真です。今のレンズの不満は暗いこと、そして余り寄れないことです。
料理と生け花の写真は今のレンズで余り不満はない (強いて言えば暗いこと) のですが、花の撮影は不満ですね。

料理の写真及び生け花の写真用に AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)を買おうかとも思ったのですが、今のレンズと比較して良い点は明るいだけで、焦点距離が被るので余り面白くありません。レンズが暗いのは最高400まで ISO 値を弄ったり VRの力を借りてシャッタースピードを遅くすれば今までなんとかなっていました。

今回の冬某でスピードライト (SB-800) を買ったので、生け花の写真等、使っても良いシーンだとそれを使うつもりでいます。

>花を撮ることは考えていらっしゃらないようですが、それでもなお TAMRON 90mm/F2.8 はどうでしょう?
>マクロレンズなのでいくらでも寄れますし、ぼけ味等々描写には定評のあるレンズですから(ポートレートに使う人も少なくない)、35mm F2 より撮れる画像の違いが明確にわかります。

このレンズを調べてみました。最短撮影距離が 29cm で、F2.8 ですか。いいですね!! 花の撮影はもちろん、生け花にも使えそうですね。次に買う候補として挙げたいですね。

情報ありがとうございました。
Re:AF-S VR ED200F2G M-KEY 2007/12/24(Mon) 13:30 No:10592 ID:db1f8d818dd7934
>200f1.8お持ちだったんですね  もうなくなっちゃいましたね
>200F2IS付きで出てきそうですね
>機動性なら70-200もいいですね テレコンも使えるし値段も安い
>どっかのHPで200F2と70-2002.8の描写は別次元とかって見たことありますが、そんな違うもんなんでしょうかね?(値段が違うからあたりまえかもですが)  やっぱ328ですかね~ どっちも欲しい^^;

EF200mmF1.8Lは、その後プレミアが付いちゃったんで早く手放しすぎたか?
とちょっとだけ後悔したけど、描写にかんしては評判の先走りの感があります。
当時の仕事上のボスが、EF300mmF2.8Lを持っていたけど、描写にかんしては
たいして差がなかったと記憶しています。
(たしかにズームの80-200mmとは次元が違うといえば違いますが)

で、その80-200mmF2.8クラスのズームですが、
F5導入以前からもニコンはF4などをMF中心で使用しており、
当時はED180mmF2.8に変えて初代のAF80-200mmF2.8Sを使っていました。
この時は機動性重視で80-200mmにしましたが、描写性能では単焦点の
180mmが圧倒的に優位で、スーパーインテグレートコーティングの
AF80-200mmF2.8D(N)=いわゆる三脚座付に変えると、ポジのスリーブを
見ただけでも一目でクリアだとわかるくらいの差を感じました。
でも、やっぱり所詮はズーム。単焦点のクリア差は一段上です。
特にAF-S300mmF4Dは「歴代望遠ニッコ-ルの最高峰By柴田御大」と
評価が高いので、検討に充分値するレンズだと思います。
近々、VR&G化しそうな気配はあるけど、そうすると流し撮りには便利に
なるかもしれないけど、VR化によって余分な光学系が増えるので、
描写性能に限っていえば、若干悪くなる可能性もあります。
Re:Re:AF-S VR ED200F2G ジャスピン  45~49才 2007/12/24(Mon) 11:57 No:10591 ID:1037a9c7e81ca98
>他社製品のハナシで申し訳ないんですけど、10数年程前はEOSがメイン機で
>300mmF2.8を買うよりは、200mmF1.8ならエクステンダー(テレコン)併用で
>280mmF2.5や400mmF3.5にも使えそうだと考え、所有していた事があります。
>でも、エクステンダー使用だとAFの速度は落ちるし、200mmF1.8は重量バランスも
>あまりにもフロントヘヴィーで使いづらく、200mmという焦点距離でのF1.8も
>魅力的ではあるものの機動性を考えれば、80-200mmF2.8の方が優位だし、
>結局はニコンにメインシステムを変更する時に処分して、当初は300mmF4、
>トキナー300mmF2.8を経由してAF-i300mmF2.8Dを使っています。
>(500mmF4Pも所有していましたが、デジタル移行時に処分しました)
>個人的には300mmF2.8とTC-17E IIの併用がベターだと思います。

M-KEYさん ありがとうございます
200f1.8お持ちだったんですね  もうなくなっちゃいましたね
200F2IS付きで出てきそうですね
機動性なら70-200もいいですね テレコンも使えるし値段も安い
どっかのHPで200F2と70-2002.8の描写は別次元とかって見たことありますが、そんな違うもんなんでしょうかね?(値段が違うからあたりまえかもですが)  やっぱ328ですかね~ どっちも欲しい^^;


>また、AF-S300mmF2.8Gの予算があるなら、D2HやD200よりも一段以上の
>高感度が使えるD300とAF-S300mmF4+TC-14E IIというのも良さそうです。

これもありかな~って思えてきちゃいました^^
D300も評判いいですよね  AF-Sも魅力だな~

悩みまくりですが、悩んでる時を楽しむようにします^^
ありがとうございました!
Re:Re:AF-S VR ED200F2G ジャスピン  45~49才 2007/12/24(Mon) 11:30 No:10590 ID:1037a9c7e81ca98
RRさん ありがとうございます
>モータースポーツでの使用をメインにとのことでしたら価格も重量も
>同じVR300 F2.8Gをお勧めいたします。VR200ですが、ナノコートではないので
>VR300ほどのずば抜けた解像感は期待しない方がよいかもです、まあそれでも
>充分なレベルですが。開放F2ですからAPS-Cのカメラでもボケは大きく面白いレンズではありますね。
>FXフォーマット機ならなおさら楽しいんじゃないでしょうか。
>
そうなんですか ナノコートは解像度にも影響あるんですね。逆光時のフレア軽減効果だけかと思ってました。
開放F2のボケってどんなもんだろと思ってたんですが、UPしてもらった作品
すごいですよねー  300F2.8でも同じようなボケなんですかね


>しかし動き物を撮るにはやはり短いですね、テレコンを挟むとVRの効果も解像感
>も低下しますので手持ちではキツイです。私は中古扱いの未使用品(メーカー
>保障なし)を安く買うことが出来ましたが、とてもサンニッパと同じ48万出して
>買う気にはなれません。
>しかしですが、所有感で満足するといいますか、あれに巨大なフードを装着する
>ことになりますので非常に見た目が良いかっこよく見栄っ張りの方にはおすすめ
>です。私もVR300を買ってからは稼働率は低いですがそれでも手放す気にはなれま


そうなんですよね 200じゃ足りないですよね
テレコンでカバーできたらと思いましたが、やっぱりAF遅くなりますよね
同じ値段で300F2.8買えるんですよね  もうちょっと安かったらな~
サーキットのみなら328で決まりなんでしょうが、ボケ味を楽しむのにも
使ってみたい気もありますんで悩みどころです。
重さは約同じで長さがちょい短いってとこも気になる理由です。
328よりは気軽に持ち出せるかなって思ってます。

もうちょい色々悩んでみます。
ありがとうございました!
Re:AF-S VR ED200F2G M-KEY 2007/12/24(Mon) 00:04 No:10589 ID:9d03bb689623b85
>最近気になっているのが、VR200F2なんです。テレコンを付ければ328としても使えますし。モータースポーツ以外でもボケ味の楽しめる写真が撮れるんじゃないかと思ったりします。
>欲を言えば428とか64とかが理想ですが、手が出ません;;

他社製品のハナシで申し訳ないんですけど、10数年程前はEOSがメイン機で
300mmF2.8を買うよりは、200mmF1.8ならエクステンダー(テレコン)併用で
280mmF2.5や400mmF3.5にも使えそうだと考え、所有していた事があります。
でも、エクステンダー使用だとAFの速度は落ちるし、200mmF1.8は重量バランスも
あまりにもフロントヘヴィーで使いづらく、200mmという焦点距離でのF1.8も
魅力的ではあるものの機動性を考えれば、80-200mmF2.8の方が優位だし、
結局はニコンにメインシステムを変更する時に処分して、当初は300mmF4、
トキナー300mmF2.8を経由してAF-i300mmF2.8Dを使っています。
(500mmF4Pも所有していましたが、デジタル移行時に処分しました)
個人的には300mmF2.8とTC-17E IIの併用がベターだと思います。
また、AF-S300mmF2.8Gの予算があるなら、D2HやD200よりも一段以上の
高感度が使えるD300とAF-S300mmF4+TC-14E IIというのも良さそうです。
Re:Re:AF-S VR ED200F2G RR   2007/12/23(Sun) 23:13 No:10588 ID:a636b8526f11009
すいません、2度書きになってしまいました・・・・
Re:AF-S VR ED200F2G RR   2007/12/23(Sun) 23:11 No:10587 ID:a636b8526f11009
カメラ:0  レンズ:AFS-200F2G
>最近気になっているのが、VR200F2なんです。テレコンを付ければ328としても使えますし。モータースポーツ以外でもボケ味の楽しめる写真が撮れるんじゃないかと思ったりします。
>欲を言えば428とか64とかが理想ですが、手が出ません;;
>
>前置きが長くなりましたが質問です!
>テレコン装着で(1.4か1.7)モータースポーツでの使用はどんなもんでしょう?
>値段も安い物じゃないので、結構真剣に悩んでます。


ジャスピンさんこんばんは。
モータースポーツでの使用をメインにとのことでしたら価格も重量も
同じVR300 F2.8Gをお勧めいたします。VR200ですが、ナノコートではないので
VR300ほどのずば抜けた解像感は期待しない方がよいかもです、まあそれでも
充分なレベルですが。開放F2ですからAPS-Cのカメラでもボケは大きく面白いレンズではありますね。
FXフォーマット機ならなおさら楽しいんじゃないでしょうか。

しかし動き物を撮るにはやはり短いですね、テレコンを挟むとVRの効果も解像感
も低下しますので手持ちではキツイです。私は中古扱いの未使用品(メーカー
保障なし)を安く買うことが出来ましたが、とてもサンニッパと同じ48万出して
買う気にはなれません。
しかしですが、所有感で満足するといいますか、あれに巨大なフードを装着する
ことになりますので非常に見た目が良いかっこよく見栄っ張りの方にはおすすめ
です。私もVR300を買ってからは稼働率は低いですがそれでも手放す気には
なれません。


ジャスピンさんこんばんは。
モータースポーツでの使用をメインにとのことでしたら価格も重量も
同じVR300 F2.8Gをお勧めいたします。VR200ですが、ナノコートではないので
VR300ほどのずば抜けた解像感は期待しない方がよいかもです、まあそれでも
充分なレベルですが。開放F2ですからAPS-Cのカメラでもボケは大きく面白いレンズではありますね。FXフォーマット機ならなおさら楽しいんじゃないでしょうか。

しかし動き物を撮るにはやはり短いですね、テレコンを挟むとVRの効果も解像感
も低下しますので手持ちではキツイです。私は中古扱いの未使用品(メーカー
保障なし)を安く買うことが出来ましたが、とてもサンニッパと同じ48万出して
買う気にはなれません。
しかしですが、所有感で満足するといいますか、あれに巨大なフードを装着する
ことになりますので非常に見た目が良いかっこよく見栄っ張りの方にはおすすめ
です。私もVR300を買ってからは稼働率は低いですがそれでも手放す気には
なれません。
AF-S VR ED200F2G (9) ジャスピン  45~49才 2007/12/23(Sun) 13:27 No:10586 ID:1037a9c7e81ca98
こんにちは 初めまして。
初めて投稿します。宜しくお願いします。

鈴鹿サーキット、岡山国際サーキットなどで、モータースポーツを撮って楽しんでおります。
使用機材は、D2H、D200 300㎜F4です。
この300F4はAF-Sじゃないのでピント合わせに苦労しております。

最近気になっているのが、VR200F2なんです。テレコンを付ければ328としても使えますし。モータースポーツ以外でもボケ味の楽しめる写真が撮れるんじゃないかと思ったりします。
欲を言えば428とか64とかが理想ですが、手が出ません;;

前置きが長くなりましたが質問です!
テレコン装着で(1.4か1.7)モータースポーツでの使用はどんなもんでしょう?
値段も安い物じゃないので、結構真剣に悩んでます。
ちなみに新品で48万で買えるようなんですが・・・D3が買えますね・・

宜しくお願いします!
新レンズは新FX機と一緒の発表?? 9999   2007/12/21(Fri) 17:08 No:10585 ID:42873ed2b76a8dc
>>なにやらニコン純正レンズの情報をお持ちのような感じですね・・・。
>
>夏くらいから、15本の新レンズという噂がありますよね。
>それに、現行の単焦点AFニッコールの広角から中望遠域って
>設計の旧いモノが多く、D40でAFが使えないばかりか、
>D3でも画質面で厳しく、リニューアルは緊急課題でしょう。

D300/D3と一緒に発表されたレンズのことを考えると、新FX機と一緒の発表なんじゃないですかね。
私もD3を購入してから望遠系が手薄になり、短焦点85mmF1.4やズーム70-200mmVRF2.8のリニューアルが気になってます。
時期は早くて2008PIEあたりでしょうか?
でもニコンは待たせる時には、大いに待たせますからね~!!
せめて70-200は当分リニューアルしないという確証があれば、買っちゃいそうですが。
Re:交換レンズ   M-KEY 2007/12/15(Sat) 18:28 No:10584 ID:bb425fa9a4f4c86
>カメラはニコンなのに レンズは全て他社と言う人も居るのでしょうか?
>使いかってもあると思いますが 最後はその人の好みと言う事ですか

ニコンのカメラなのに持っているのは社外レンズばかりという人は居るでしょう。
でも、そうした人のほとんどは量販店や通販で安価な社外レンズキットを
買ったりとか、予算的な制約で同等スペックで純正よりも安価な社外レンズを
選んだ人で、描写の好みで社外レンズを買うような人は同焦点域の純正も
持っているハズです。

>何でも純正製品は一番無難で安心できると言えるでしょうが・・・・
>それじゃつまらないですからね そんな事を考えながら・・・泥沼に(^^;)

以前は、社外レンズは「安かろう悪かろう」という風に思われていましたし、
安価な社外レンズはコスト要件から、それなりの性能のレンズも多いです。
でも、中には純正ではラインナップされていないスペックを持ったモノや、
純正の同等スペックのモノよりも小型軽量であったり、近接能力が高かったり、
描写性能で優れたレンズもあります。

コシナのカールツァイスやフォクトレンダーなどは、価格面では純正よりも
むしろ高価で、しかもAFができなっかたり、AEに制約があったりと不便な面も
あるのですが、それでも純正で得られない「何か」を求める人に人気があります。

で、同じ焦点距離で明るさの違うレンズで撮り較べたり、同じ焦点距離、明るさで
違うメーカーのレンズや、同じレンズでもバ-ジョン違いや製造ロット差、
もっとすすめば、アダプターを使ったりマウントを改造して他機種用のレンズを
無理矢理使ったり・・・ここまでくると病気の域かも?

あんまり深入りしない方がいいでしょうね(笑)
あくまで「撮りたい写真」が先にあって、それを実現する為のレンズ選びから
逸脱しない、健全な写真趣味を邁進する事をオススメします。

付け加えれば、最近の・・・特にデジタルカメラは、カメラとレンズで複雑な
情報のやりとりをしており、社外品との組み合わせによっては、ピントや露出の
精度が落ちたりトラブルが起きても、カメラかレンズか、どちらが原因か
わからずに解決に時間がかかる事も多いので、なるべくなら純正品が安心です。
Re:Re:交換レンズ ジジ   2007/12/15(Sat) 10:48 No:10583 ID:1799f348b4ee115
>同じ焦点距離で同じF値なら、どこのメーカーであっても描写はたいして
>変わりませんが、例えば缶コーヒーの銘柄による味の差程度の違いはあり、
>そうしたマニアックな違いを楽しんでいる人も結構居ます。
>(私もその一人なんですけど・・)

カメラはニコンなのに レンズは全て他社と言う人も居るのでしょうか?
使いかってもあると思いますが 最後はその人の好みと言う事ですか

何でも純正製品は一番無難で安心できると言えるでしょうが・・・・
それじゃつまらないですからね そんな事を考えながら・・・泥沼に(^^;)
Re:Re:新レンズ ぱおとう  30~34才 2007/12/15(Sat) 07:52 No:10582 ID:330b2a853d94bcf
>絞りリングがあるので、マウントアダプタ-で、4/3機にも使える
>「広角三兄弟」は魅力的なんですが、D40の事を考えると・・・
>私も28mmF1.8狙いだったのが30mmF1.4にシフトしてしまいました。
>今後の新ニッコールはAF-SでかつG化するでしょうから、
>絞りリングが必要なら現行品を買っておいた方がいいでしょうね。
>でも、そういう向きにはコシナのツァイスZFやフォクトレンダーもあり
>描写性能を追求するなら、そっちがいいと思います。

そういう意味では、サードパーティまで含めて
昨今レンズバリエーションが何気に増えているのは喜ばしいことですね。
コシナフォクトレンダーのAi-P化しかり。
あとはトキナーがレンズ内モーターに対応してくれれば。
レンズ本体のデザインはトキナーが一番好きなもので。
Re:Re:新レンズ にゃんこ  45~49才 2007/12/15(Sat) 05:35 No:10581 ID:2ff814301422486
SIGMA の広角3兄弟のうち、20mm と 24mm は持っています。

私にとっては最短焦点距離が短いのが魅力でしたが、接写リングを多用するようになって状況が変わりました。
SIGMA の広角3兄弟は寄れると言っても 18cm とか 20cm 止まり、また接写リングを使って更に近接しようとするとレンズ前面の大きさがなにかと障害になります。

それから SIGMA 30mm F1.4 も(友人に長期貸し出し中ながら)持っているのですが…
写りは良いし純正 28mm F1.4 よりキレがよいと思うのですが、開放絞りで丸ぼけがケラレる(カマボコ断面型になる)のがなんとも使いにくいです。
前へ3334353637383940414243次へ
処理  記事No.   パスワード  

過去ログ2002年2003年2004年2005年

Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.