サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
2871件 〜2880 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
2871件 〜2880 件 (全 4,654 件)
Re:Re:Re:D3撮影画像
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/10/05(Fri) 22:54 No:52285
ID:229604b1d057978
スレッド閲覧
>昔からニコンのノイズの出方はフィルムの感じに似てるので
>そんなに気にならなかったんですけどね
D1時代やムーミンパパさんお気に入りのD2Hなどの高感度画像を見ると
確かにフィルム的であったと思います。
ただ私の持っているD200などは、それとは違ったノイズ感に思えます。
フジもS2は前者的だったのですが、S3以降は後者的になってしまったようで、
S2を売ってS3にしたことをある面ではちょっと残念に思っています。
(ボディの感じとかはS3の方が好ましいのですが)
解像感を重視していただきたいと思います。
>D3の高感度特性はすばらしいのですが、実はISO200の画質が
>どうもつややかさが足りてないような気がしています
>ダイナミックレンジが広くなったせいもあると思いますが
>インパクトが足りないというか、なんと表現したらいいか
>無難すぎて面白みがないというか
>D200と同じような感じかな?
>ピクチャースタイルで、好みの画質にできると思うんですけどね
>いい悪いではなく、好き嫌いの話です
>手の届かないぶどうはすっぱい理論かもしれません
>これまで出ている画像は、ベーター機のものだと思うので
>量産機で普通の人が撮ったものを早く見たいです
そうですね、まだ出ていないうちに結論はでないでしょうけど、
少なくとも低感度の方が元データに余裕があるでしょうから、
レタッチ耐性も十分にあるのではないでしょうか。
私みたいなサンデーアマは基本JPGで一発なのでJPG出力データで
判断をしてしまいますが、Rawでバリバリの人には満足なデータを
出力してくれるだろう、してくれるのではないかな、してほしいな、
と思っています。
いやまぁ、買えないんですけどね(笑)。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3撮影画像
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/10/05(Fri) 22:47 No:52284
ID:229604b1d057978
スレッド閲覧
>ノイズの話ではなくて恐縮ですが、この画像により
>「Fマウントではフルサイズの撮像素子は無理」
>という永きに渡った議論に一応の結論が出たと言ってもいいのでは
>ないかと思いました。
>
>少なくとも、このレンズとD3の撮像素子に関する限り、フルサイズ
>であってもそれなりに満足が得られる周辺画質となる、といっても
>いいのではないでしょうか。
>
>まぁ14mmなんて広角とはいえない、といわれればそれまでですが。
えぇ〜14mmは十分超広角と思いますよ!?
他社で失礼しますが、フルサイズ機を5年前くらい?からリリースしている
キヤノンでも、広角単焦点で14mm、ズームは16mmからです。
今回のこのレンズは、ニコンの本気度が見て取れると思います。
よほど自信があったのでしょうね。
光学設計の技なんでしょうか、Fマウントフルサイズで周辺もここまで出来る!
ということを知らしめたこのレンズとD3の登場で、
Fマウントはフルサイズに不利だ!などという人はグッと減るでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3撮影画像
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/10/05(Fri) 22:34 No:52283
ID:229604b1d057978
スレッド閲覧
>高感度は素晴らしいですね。
>jpg圧縮がかなり掛かっているようなので、今一判断が難しいですが、
>昨日はD2x比較で3段アップと思いましたが、今日のこれを見ると4段アップかも(笑)
>嬉しくて笑が止まらないかも?
使い方によりますが、確かにISO6400やHI1、HI2あたりは報道の方たちには
武器になるでしょうね。
>>AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの周辺画質に愕然ですが、
>
>これ!凄いです。
>ナノクリコートの威力でしょうか?
>ゴーストが皆無ですね。
>勿論周辺画質もシャープの一言!!
端部で破綻がないのがすごいですね。
まぁ、値段もそれなりにすごいのですが(笑)。
それよりも私は今までの銀塩レンズでどの程度の写りになるのかが気になります。
またその際の5:4モード時の画質も併せて。
周辺が難しいレンズも5:4モードにすれば使えるレベル、というのであれば、
それはそれですばらしいことですね。
5:4モードの存在価値が上がるというものです。
>>それよりも私が気にいったのは、D3のノイズの質です。
>>非常に素性の良いノイズに思えます。
>
>このファイルのノイズってjpg圧縮ノイズと区別が難しい気がします。
>ノイズがあっても、jog圧縮ノイズで本当の所、どうなの?ってのが第一印象でした。
>それだけノイズレスって事でもあるのかも?
お互いどの部分のノイズを見て話をしているか、によって話がこんがらがることもありますが、
ひょっとすると私の言っているノイズと D1xから さんの言っているノイズは違うかもしれませんね。
私の言うノイズは、ある色の平面部分に現れるRGB原色に近く見えるカラーノイズ(?)で、
D200などではこのようなノイズはあまり見られず、どちらかといえばキヤノン機的なものに近いと思います。
D2Hのノイズもこれに近かったような気がします。
D200などのノイズは、「ぼそぼそ」した感じになり、ところどころ黒いぶつぶつが見えるような代物でした。
これはあまり私は好きなノイズではなくて、まだキヤノン機のカラーノイズの方が我慢しやすいと感じていました。
それに近くなったような気がしたのですが、いかがでしょうか。
>>ようやくニコンのノイズの方向性が良いほうに来たのかな?なんて思えました。
>
>D2x/D200/D2Hs辺りからこの方向性だったと思っています。
>D2xではノイズレベルこそ良いとは言えませんが、モワレの無さや、高感度での解像感は今までのデジ一とは一味違っていたと思います。
>Nikonの開発って、基礎技術をしっかりとやって、理論的に最善の方向を先ず決めて、それをブラッシュアップするって感じで、技術畑の人には好感が持てます。
>一般受けが悪い事もあるのが頭に傷ですが、それでもこつこつと続けていく姿勢が自分は好きですね。
>RGB1005分割測光は、その際たる物で、素晴らしい功績だと思います。
>一眼レフレックス機構でミラーアップ前に被写体をカラー画像として捕らえ、露出やAFへ応用出来る技術はRGB多分割測光でしか考えられないですから。
>他社は未だにモノクロ分割測光(2桁分割程度)なので。
RGB1005分割測光は、「瓢箪から駒」なのかそれとももともと将来のことを想定していたのか、はてさて・・・。
3DトラッキングAF、一度試してみたいものです。
>新技術は直ぐに後を追って来ますから、その内に他社にも搭載されるでしょうけれど、しばらくはアドバンテージが続くと思います。
技術は進歩して、抜きつ抜かれつされるのは仕方ないことですので、
今回の技術も他社に追いつかれることもあるでしょうが、
ニコンには将来を見据えてじっくり確実な技術を搭載し、完成度の高いカメラを
作ってもらいたい、と思います。
それにしても今回のD3/D300にはシャッポを脱がされました(笑)。
参考になった
違反連絡
返信
違う機種でのWBは各カメラでカメラ側で設定してるものでしょう
大道
2007/10/05(Fri) 16:20 No:52282
ID:a6d01aefe6dcb06
スレッド閲覧
カメラ側で色の設定をしても、レタッチソフトでいじる人にとっては、カメラ側で設定してしまうとちょっとややこしい事になるのでは?と思ったものですから、ついこういう形での投稿となりました。
M−KEYさんと私もほとんど同じような感じです。
大事なのは、SS、絞り、ピントに加えてデジタルではWB、ISO感度の正確性でしょうね。WBの色傾向をカメラで設定してる方って多いんでしょうかね?
ここも知りたいです。
実際問題として、D100,D70sの傾向とD200,D80とでは全く異なりますから、仮にD100とD200をお持ちのユーザーは色傾向を揃える為に、どのように設定してるか?お聞きしたいです。
ちなみに私はレタッチソフト側でこの機種ならこの傾向とかソフトの方で変更してます。
>
>新聞や週刊誌を一字一句逃さないように読む人が少ないと
>同じように、多機能のデジタルカメラであっても、無理に
>すべての機能を縦横無尽に駆使する必要はないわけで、
>自分の目的に合った設定にカスタムすればいいだけなのでは?
>私なんか買ってから数週間はいろいろ試して自分なりの
>パラメーターを見つけたら、その設定で通しちゃいます。
>D2XなんかでもAFエリアは基本的に中央一点しか使わないし
>(周りの4つでせいぜい5点しか使いません)露出モードは
>プログラム(シフト併用)かマニュアル、測光もマルチパターンのみ。
>WBも太陽光かカスタムプリセットだし画質モードも通常は
>JPEG・Mノーマル、たまにRAWって程度です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3撮影画像
Sleipnirs
♀
2007/10/05(Fri) 12:41 No:52281
ID:62271bd9aebed1b
スレッド閲覧
>いい悪いではなく、好き嫌いの話です
ムーミンパパ様の作例は非常に艶のある画であると私も感じます。
D3は高感度にばかり着目されており低感度がどうなっているのか非常に気になるところであります。
D300は画質的な進歩をほとんど感じないことからDXサイズの1000万画素オーバーというのは現在の技術では臨界点であるのではないかと私は感じます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3撮影画像
KO爺
2007/10/05(Fri) 06:05 No:52280
ID:2c51e28db4cb633
スレッド閲覧
特別にFreidmanさんへの返信ではありませんが、新しいD3での画像がここにも>
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/577136
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3撮影画像
ムーミンパパ
2007/10/05(Fri) 04:43 No:52279
ID:6e0416e7a6985a4
スレッド閲覧
カメラ:
D2H
レンズ:VR70-200
昔からニコンのノイズの出方はフィルムの感じに似てるので
そんなに気にならなかったんですけどね
D3の高感度特性はすばらしいのですが、実はISO200の画質が
どうもつややかさが足りてないような気がしています
ダイナミックレンジが広くなったせいもあると思いますが
インパクトが足りないというか、なんと表現したらいいか
無難すぎて面白みがないというか
D200と同じような感じかな?
ピクチャースタイルで、好みの画質にできると思うんですけどね
いい悪いではなく、好き嫌いの話です
手の届かないぶどうはすっぱい理論かもしれません
これまで出ている画像は、ベーター機のものだと思うので
量産機で普通の人が撮ったものを早く見たいです
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3撮影画像
ouch
2007/10/05(Fri) 00:55 No:52278
ID:a8a35ed2b0960cc
スレッド閲覧
>AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの周辺画質に愕然ですが、
ノイズの話ではなくて恐縮ですが、この画像により
「Fマウントではフルサイズの撮像素子は無理」
という永きに渡った議論に一応の結論が出たと言ってもいいのでは
ないかと思いました。
少なくとも、このレンズとD3の撮像素子に関する限り、フルサイズ
であってもそれなりに満足が得られる周辺画質となる、といっても
いいのではないでしょうか。
まぁ14mmなんて広角とはいえない、といわれればそれまでですが。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3撮影画像
D1xから
2007/10/05(Fri) 00:42 No:52277
ID:cc807b12a741a66
スレッド閲覧
>前列の手前から4人目の女性にフォーカスされていると思うのですが、
>ISOが上がるほど、アウトフォーカスのボケ量が大きくなっているのは何故?
>ISO上げて絞り込むのであればボケ量が小さくなると思うのですが・・・
>SS上げているのであれば、ボケ量は変らないような気がします。
>まさか、ISO上げてSSをそれ以上に上げて絞りを開けてTestしますかねぇ〜?
>鵜呑みには出来ないかも?
これ他所でも全く同じような言い回しで投稿された方が居ますが、
パクリでしょうか?
ちなみに、他所への投稿は自分ではないです。
余りよい気分ではないですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3撮影画像
D1xから
2007/10/05(Fri) 00:37 No:52276
ID:cc807b12a741a66
スレッド閲覧
ご紹介ありがとうございます。
>
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/10/d3_night.html
高感度は素晴らしいですね。
jpg圧縮がかなり掛かっているようなので、今一判断が難しいですが、
昨日はD2x比較で3段アップと思いましたが、今日のこれを見ると4段アップかも(笑)
嬉しくて笑が止まらないかも?
>AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの周辺画質に愕然ですが、
これ!凄いです。
ナノクリコートの威力でしょうか?
ゴーストが皆無ですね。
勿論周辺画質もシャープの一言!!
ナノクリコートを使って50/1.4のAF-S/G早く出してほしいです。
お値段据え置き希望です。虫が良すぎるってか(笑)
>それよりも私が気にいったのは、D3のノイズの質です。
>非常に素性の良いノイズに思えます。
このファイルのノイズってjpg圧縮ノイズと区別が難しい気がします。
ノイズがあっても、jog圧縮ノイズで本当の所、どうなの?ってのが第一印象でした。
それだけノイズレスって事でもあるのかも?
>ようやくニコンのノイズの方向性が良いほうに来たのかな?なんて思えました。
D2x/D200/D2Hs辺りからこの方向性だったと思っています。
D2xではノイズレベルこそ良いとは言えませんが、モワレの無さや、高感度での解像感は今までのデジ一とは一味違っていたと思います。
Nikonの開発って、基礎技術をしっかりとやって、理論的に最善の方向を先ず決めて、それをブラッシュアップするって感じで、技術畑の人には好感が持てます。
一般受けが悪い事もあるのが頭に傷ですが、それでもこつこつと続けていく姿勢が自分は好きですね。
RGB1005分割測光は、その際たる物で、素晴らしい功績だと思います。
一眼レフレックス機構でミラーアップ前に被写体をカラー画像として捕らえ、露出やAFへ応用出来る技術はRGB多分割測光でしか考えられないですから。
他社は未だにモノクロ分割測光(2桁分割程度)なので。
>みなさんはいかがでしょうか。
新技術は直ぐに後を追って来ますから、その内に他社にも搭載されるでしょうけれど、しばらくはアドバンテージが続くと思います。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
>そんなに気にならなかったんですけどね
D1時代やムーミンパパさんお気に入りのD2Hなどの高感度画像を見ると
確かにフィルム的であったと思います。
ただ私の持っているD200などは、それとは違ったノイズ感に思えます。
フジもS2は前者的だったのですが、S3以降は後者的になってしまったようで、
S2を売ってS3にしたことをある面ではちょっと残念に思っています。
(ボディの感じとかはS3の方が好ましいのですが)
解像感を重視していただきたいと思います。
>D3の高感度特性はすばらしいのですが、実はISO200の画質が
>どうもつややかさが足りてないような気がしています
>ダイナミックレンジが広くなったせいもあると思いますが
>インパクトが足りないというか、なんと表現したらいいか
>無難すぎて面白みがないというか
>D200と同じような感じかな?
>ピクチャースタイルで、好みの画質にできると思うんですけどね
>いい悪いではなく、好き嫌いの話です
>手の届かないぶどうはすっぱい理論かもしれません
>これまで出ている画像は、ベーター機のものだと思うので
>量産機で普通の人が撮ったものを早く見たいです
そうですね、まだ出ていないうちに結論はでないでしょうけど、
少なくとも低感度の方が元データに余裕があるでしょうから、
レタッチ耐性も十分にあるのではないでしょうか。
私みたいなサンデーアマは基本JPGで一発なのでJPG出力データで
判断をしてしまいますが、Rawでバリバリの人には満足なデータを
出力してくれるだろう、してくれるのではないかな、してほしいな、
と思っています。
いやまぁ、買えないんですけどね(笑)。