サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
1581件 〜1590 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
1581件 〜1590 件 (全 4,654 件)
Re:Re:Re:Re:Re:フィルムとデジタルの階調再現性
大道
2008/03/03(Mon) 18:57 No:53803
ID:78d1f7e687899af
スレッド閲覧
>画素数にこだわるのは、やっぱりメーカーが、他と差別化しやすい
>目安だからでしょうね
>ユーザーもカタログ上で比較しやすいですし
そうですね。実際、昔からカメラを知ってる方は高画素化より色再現性を!と声を上げてるし、デジタル(PC)からデジカメに入った人は、解像度=高画素みたいに思ってる節がある。PC好きな友人にニコンHPよりDLしたD100のサンプルの写真とキヤノンHPより5Dで撮影したサンプルDLをA4でプリントしたモノをどっちがどっちだと思う?って見せてもわからないみたいでした。
どこまで続くんでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:フィルムとデジタルの階調再現性
ムーミンパパ
2008/03/03(Mon) 09:09 No:53802
ID:103fdad96c97907
スレッド閲覧
画素数にこだわるのは、やっぱりメーカーが、他と差別化しやすい
目安だからでしょうね
ユーザーもカタログ上で比較しやすいですし
写真の目的をどの辺に置くかも、重要なポイントですね
レンズ付きフィルムのぼんやりした画質でも十分な人がいますし
スパイ衛星のようにどこまでも高精細が必要な分野もあるでしょう
私としては、今のところ、普通のユーザーならば600万画素で十分
公募展などに出す、いわゆるハイアマチュアでも1200万画素あれば
必要十分だと思います
いつかは中判が欲しいと思っていても、ほとんどの人は35mmで
十分だったわけですが、高性能のカメラが誰でも手に入る時代に
なったために、意味のない要求が高まったんだと思います
参考になった
違反連絡
返信
Re:画素数について
M-KEY
2008/03/02(Sun) 23:46 No:53801
ID:55d9ed53f1da71c
スレッド閲覧
>プリントでもモニターでも大差がないというか、充分に表現出来ないのなら、これ以上の高画素化は無意味な気がしますが、そうではないでしょうか?
>何故、高画素化にここまで拘りがあるんでしょうか?フルサイズならまだしもAPS-Cサイズならもう限界では?と思うんだけど。なんでそんなに銀塩を追いかけるんですかね。デジタルはデジタルの良さがあるのに。D70s当たりが一番扱いやすい画素数だと思うんだけどね。
ユーザーは「多画素」が欲しいんじゃなくて「高画質」が欲しいんだけど
用意されているメニューは「多画素」が一般的でそれ以外は選びにくいですね。
画素数って乱暴に言えば、大伸ばしにしてもピクセルが見えない限界値な訳で、
それも画像補完で200%くらいなら実用上問題は少なく、600万画素もあれば
A3あたりまでは伸ばせます。(高精細を要求するなら1200万画素は欲しいが)
解像度だけなら、D70くらいの画素数があれば銀塩35mmの代替には充分で、
ISO160ネガでの経験では、600万画素で645判、1200万画素で6×9判相当と
感じています。
実際、D100を使い出したあたりから銀塩35mmを持ち出す事がめっきり減りました。
それでも、白飛び耐性の問題は残りましたが、それもD200以降はポジ同等、
D3に至ってはネガをも凌駕しそうだと感じています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:フィルムとデジタルの階調再現性
大道
2008/03/02(Sun) 20:42 No:53795
ID:4fc10d19af13ad2
スレッド閲覧
プリントでもモニターでも大差がないというか、充分に表現出来ないのなら、これ以上の高画素化は無意味な気がしますが、そうではないでしょうか?
何故、高画素化にここまで拘りがあるんでしょうか?フルサイズならまだしもAPS-Cサイズならもう限界では?と思うんだけど。なんでそんなに銀塩を追いかけるんですかね。デジタルはデジタルの良さがあるのに。D70s当たりが一番扱いやすい画素数だと思うんだけどね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:フィルムとデジタルの階調再現性
ムーミンパパ
2008/03/02(Sun) 13:28 No:53789
ID:58c3eb8644e206f
スレッド閲覧
>画素数と解像感も完全には一致しませんね。
>D200の1000万画素と1000万画素にリサイズしたD40の600万画素の
>解像感の差は私も判りません。
>むしろ400万画素のD2Hの画像を1000万画素にリサイズした方が
>解像感は高そうな気もしますし・・・
解像はしていないけど、全体を眺められる距離で見る分には
D2Hは十分な解像感ですね
この辺は不思議なんですが、ラチチュードが狭いのでコントラストが
強めのせいかもしれませんし、USMが美味く効いているせいかもしれません
風景画で山を描く時に、枝先まで細かく書き込んでも、クリアーな絵だと
言わないのと同じ感じでしょう
解像感は、色合いやコントラスト、ピクセル間のシャープさなどで
総合的に決まるのではないでしょうか?
絶対的な解像度ではさすがに足元にも及びませんが
ところで、160億画素の写真が公開されています
http://www.haltadefinizione.com/en/
前に、等倍で見て隅々まで観賞することが、デジタル時代の見方ではないか?
といわれていた人もいますが、最近はどうなんでしょうね?
撮影カメラは、D2Xだそうで、細かく分散して撮って組み合わせたのでしょう
そのうち圧縮技術などが進歩すると、こんなカメラが出るかも知れませんね
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:フィルムとデジタルの階調再現性
とんぼ
2008/03/02(Sun) 10:28 No:53788
ID:4f5cc6d73d97e1c
スレッド閲覧
カメラ:
D200
レンズ:18〜200(VR)
>画素数と解像感も完全には一致しませんね。
>D200の1000万画素と1000万画素にリサイズしたD40の600万画素の
>解像感の差は私も判りません。
>むしろ400万画素のD2Hの画像を1000万画素にリサイズした方が
>解像感は高そうな気もしますし・・・
解像感という言葉が適切かどうかは別にして、同じことが動画の世界でも言われています。
普通のDVDの画素数は多分960×480位だと思いますが、これをフルHD対応のTV/プロジェクターの画素数1920×1080と比べると22%にしかなりません。つまり残りの大部分をプロジェクター側で作り出していることになります。(アップスケーリング)
したがって、このアップスケーリングの処理の優劣が画質に反映することになるようです。三管式のプロジェクターにもラインダブラーという仕組みがあり、通常の走査線数をHDの走査線にアップコンバートすることが出来ます。
現在三管式を使用中なので、液晶プロジェクターについてはコメントできませんが三管式に限れば、個人的には元のままの方が「解像感」があると思っています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:フィルムとデジタルの階調再現性
M-KEY
2008/03/02(Sun) 01:43 No:53787
ID:6c9787ad7ac1c56
スレッド閲覧
>関係無いお話かもしれませんが、今、EOSの板 雑談掲示板にて
>「フィルムとデジタルの階調再現性」という話題がなかなか面白いです。
あくまで私見ですが、階調再現性自体はフィルムだろうが(D1X/HやD100の
世代の)デジタルだろうがプリントレベルでは大差ないと考えています
たしかにネガフィルムのラチチュードは広いので露出寛容性は大きく、
多少の露出オーバーならビクともせず、その点では白飛び耐性に劣る
デジタルの方が撮影時に気を使うけど、適切な露出を与えていれば
デジタルでも、プリントの再現域は狭くて困るとは感じていません。
むしろ、レタッチでトーンカーブ等コントロールしたりとか、段階露光
もしくはRAWから明るさの違う複数のデータからよいトコ取り合成ができる分、
デジタルが優位とさえ感じる事があります。
少なくともポジからのダイレクトプリントよりは、デジタルプリントの
方が階調再現域は広いといえるでしょう。
ダイナミックレンジの広いD3やS5Proの画像の場合、そのままだと
プリントが眠くなるので、プリント時にはコントラストを上げています。
画素数と解像感も完全には一致しませんね。
D200の1000万画素と1000万画素にリサイズしたD40の600万画素の
解像感の差は私も判りません。
むしろ400万画素のD2Hの画像を1000万画素にリサイズした方が
解像感は高そうな気もしますし・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D60ファーストインプレ
大道
2008/03/01(Sat) 16:18 No:53786
ID:56e0eaf5a976fc4
スレッド閲覧
>一眼のスタンダードは1000万画素どころか1400万画素になりそう。
関係無いお話かもしれませんが、今、EOSの板 雑談掲示板にて
「フィルムとデジタルの階調再現性」という話題がなかなか面白いです。
正直、フィルムで撮影したモノ、D100で撮影したモノ、D300にて撮影したモノを一般の人だけではなく、私が見てもその違いを述べるのは難しいです。
画素数が上がったからと言ってD100のサンプル画像を印刷し、D300のサンプル画像を印刷して、どれだけの方がその解像度の違いなんてわかるのでしょうかね。
M-KEYさんもたまにEOS板に参加されてるみたいですから、このテーマについてどう思われますか? 僕はただただ関心するばかりです。ニコン板でお馴染みの安達さんだけ訳のわからない事言ってますけどw。ニコン板の常連であるM-KEYさんがどうお考えか?是非お話の展開を聞いてみたいです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D60ファーストインプレ
M-KEY
2008/02/28(Thu) 20:13 No:53785
ID:56cf2fb02dbc3e2
スレッド閲覧
>APS-Cサイズでの高画素化は、どちらかというとキヤノンの方が1000万画素以下で押さえたいみたいな雰囲気はいまだにあるけど、市場では高画素化を望んでいる。
>しょうがなく1000万画素超えをしてしまってますね。
じゃねー。
コンパクト上級機が軒並み1000万画素超えをしている現状では、
一眼の多画素化も、ある意味しかたないんでしょうね。
キヤノンだって、今度のkissX2は1200万画素だし・・・
価格対策とはいえ、600万画素のD40やK100Dsuperがラインナップに
残っているのは嬉しいけど、もはや風前のともしび・・・
D60の画像を見るかぎり、多画素化のネガ要素はうまく回避しているけど
現実問題として、600〜800万画素程度あれば一般的には充分なので
画素数少なめの機種もラインナップに残して欲しいけど、難しいかな?
一眼のスタンダードは1000万画素どころか1400万画素になりそう。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D60ファーストインプレ
大道
2008/02/28(Thu) 12:24 No:53784
ID:56e0eaf5a976fc4
スレッド閲覧
APS-Cサイズでの高画素化は、どちらかというとキヤノンの方が1000万画素以下で押さえたいみたいな雰囲気はいまだにあるけど、市場では高画素化を望んでいる。
しょうがなく1000万画素超えをしてしまってますね。
これ以上高画素化が進むと、このようなノイズレス化やレンズのVR化はしょうがないじゃないでしょうかね? ニコンがというより、ソニーなのでしょうが。
そろそろ止めた方が良いと思いますけど、どうなんでしょうね?
ニコン、キヤノンともフルサイズが出たのだからそちらで高画素化競争やってもらいたいです。だんだんと綺麗だけどのっぺりとした絵ばかりじゃねー。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
>目安だからでしょうね
>ユーザーもカタログ上で比較しやすいですし
そうですね。実際、昔からカメラを知ってる方は高画素化より色再現性を!と声を上げてるし、デジタル(PC)からデジカメに入った人は、解像度=高画素みたいに思ってる節がある。PC好きな友人にニコンHPよりDLしたD100のサンプルの写真とキヤノンHPより5Dで撮影したサンプルDLをA4でプリントしたモノをどっちがどっちだと思う?って見せてもわからないみたいでした。
どこまで続くんでしょうね。