サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
2241件 〜2250 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
2241件 〜2250 件 (全 4,654 件)
人柱報告
(3)
匿名
2007/12/23(Sun) 02:20 No:53015
最新返信記事:3件表示
スレッド閲覧
カメラ:
D3
キャノンからD3に移行した私ですがメモリカードを安いSDHCにしていたので、さてどうしようと思っていました。で、探したら唯一JOBOというメーカのSDHC−CF変換カードがあったのでD3に入れてみました。結果はとりあえず問題なく動いているようです。
読み書きも思ったより速いです。class4対応ですがclass6のカードを入れて使用しています。
class6対応品が出ればいいなと思います。
それと今まで使っていたEOS-1用のEc-Bというスプリットプリズムのついたスクリーンを入れてみました。側面を少し削る必要があったのと爪を折って爪のあったほうからスクリーンを挿入する必要がありました。
AFが本当に合っているか一目でわかって非常に便利です。MFレンズもこれで合わせたほうが速いです(私にとっては)
でも純正品で出してほしいと思うのは私だけでしょうか?F5用なら有ったようですが。
しかしD3に電池が入っていないときにファインダを覗いたらファインダがやけに暗いので不良品かと思いました。
参考になった
違反連絡
返信
Re:人柱報告
M-KEY
2007/12/23(Sun) 23:34 No:53020
ID:9d03bb689623b85
[
No.53015 スレッド詳細
]
>キャノンからD3に移行した私ですがメモリカードを安いSDHCにしていたので、さてどうしようと思っていました。で、探したら唯一JOBOというメーカのSDHC−CF変換カードがあったのでD3に入れてみました。結果はとりあえず問題なく動いているようです。
>読み書きも思ったより速いです。class4対応ですがclass6のカードを入れて使用しています。
>class6対応品が出ればいいなと思います。
そうですね、class6対応のアダプターが信頼できるブランドから、それなりの
価格で出れば欲しがる人は結構多いと思います。
(カメラだけでなく、IEEE1394のリーダーにも使えるし)
私の場合、ソニーのメモリースティックムービーの導入を検討しており、
おそらく8GBのメモステPRO DUOを使うでしょうけど、使用頻度からは
普段はアダプターで(ソニーのDUO-CFのアダプターは結構高速みたい)
CFとして使おうと画策していますが、SDムービーとデジタルスチルカメラとで
メディアを共用したいと考えている人は、もっと多いでしょう。
>それと今まで使っていたEOS-1用のEc-Bというスプリットプリズムのついたスクリーンを入れてみました。側面を少し削る必要があったのと爪を折って爪のあったほうからスクリーンを挿入する必要がありました。
>AFが本当に合っているか一目でわかって非常に便利です。MFレンズもこれで合わせたほうが速いです(私にとっては)
>でも純正品で出してほしいと思うのは私だけでしょうか?F5用なら有ったようですが。
F6用にはスプリットやマイクロプリズム式が用意されているので、D3にも
用意してもらいたい、っていうかF5は枠付きで根本的に形状が違うけど、
F6用とD3用って共用化できなかったのかなぁ?
それこそ「人柱」報告が欲しいくらいです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:人柱報告
匿名
2007/12/24(Mon) 20:49 No:53026
ID:f5b7f6588786460
[
No.53015 スレッド詳細
]
>>53020
色々探しましたがSDHCをCFに変換するカードはこのjobo製だけのようです。なのでかなりのキワモノですね。
SDHCカードのコストパフォーマンスはすばらしいものがありますので次の機種はSDHCにも対応してほしいなと思います。
>F6用にはスプリットやマイクロプリズム式が用意されているので、D3にも
F6用でスプリットありますか。このEOS-1用のはかなり設計が古いのでF6用のほうがいいかもしれないですね。そのときはまた人柱報告をさせていただきます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:スクリーン流用
M-KEY
2007/12/25(Tue) 03:08 No:53029
ID:fb04cbb36903ee0
[
No.53015 スレッド詳細
]
>>53026
>F6用でスプリットありますか。このEOS-1用のはかなり設計が古いのでF6用のほうがいいかもしれないですね。そのときはまた人柱報告をさせていただきます。
私の知人にF6オーナーが居るので、確認するようにします。
(年内はちょっと無理かもしれませんけど)
ホントはミノルタのアキュートマットを流用したいんですけど・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:スクリーン流用
M-KEY
2007/12/25(Tue) 03:08 No:53029
ID:fb04cbb36903ee0
スレッド閲覧
>F6用でスプリットありますか。このEOS-1用のはかなり設計が古いのでF6用のほうがいいかもしれないですね。そのときはまた人柱報告をさせていただきます。
私の知人にF6オーナーが居るので、確認するようにします。
(年内はちょっと無理かもしれませんけど)
ホントはミノルタのアキュートマットを流用したいんですけど・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3の液晶保護
M-KEY
2007/12/25(Tue) 02:56 No:53028
ID:fb04cbb36903ee0
スレッド閲覧
メリークリスマス!
>一度、保護フィルム無しでそのまま使ってみてはどうでしょう?
>かくいう私も、GRでは保護フィルム無しで使って目から鱗でした。
>食わず嫌いはいけません。
数日間は保護フィルムなしで使っていましたが、表面の反射がキツイのと
指紋が目立つので、ちょっと使いづらかったですね。
マックブックもそうだけど、液晶が光沢面なのは最大輝度差の面では
優位でしょうけど、使用環境を選ぶのが考えものですね。
(保護カバーがあっても、反射は減るどころか増えるんですけど)
今は表面の反射をおさえるフィルムを貼っているので見やすいです。
あ、GX100は保護フィルムなしで使っています。
それとは別に、いくら強化ガラスだろうと大きさが大きさだけに
完全に無防備というのは気分的に不安です。
それとも、マグの外装よりもガラスの方が強度で優れるのか・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D2Hsってこんなに綺麗なんですか?
Кривелла
2007/12/25(Tue) 01:26 No:53027
ID:e043e7a0fc6b3e2
スレッド閲覧
>D2Hの下取り価格がほぼ想定通りだった事と、D2Hsの状態が
>無傷の新品状態だった事も衝動買いの理由です
>気になる撮影枚数はExif情報で約3000枚でした
>前オーナ様には感謝感激です・・・
D300と同じくらいの価格で購入できるのでしょうか?
D300のできが思ったより良さそうですので、いくあNikonのD一桁といってもD300より遙かに高いというとちょっと二の足踏みますよね。
フラッグシップはバッテリーだのなんだの他にも金かかりますから。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:人柱報告
匿名
2007/12/24(Mon) 20:49 No:53026
ID:f5b7f6588786460
スレッド閲覧
色々探しましたがSDHCをCFに変換するカードはこのjobo製だけのようです。なのでかなりのキワモノですね。
SDHCカードのコストパフォーマンスはすばらしいものがありますので次の機種はSDHCにも対応してほしいなと思います。
>F6用にはスプリットやマイクロプリズム式が用意されているので、D3にも
F6用でスプリットありますか。このEOS-1用のはかなり設計が古いのでF6用のほうがいいかもしれないですね。そのときはまた人柱報告をさせていただきます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3の液晶保護
Nikonoss
2007/12/24(Mon) 17:15 No:53025
ID:621734f7fcc3777
スレッド閲覧
>>モニターは強化ガラスの為,保護フイルムは必要無いとの情報があります.
>
>D1Hからずっとプラ製のカバーを使ってきているから
>D3でも欲しくなっちゃいます。
>でもD40ではなくて、それで一年近く問題なかったから、
>D3でも問題はないとは理性では理解しています。
>でも、貧乏性なので無防備は心許ないです。
一度、保護フィルム無しでそのまま使ってみてはどうでしょう?
かくいう私も、GRでは保護フィルム無しで使って目から鱗でした。
食わず嫌いはいけません。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3の納入日
Nikoner
2007/12/24(Mon) 16:57 No:53024
ID:017442efa8e5cea
スレッド閲覧
>おめでとうございます。
>いいですね、
>全国展開の赤いお店に11月頭に予約しましたが
>私は来年になるかもといわれてしまいました。
>
>初回はかなり少ないみたいなこと言ってましたが
>どうなんでしょうね?
かなりいいのではないでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3の液晶保護
M-KEY
2007/12/24(Mon) 11:03 No:53023
ID:db1f8d818dd7934
スレッド閲覧
>モニターは強化ガラスの為,保護フイルムは必要無いとの情報があります.
D1Hからずっとプラ製のカバーを使ってきているから
D3でも欲しくなっちゃいます。
でもD40ではなくて、それで一年近く問題なかったから、
D3でも問題はないとは理性では理解しています。
でも、貧乏性なので無防備は心許ないです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3の液晶保護
mm
2007/12/24(Mon) 02:05 No:53022
ID:2f2c5ecfc2fa4ad
スレッド閲覧
カメラ:
D300
モニターは強化ガラスの為,保護フイルムは必要無いとの情報があります.
参考になった
違反連絡
返信
クリエイティブライティングシステムのマニュアル調光量の刻み
(8)
にゃんこ
2007/12/20(Thu) 20:33 No:52987
最新返信記事:5件表示
スレッド閲覧
カメラ:
D300
「D300 のレンズ情報手動設定について」で、なんでこんなつまらないところで…云々と書き、ふと気付いて同様に「つまらないところ」の D300 の動きを確認してみたら、喜んでいいのか悲しむべきかわからないことに気付きました。
クリエイティブライティングシステムは、SB-800・SB-600・SB-R200 を、ワイヤレスのリモートで発光・調光できるシステム。
それをコントロールできるのは、D200 のボディー(D80 でもきっと出来るのでしょう)もしくはコマンダー(D70 装着でも機能制限はあるが可)SU-800(またはボディー装着の SB-800)です。
このクリエイティブライティングシステムは、これなしには考えられない撮影方法を実現可能にしてくれる素晴らしいシステムだと思うのですが、従来とても「つまらないところ」に大きな欠陥がありました。
TTL調光なら1:nの調光量の調整ができるにも関わらず、よりにもよってマニュアル調光時に限って、発光量が1段単位にしか調整できなかったのです。
これについては私自身ニコンに抗議文をメールしたことがありますが、私の他にもWEBで抗議したり嘆いたりしている方がいるのに気付いていました。
それが、なんと D300 ではマニュアル調光でも3分の1段単位の調光量を指定できるようになっているじゃありませんか!
※ 但しまだ気付いたばかりで動作内容まで確認していない
しかし私はそれでは満足できないのです!
カタログを穴の開くほど眺めても理解不能な事柄なのですが…
カメラボディー(の内蔵フラッシュ)からクリエイティブライティングシステムをコントロールした場合、リモートフラッシュは2グループまでしか制御できません(他に内蔵フラッシュ自体を光らせることはできる)。
リモートフラッシュを3グループ制御するためには、コマンダー SU-800 か、コマンダー機能も有する SB-800 をカメラボディーに装着する必要があります(ここで SB-800 を用いた場合、SB-800 自身も発光できる)。
私は、SB-800×2と、SB-R200×3、そして SU-800 を保有していて、クリエイティブライティングシステムを活用しています(SB-800 はもう1台ほしいと思っているくらい)。
問題は SB-R200 で、コマンダー SU-800 で制御するために3個持っているわけです。
そして SB-R200 はいわゆるマクロフラッシュなわけですが、これはやはり2個と3個では使い勝手が違います。
たとえば花を大倍率マクロで撮るとき、SB-R200 2個では花のしべの影を消せない場合が多いのに対し、3個あればまずなんとかなります。
だから3個目の SB-R200 と、コマンダー SU-800 を買ったわけですが、その世界はもうほとんどマニュアル調光が基本。
私の場合 SB-R200 はレンズ先に付けるのではなく、(それができる時には)SB-R200 をそれぞれミニ三脚に据えて用いるのが普通です。
だから1段単位にしか調光量を調整できない状況に対し、不満たらたらながら、SB-R200 をミニ三脚ごとに被写体までの位置を調整して発光量微調整の代わりにしているのが実態。
そして、D300 のクリエイティブライティングシステムのマニュアル調光量の刻みが3分の1段に改善されたことというのは、私などの抗議がある意味通ったということでもあるわけですが、でも私にとってはその改善からはあまり恩恵を受けられません。
なにせ D300 から制御できるのはリモートフラッシュ2グループだけなのであって、それ(SU-800 抜き)では3個目の SB-R200 を有効活用できないのです。
マニュアル調光量を3分の1段単位に調整できるよう、SU-800 を修理扱いで改善して貰いたいというのが、正直な要望(要求に近い)です。
500歩譲って、マニュアル調光量を3分の1段単位に調整できる、SU-810 を発売して貰いたい。
それを購入する資金はまったく馬鹿らしいですが、3グループをマニュアル調光で1段単位にしか調光量を調整できないという、「つまらないところ」のもたらす大弊害から逃れられると思えば、それによって現有システムが期待通りに働くわけですから諦めがつかなくもありません。
Nikon のどなたか、これを読んでいてくれることを願って。
※ ここに対する最初の削除コメントは、この発言の誤字修正をしようとして誤って(しかしシステム側の障害が引き金だと思う)コメントを付けてしまったものを私自身が削除したものです
参考になった
違反連絡
返信
Re:タイトルのtag
D1xから
2007/12/21(Fri) 22:32 No:53003
ID:1062a34dbd01d39
[
No.52987 スレッド詳細
]
>>53002
>全然関係無い話ですが、タイトルにtagを書くのは止めませんか。
了解です。
気が付きませんでした。
入力する時に書きにくいと思いながら四苦八苦していました。(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:クリエイティブライティングシステムのマニュアル調光...
にゃんこ
♂
45〜49才 2007/12/22(Sat) 11:21 No:53006
ID:2ff814301422486
[
No.52987 スレッド詳細
]
>>53001
カメラ:
D300
私はつい電源節約で発光量抑え気味にしてしまったり…(^_^;;
でも SU-800 だけエネループに出来ても貧乏性から開放されるわけでもありません。
CR123A 型のエネループなんてもしあったら、真っ先に飛び付くんですが…
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:クリエイティブライティングシステムのマニュア...
D二桁三桁
2007/12/22(Sat) 17:54 No:53008
ID:d2224258bdf11ea
[
No.52987 スレッド詳細
]
>>53006
カメラ:
D80&D300
>CR123A 型のエネループなんてもしあったら、真っ先に飛び付くんですが…
容量は使い捨てのCR123Aの半分になってしまいますが、CR123A互換の充電式の
リチウムイオン充電池が販売されているようです。私も秋葉原で見かけたことが
あります。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/C01RCR123-1P/index.shtml
私自身SB800を3台とSB600を1台所有してますが、多灯発光で撮影の場合は、大型
ストロボとカメラを無線でシンクロさせる為の電波式のラジオスレーブで、
PanasonicのPE-60SGや36Sを使ったりしますね。理由は、ニコン純正のスピード
ライトは、短時間の連続発光に弱いからです。私はSB800を10回位修理送りにした
ことがあります。複数台所有するのも万が一のバックアップ用でした。
マニュアル多灯に慣れると案外自分の意思と腕をダイレクトに反映できるので
面白いものです。Panasonicのストロボも連続発光した場合はインターバルを置く
様に書かれてますが、SB800やSB600だと壊れたり発光部が変形するくらいの酷使
をしても平気で2年以上使ってますが故障知らずです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:クリエイティブライティングシステムのマ...
にゃんこ
♂
45〜49才 2007/12/23(Sun) 08:29 No:53016
ID:2ff814301422486
[
No.52987 スレッド詳細
]
>>53008
カメラ:
D300
D二桁三桁さん
>CR123A互換の充電式の
>リチウムイオン充電池が販売されているようです。
ご紹介ありがとうございます。
SB-U800+SB-R200×3用の4本で充電器2個なら8千円コース、予備電池4個を加えると1万4千円コースですね。
それで貧乏性の害から逃れられるなら悪くないかもしれませんが、「それ使って大丈夫か?」って不安が。
エネループほどメジャーになった電池なら、WEBで調べてトラブル情報が見当たらなければ行ってしまえるんですが。
>ニコン純正のスピード
>ライトは、短時間の連続発光に弱いからです。私はSB800を10回位修理送りにした
>ことがあります。
その手の話題は、多分ここで読んで承知していました。
私も(年数回ですが)再発光までの時間が問題になるシーンを撮ることがあるのでエネループ5本を入れて臨みますが、それほど連続しないし発光量も抑制気味(光量を抑えたいシーン)なので、自分自身は不安を感じない話題でした。
しかしそれでも気持ちの悪い話でした。
同じ機材を使っていても、使い方は実にさまざまですね。
そういう突出した用途でも、不満や不安をなくして貰いたいものです。
ただこの話題はコストが絡むかもしれません。
でもそれならそれで、不満や不安の生じない選択肢を用意して貰いたいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:クリエイティブライティングシステ...
D二桁三桁
♂
2007/12/24(Mon) 01:03 No:53021
ID:39998734c5ff07d
[
No.52987 スレッド詳細
]
>>53016
カメラ:
D80&D300
>それで貧乏性の害から逃れられるなら悪くないかもしれませんが、「それ使って大丈夫か?」って不安が。
>エネループほどメジャーになった電池なら、WEBで調べてトラブル情報が見当たらなければ行ってしまえるんですが。
私自身がSBR200を持ってない為自分で試せないので、こればっかりは大丈夫でしょう
と無責任なことは言えません。但し、ここのメーカが出しているCR-V3リチウム一次
電池互換のRCR-V3Cをサンパックの今は生産中止になったストロボで使用したことは
ありますが、支障はありませんでした。あくまで参考情報です。
もう一つついでに書きますと、CR-V3やCR123Aは二酸化マンガンリチウム一次電池
といわれるタイプで、バッテリ1セルあたりの電圧が3Vです。一方、リチウムイオン
二次電池は1セルあたりの電圧が3.3Vとわずかに高い傾向にあります。従って、過電
圧に弱いタイプだと故障の原因になる可能性はあります。それを承知で人柱になる
かあえてリスクをとらないかの選択になると思います。
>
>>ニコン純正のスピード
>>ライトは、短時間の連続発光に弱いからです。私はSB800を10回位修理送りにした
>>ことがあります。
>
>その手の話題は、多分ここで読んで承知していました。
>私も(年数回ですが)再発光までの時間が問題になるシーンを撮ることがあるのでエネループ5本を入れて臨みますが、それほど連続しないし発光量も抑制気味(光量を抑えたいシーン)なので、自分自身は不安を感じない話題でした。
>しかしそれでも気持ちの悪い話でした。
私がPanasonicの単純外光オートのストロボを補助用に使うのは、ACアダプターが純
正で用意されているので室内やスタジオ等のAC電源が取れるところで重宝するという
ことも理由の一つです。私の場合は室内の人物撮影に使うことが多いのですが、持ち
込める機材によって変わりますが、SB800+Panasonicのストロボあるいは、モノブロッ
クストロボをアンブレラやレフ板でバウンスする場合は、SB800を光量1/16のマニュア
ルモードか-2EVのTTLで弱く発光させてキャッチライトを入れる場合があります。
そういう使い方なので殆どの場合はフラッシュメーターで露出は決めてます。
もちろん、野外で使用する場合はSB800の組み合わせでiTTLのお世話にはなりますが。
それから、Nikon純正のストロボの故障についてですが、これはNikonに限らずカメラ
メーカ純正あるいはサードパーティ製でもTTLに対応したものは、内部のTTL調光回路
や絞値やレンズのズーミングの情報を伝える回路がデリケートなので、どうしても単純
な外光式オートストロボに比べると連続発光による熱に回路が弱いということもある様
です。なので、最近はSB800で連続発光する場合には、CPUの冷却ファンを流用した冷却
ファンでSB800に常に風をあててすぐに冷える状態にしながら使用してます。これをやり
だしてからは、クセノンチューブの不良以外で修理に出したことはありません。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
読み書きも思ったより速いです。class4対応ですがclass6のカードを入れて使用しています。
class6対応品が出ればいいなと思います。
それと今まで使っていたEOS-1用のEc-Bというスプリットプリズムのついたスクリーンを入れてみました。側面を少し削る必要があったのと爪を折って爪のあったほうからスクリーンを挿入する必要がありました。
AFが本当に合っているか一目でわかって非常に便利です。MFレンズもこれで合わせたほうが速いです(私にとっては)
でも純正品で出してほしいと思うのは私だけでしょうか?F5用なら有ったようですが。
しかしD3に電池が入っていないときにファインダを覗いたらファインダがやけに暗いので不良品かと思いました。
>読み書きも思ったより速いです。class4対応ですがclass6のカードを入れて使用しています。
>class6対応品が出ればいいなと思います。
そうですね、class6対応のアダプターが信頼できるブランドから、それなりの
価格で出れば欲しがる人は結構多いと思います。
(カメラだけでなく、IEEE1394のリーダーにも使えるし)
私の場合、ソニーのメモリースティックムービーの導入を検討しており、
おそらく8GBのメモステPRO DUOを使うでしょうけど、使用頻度からは
普段はアダプターで(ソニーのDUO-CFのアダプターは結構高速みたい)
CFとして使おうと画策していますが、SDムービーとデジタルスチルカメラとで
メディアを共用したいと考えている人は、もっと多いでしょう。
>それと今まで使っていたEOS-1用のEc-Bというスプリットプリズムのついたスクリーンを入れてみました。側面を少し削る必要があったのと爪を折って爪のあったほうからスクリーンを挿入する必要がありました。
>AFが本当に合っているか一目でわかって非常に便利です。MFレンズもこれで合わせたほうが速いです(私にとっては)
>でも純正品で出してほしいと思うのは私だけでしょうか?F5用なら有ったようですが。
F6用にはスプリットやマイクロプリズム式が用意されているので、D3にも
用意してもらいたい、っていうかF5は枠付きで根本的に形状が違うけど、
F6用とD3用って共用化できなかったのかなぁ?
それこそ「人柱」報告が欲しいくらいです。
SDHCカードのコストパフォーマンスはすばらしいものがありますので次の機種はSDHCにも対応してほしいなと思います。
>F6用にはスプリットやマイクロプリズム式が用意されているので、D3にも
F6用でスプリットありますか。このEOS-1用のはかなり設計が古いのでF6用のほうがいいかもしれないですね。そのときはまた人柱報告をさせていただきます。
私の知人にF6オーナーが居るので、確認するようにします。
(年内はちょっと無理かもしれませんけど)
ホントはミノルタのアキュートマットを流用したいんですけど・・・