サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
2261件 〜2270 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
2261件 〜2270 件 (全 4,654 件)
Re:Re:D300 のレンズ情報手動設定に...
KNN
2007/12/22(Sat) 21:11 No:53011
ID:d9012f7188b3159
スレッド閲覧
>>マイメニューを設定した当所から入れています。
>>実はある意味登録9本の枠を既にオーバーフローしているんです。
>>従来 D200 でだと、虫の目レンズを使うのに 6mm に設定していたり、24mm F2 を逆付けするときには 24mm F4 と設定したり…
>>
>>しかし D300 のレンズ情報設定機能は、メニュー内のカスタマイズ機能的な作りですからとてもタッチ数が多くて、マイメニュー設定で素早く機能に入れたところで素早く操作できるような代物ではありません。
>
>レアケースでしょう。
>おそらく登録本数が「9」だろうが「99」だろうが、コスト的には
>大きな差はないけど「9」もあれば充分だとニコンが考えていた?
>D3/D300で登録数が不足するなんて全体からみればごく少数どころか、
>このレンズ情報設定機能を使う人でさえ、100人に一人程度なのでは?
>カスタムで、D2系/D200方式も使えるようにすれば良さそうですが、
>そもそも、そのような機能を使うのにD3/D300の操作部位が少な過ぎで、
>もう一つくらいはファンクションボタンが欲しいくらいです。
>
>FX廉価機(といっても30万円くらいでしょうけど)なら、
>オールドニッコールを使用する人の割合も多いでしょうから
>「99」件登録できるようになるかもしれないので、今のうちに
>ニコンにメールなんかで要望を伝えていた方がいいかもしれませんね。
>
私は、非CPUレンズはかなりあるほうですが
今D300に登録してあるのはツァイス4本とコシナトップコールしかまだしてません。
(あとで、全部埋めると思います。)
手動入力そのものは、『カメラコントロールプロ』から設定できればもっと楽になるんですけどね。
撮影に出かける前に持っていくレンズを登録しちゃえばいいんですからね。
カメラ1台あたり1回の撮影で9本使うことは、まあないと思います。
撮影を一休みしてPCに接続したときに登録しなおしてしまえばいいわけですからね。(『カメラコントロールプロ』から設定できればの話)
実は、以前にも書いたのですが
純正のレンズはレンズの焦点距離、絞り値を打ち込むのではなく
レンズ名称をセレクトした方が使いやすいと思います。
ファンクションで頻度の高いレンズはすぐに呼び出せたらいいと思います。
レンズ名称をセレクトはMFズームにも有効ですしね。
ファインダー内にも焦点距離表示して欲しい。
>本来ならAi-S以降でフルAEができるように、認識ピンを付けて欲しいんですけどね。
ペンタのKAレンズはほぼAI−Sと同じなんだけど、フルAEになってます。
焦点距離入力はしてます。
元々手ブレ補正のために入力しなくてはならないんだけど。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D300 のレンズ情報手動設定に...
にゃんこ
2007/12/22(Sat) 20:46 No:53010
ID:2ff814301422486
スレッド閲覧
カメラ:
D300
こういうニーズは少数派なのはたしかですが、別に絶滅危惧種ってわけじゃありません。
世の中古カメラ屋さんで Nikon のMFレンズというのは最も取引の多いジャンルでしょうし、中古屋さんのお客さんの大半はリピーターです。
たとえば COSINA の商売が成り立っているのもそういう客層が確固と存在するからであって、非CPUレンズを多数持っているユーザーというのは、レアケースで済まして良いほど少なくはありません。
そもそもその中には Nikkor レンズに深い愛着を示している人が多いのだし、そこを蔑ろにしてはニコンが今なおとても古いレンズに対する互換性を相当に維持してきている甲斐がないではありませんか。
コストの話で言うなら、「9」だろうが「99」だろうが大差がないのではなく、コストにはほとんど差がありません。
皆無と言って良いほど。
現状の9本が99本になったところで費やす記憶領域は数百バイト、数百キロバイトではないのです。
クリエイティブライティングシステムのマニュアル調光量の刻みの例でもそうなのですが、コストにはまったくと行って良いほど関係ないのです。
ただ単に設計者の視野が及んでいないだけ。
しかしそれが、レアケースと片づけられてしまったユーザには相当の不自由と限りない失望をもたらすのです。
そういう「つまらない」失敗は、是非ともなくして貰いたいものです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:不思議なことですね。
VR4
♂
50〜54才 2007/12/22(Sat) 20:27 No:53009
ID:8ef8055dcf8a3a2
スレッド閲覧
カメラ:
D70s
レンズ:VR70−200
ご返答ありがとうございます。
私はオートフォーカスレンズが出た頃は使う気がしませんでしたが、今では、オートフォーカスばかりになっています。
しかし、D70やD70Sの場合、どうしても、飛ぶ鳥を撮るとき、オートフォーカスが甘い気がします。高級機はその点、優れているらしいので、オートフォーカスに優れたD300はどんな感じか知りたかったのです。
また、マニュアルで合わせるには、D70シリーズのファインダーは小さすぎる気もします。慣れればできるのかもしれませんが。
>また私は野鳥も撮るのですが使うのは Ai 400mm F5.6S でMF、そもそも野鳥に手が届くようなAFレンズを持っていません。
>
>3DトラッキングAFが素晴らしいという話も聞くので、私も(野鳥狙い前提に)多少は関心を持っていますがその是非を試す機材もないし、そもそも同じ野鳥狙いと言っても狙う被写体や撮影スタイルが違うので、現在私が試してみたくなるようなレンズは世の中に存在しなかったりします(AF-S のサンヨンかヨンゴーロクを 1,000g で作ってくれたら前向きに検討することでしょう)。
なんだか、すごいレンズですね。いつか発売になるのを期待しています。
>というわけで、お役に立てません。
マニュアルフォーカスの可能性を考えられただけでも良かったと思います。ありがとうございました。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:クリエイティブライティングシステムのマニュア...
D二桁三桁
2007/12/22(Sat) 17:54 No:53008
ID:d2224258bdf11ea
スレッド閲覧
カメラ:
1
>CR123A 型のエネループなんてもしあったら、真っ先に飛び付くんですが…
容量は使い捨てのCR123Aの半分になってしまいますが、CR123A互換の充電式の
リチウムイオン充電池が販売されているようです。私も秋葉原で見かけたことが
あります。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/C01RCR123-1P/index.shtml
私自身SB800を3台とSB600を1台所有してますが、多灯発光で撮影の場合は、大型
ストロボとカメラを無線でシンクロさせる為の電波式のラジオスレーブで、
PanasonicのPE-60SGや36Sを使ったりしますね。理由は、ニコン純正のスピード
ライトは、短時間の連続発光に弱いからです。私はSB800を10回位修理送りにした
ことがあります。複数台所有するのも万が一のバックアップ用でした。
マニュアル多灯に慣れると案外自分の意思と腕をダイレクトに反映できるので
面白いものです。Panasonicのストロボも連続発光した場合はインターバルを置く
様に書かれてますが、SB800やSB600だと壊れたり発光部が変形するくらいの酷使
をしても平気で2年以上使ってますが故障知らずです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D300 のレンズ情報手動設定に...
M-KEY
2007/12/22(Sat) 12:34 No:53007
ID:14328688f7d33db
スレッド閲覧
>マイメニューを設定した当所から入れています。
>実はある意味登録9本の枠を既にオーバーフローしているんです。
>従来 D200 でだと、虫の目レンズを使うのに 6mm に設定していたり、24mm F2 を逆付けするときには 24mm F4 と設定したり…
>
>しかし D300 のレンズ情報設定機能は、メニュー内のカスタマイズ機能的な作りですからとてもタッチ数が多くて、マイメニュー設定で素早く機能に入れたところで素早く操作できるような代物ではありません。
レアケースでしょう。
おそらく登録本数が「9」だろうが「99」だろうが、コスト的には
大きな差はないけど「9」もあれば充分だとニコンが考えていた?
D3/D300で登録数が不足するなんて全体からみればごく少数どころか、
このレンズ情報設定機能を使う人でさえ、100人に一人程度なのでは?
カスタムで、D2系/D200方式も使えるようにすれば良さそうですが、
そもそも、そのような機能を使うのにD3/D300の操作部位が少な過ぎで、
もう一つくらいはファンクションボタンが欲しいくらいです。
FX廉価機(といっても30万円くらいでしょうけど)なら、
オールドニッコールを使用する人の割合も多いでしょうから
「99」件登録できるようになるかもしれないので、今のうちに
ニコンにメールなんかで要望を伝えていた方がいいかもしれませんね。
本来ならAi-S以降でフルAEができるように、認識ピンを付けて欲しいんですけどね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:クリエイティブライティングシステムのマニュアル調光...
にゃんこ
2007/12/22(Sat) 11:21 No:53006
ID:2ff814301422486
スレッド閲覧
カメラ:
D300
私はつい電源節約で発光量抑え気味にしてしまったり…(^_^;;
でも SU-800 だけエネループに出来ても貧乏性から開放されるわけでもありません。
CR123A 型のエネループなんてもしあったら、真っ先に飛び付くんですが…
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D2Hsってこんなに綺麗なんですか?
avdonky
♂
55〜59才 2007/12/22(Sat) 07:45 No:53005
ID:8b371f938615781
スレッド閲覧
カメラ:
D2Hs
レンズ:AF-S NIKKOR VR 70-300mm
始めましてavdonkyと申します
先日(12/10)中古で入手したD2Hを下取りに出し
中古のD2Hsを入手しました
ほぼ衝動買いの部類ですが、D2Hに惚れ込んでいる私にとって
D2H唯一の欠点であるダークノイズが改善されているD2Hsは
以前から機会が有れば入手したいと思っていました
そんな私が程度極上のD2Hsを目の当たりにしたのです
例えれば「猫にマタタビ」状態でした
D2Hの下取り価格がほぼ想定通りだった事と、D2Hsの状態が
無傷の新品状態だった事も衝動買いの理由です
気になる撮影枚数はExif情報で約3000枚でした
前オーナ様には感謝感激です・・・
高感度撮影結果の参考にはならないと思いますが
ISO400で撮影した画像を添付します
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D300 のレンズ情報手動設定について
にゃんこ
2007/12/22(Sat) 05:26 No:53004
ID:2ff814301422486
スレッド閲覧
カメラ:
D300
D1xからさん
>マイメニューへ非CPUレンズ手動設定を登録されて見てはいかがでしょうか?
マイメニューを設定した当所から入れています。
実はある意味登録9本の枠を既にオーバーフローしているんです。
従来 D200 でだと、虫の目レンズを使うのに 6mm に設定していたり、24mm F2 を逆付けするときには 24mm F4 と設定したり…
しかし D300 のレンズ情報設定機能は、メニュー内のカスタマイズ機能的な作りですからとてもタッチ数が多くて、マイメニュー設定で素早く機能に入れたところで素早く操作できるような代物ではありません。
参考になった
違反連絡
返信
Re:タイトルのtag
D1xから
2007/12/21(Fri) 22:32 No:53003
ID:1062a34dbd01d39
スレッド閲覧
>全然関係無い話ですが、タイトルにtagを書くのは止めませんか。
了解です。
気が付きませんでした。
入力する時に書きにくいと思いながら四苦八苦していました。(笑)
参考になった
違反連絡
返信
タイトルのtag
9999
2007/12/21(Fri) 22:21 No:53002
ID:28128b56a9a27ca
スレッド閲覧
全然関係無い話ですが、タイトルにtagを書くのは止めませんか。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
>>実はある意味登録9本の枠を既にオーバーフローしているんです。
>>従来 D200 でだと、虫の目レンズを使うのに 6mm に設定していたり、24mm F2 を逆付けするときには 24mm F4 と設定したり…
>>
>>しかし D300 のレンズ情報設定機能は、メニュー内のカスタマイズ機能的な作りですからとてもタッチ数が多くて、マイメニュー設定で素早く機能に入れたところで素早く操作できるような代物ではありません。
>
>レアケースでしょう。
>おそらく登録本数が「9」だろうが「99」だろうが、コスト的には
>大きな差はないけど「9」もあれば充分だとニコンが考えていた?
>D3/D300で登録数が不足するなんて全体からみればごく少数どころか、
>このレンズ情報設定機能を使う人でさえ、100人に一人程度なのでは?
>カスタムで、D2系/D200方式も使えるようにすれば良さそうですが、
>そもそも、そのような機能を使うのにD3/D300の操作部位が少な過ぎで、
>もう一つくらいはファンクションボタンが欲しいくらいです。
>
>FX廉価機(といっても30万円くらいでしょうけど)なら、
>オールドニッコールを使用する人の割合も多いでしょうから
>「99」件登録できるようになるかもしれないので、今のうちに
>ニコンにメールなんかで要望を伝えていた方がいいかもしれませんね。
>
私は、非CPUレンズはかなりあるほうですが
今D300に登録してあるのはツァイス4本とコシナトップコールしかまだしてません。
(あとで、全部埋めると思います。)
手動入力そのものは、『カメラコントロールプロ』から設定できればもっと楽になるんですけどね。
撮影に出かける前に持っていくレンズを登録しちゃえばいいんですからね。
カメラ1台あたり1回の撮影で9本使うことは、まあないと思います。
撮影を一休みしてPCに接続したときに登録しなおしてしまえばいいわけですからね。(『カメラコントロールプロ』から設定できればの話)
実は、以前にも書いたのですが
純正のレンズはレンズの焦点距離、絞り値を打ち込むのではなく
レンズ名称をセレクトした方が使いやすいと思います。
ファンクションで頻度の高いレンズはすぐに呼び出せたらいいと思います。
レンズ名称をセレクトはMFズームにも有効ですしね。
ファインダー内にも焦点距離表示して欲しい。
>本来ならAi-S以降でフルAEができるように、認識ピンを付けて欲しいんですけどね。
ペンタのKAレンズはほぼAI−Sと同じなんだけど、フルAEになってます。
焦点距離入力はしてます。
元々手ブレ補正のために入力しなくてはならないんだけど。