サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 レンズフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
返信数(全 5 件)
Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
D1xから
2006/11/10(Fri) 20:31 No:9303
・
Re: Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
KNN
2006/11/10(Fri) 20:59 No:9305
・
Re: Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
D1xから
2006/11/10(Fri) 21:49 No:9306
・
Re: Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
KNN
2006/11/10(Fri) 23:00 No:9308
・
Re: Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
デジ
2006/11/10(Fri) 22:14 No:9307
・
Re: Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
かずま
2006/11/11(Sat) 22:55 No:9317
Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
(5)
D1xから
2006/11/10(Fri) 20:31 No:9303
ID:1e6674a69a
NikkorではAI 35/f1.4S、AI 50/f1.2SのAF化や
AF 85/f1.4D→f1.2への大口径化は不可能とされているようですが
現行の電気接点構造をレンズ側で変更すれば可能なのではないでしょうか?
その方法はと言うと、
レンズ側の接点をオルゴールのけん盤?ッて言うのでしょうか?
オルゴールはドラムにピンが打ってあって、そのドラムを回転させ、ドラムに打ってあるピンが
金属のくし状の先端を弾いて音を出しています。
この「金属のくし状」の様な接点構造にすればレンズ口径への影響を最小限にすることが可能なのではないかと思います。
「金属のくし状」の様な接点構造にすれば、現行の接点の台座部分も省略できそうです。
現行の接点構造では接点+台座で約3mm程度の厚みを要している様なので、口径方向への恩恵は大きいと思います。
ボディ側の構造は現行のままで、レンズ側の接点構造のみ改善する事により更なる大口径化が可能なのではないかと思い投稿させていただきました。
皆様のご意見を伺えれば幸いです。
参考になった
違反連絡
返信
Re: Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
KNN
2006/11/10(Fri) 20:59 No:9305
ID:f137aec9e5
> NikkorではAI 35/f1.4S、AI 50/f1.2SのAF化や
> AF 85/f1.4D→f1.2への大口径化は不可能とされているようですが
> 現行の電気接点構造をレンズ側で変更すれば可能なのではないでしょうか?
> その方法はと言うと、
> レンズ側の接点をオルゴールのけん盤?ッて言うのでしょうか?
> オルゴールはドラムにピンが打ってあって、そのドラムを回転させ、ドラムに打ってあるピンが
> 金属のくし状の先端を弾いて音を出しています。
> この「金属のくし状」の様な接点構造にすればレンズ口径への影響を最小限にすることが可能なのではないかと思います。
> 「金属のくし状」の様な接点構造にすれば、現行の接点の台座部分も省略できそうです。
> 現行の接点構造では接点+台座で約3mm程度の厚みを要している様なので、口径方向への恩恵は大きいと思います。
> ボディ側の構造は現行のままで、レンズ側の接点構造のみ改善する事により更なる大口径化が可能なのではないかと思い投稿させていただきました。
>
> 皆様のご意見を伺えれば幸いです。
まず、EFの85mmF1.2の裏側を見たことある人はまず言わないと思います。
オークション等で確認できます。
(ちゃんと裏側の写真載ってますので)
50mmF1.2でしたら可能かもとは思いますが
メーカーとしてそれをやるかは品質保証上の問題が出てくると思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re: Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
D1xから
2006/11/10(Fri) 21:49 No:9306
ID:1e6674a69a
>>9305
> まず、EFの85mmF1.2の裏側を見たことある人はまず言わないと思います。
> オークション等で確認できます。
> (ちゃんと裏側の写真載ってますので)
85/1.2はちょっと大げさでしたね(笑)
58/1.2のAF化としておきましょう。
(NoctのAFバージョン)という事で・・・
> 50mmF1.2でしたら可能かもとは思いますが
> メーカーとしてそれをやるかは品質保証上の問題が出てくると思います。
勿論、Nikon品質で希望します。
コストダウンにもなる構造だと思ったのですが・・・
品質的にも単純化される分高品質になると思いますが・・・
実際の所はNikonに一任ですけれどね。
参考になった
違反連絡
返信
Re: Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
KNN
2006/11/10(Fri) 23:00 No:9308
ID:f137aec9e5
>>9306
> > 50mmF1.2でしたら可能かもとは思いますが
> > メーカーとしてそれをやるかは品質保証上の問題が出てくると思います。
>
> 勿論、Nikon品質で希望します。
> コストダウンにもなる構造だと思ったのですが・・・
> 品質的にも単純化される分高品質になると思いますが・・・
> 実際の所はNikonに一任ですけれどね。
電気接点むき出しでペラペラですよね。
カメラレンズは民生品で使う人のレベルは幅広いですね。
接点で指を切っちゃったとか、
キャップ付けずに置いたらすぐ曲がっちゃったとか。
その辺のリスクも考えると思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re: Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
デジ
2006/11/10(Fri) 22:14 No:9307
ID:fe3b3b1677
> NikkorではAI 35/f1.4S、AI 50/f1.2SのAF化や
> AF 85/f1.4D→f1.2への大口径化は不可能とされているようですが
> 現行の電気接点構造をレンズ側で変更すれば可能なのではないでしょうか?
新たに光学設計すれば不可能ではないと思います。
レンズ接点があるからできないのではないと思います。
ただ、今の時点で超高い単焦点レンズを新たに設計してペイするかが問題です。
レンズ接点の部分は光量をロスしますが、影響はわずかですから事実上F値に影響はないでしょう。
上記MFレンズは昔の設計なので、当時の技術では同じ設計でAF化することはできなかったのでしょう。
でも非球面レンズの製造技術が進んだ今の技術で、金に糸目をつけなければ可能でしょう。
というか、大口径AFレンズの問題は、マウント接点ではなく、AFにするためのレンズ内モーターの駆動力だと思います。
要は、大口径レンズ群をすばやく動かすことのできる、低消費電力で大トルクの超音波モーターができるかどうかのような気がします。
参考になった
違反連絡
返信
Re: Nikkor D/Gレンズの電気接点に関して
かずま
2006/11/11(Sat) 22:55 No:9317
ID:2425ef6a9c
思いっきりゴーストが出そうな気がします。
金色の鍵盤・・・
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
過去ログ
:
2002年
|
2003年
|
2004年
|
2005年
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
AF 85/f1.4D→f1.2への大口径化は不可能とされているようですが
現行の電気接点構造をレンズ側で変更すれば可能なのではないでしょうか?
その方法はと言うと、
レンズ側の接点をオルゴールのけん盤?ッて言うのでしょうか?
オルゴールはドラムにピンが打ってあって、そのドラムを回転させ、ドラムに打ってあるピンが
金属のくし状の先端を弾いて音を出しています。
この「金属のくし状」の様な接点構造にすればレンズ口径への影響を最小限にすることが可能なのではないかと思います。
「金属のくし状」の様な接点構造にすれば、現行の接点の台座部分も省略できそうです。
現行の接点構造では接点+台座で約3mm程度の厚みを要している様なので、口径方向への恩恵は大きいと思います。
ボディ側の構造は現行のままで、レンズ側の接点構造のみ改善する事により更なる大口径化が可能なのではないかと思い投稿させていただきました。
皆様のご意見を伺えれば幸いです。
まず、EFの85mmF1.2の裏側を見たことある人はまず言わないと思います。
オークション等で確認できます。
(ちゃんと裏側の写真載ってますので)
50mmF1.2でしたら可能かもとは思いますが
メーカーとしてそれをやるかは品質保証上の問題が出てくると思います。
85/1.2はちょっと大げさでしたね(笑)
58/1.2のAF化としておきましょう。
(NoctのAFバージョン)という事で・・・
勿論、Nikon品質で希望します。
コストダウンにもなる構造だと思ったのですが・・・
品質的にも単純化される分高品質になると思いますが・・・
実際の所はNikonに一任ですけれどね。
電気接点むき出しでペラペラですよね。
カメラレンズは民生品で使う人のレベルは幅広いですね。
接点で指を切っちゃったとか、
キャップ付けずに置いたらすぐ曲がっちゃったとか。
その辺のリスクも考えると思います。
新たに光学設計すれば不可能ではないと思います。
レンズ接点があるからできないのではないと思います。
ただ、今の時点で超高い単焦点レンズを新たに設計してペイするかが問題です。
レンズ接点の部分は光量をロスしますが、影響はわずかですから事実上F値に影響はないでしょう。
上記MFレンズは昔の設計なので、当時の技術では同じ設計でAF化することはできなかったのでしょう。
でも非球面レンズの製造技術が進んだ今の技術で、金に糸目をつけなければ可能でしょう。
というか、大口径AFレンズの問題は、マウント接点ではなく、AFにするためのレンズ内モーターの駆動力だと思います。
要は、大口径レンズ群をすばやく動かすことのできる、低消費電力で大トルクの超音波モーターができるかどうかのような気がします。
金色の鍵盤・・・