掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2891件 〜2900 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
2891件 〜2900 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re::Re:手振れ補正搭載機 KNN 2007/10/03(Wed) 21:05 No:52264 ID:c3c44994c13d427
>>こういうときペンタならスナップインフォーカスで決まっちゃうんですけど
>>ニコンの場合目を左下に向けないとならないんですけど。
>
>F2やFMの時代のレディランプのように視野外で緑のLEDが点灯
>してもいいし、スプリット式のスクリーンにSSで交換してくれても
>いいのですが、現状のD40でも不便していない訳で・・・
>(むしろスピードライトのレディランプを昔の方式に戻して欲しい)
今年の春くらいまで喜んで非AID40につけていましたが
また、VR18-200で使ってます。
非AIは5Dと電子マウントアダプタに戻りました。
音もなって今は5Dの方が便利です。
>
>>F、ニコマートにくっついてくるのは改造されてないほうが多いです。
>
>でも、ほとんどが50mmなのでは(笑)
それが、1.2とか
85mm、135mm、28mm 35mm 200mmセットなんてのが案外あるんですよ。

>
>>実は、新たなる妄想なんだけど、
>>M-KEYさん D3はすでに触ってますよね。E−330ももちろん使ってますよね。
>
>うーん、招待状は来ていたけど仕事で行けなくてD3は見てません。
えー、まだ見てないのですか?
ひょっとしてもう借りているのかと・・・
>非Ai−sの絞りレバーの非線形については、各レンズごとの
>キャリブレートで対応できるならAi−S認識ピンも不要ですね。
>ということは、カメラ側の連動機能はD40のままでもレンズ情報の
>手入力を併用すれば、すべてのニッコールでフルAEが可能?
>(絞りリングの「がちゃがちゃ」は楽しめないけど)

私自身はそれでいいんだけど、
それじゃ市販品として・・・なので。
AI−Sならキャリブレート不要ですし。
AI改以降ですと最小絞り警告レバーとも組み合わせできますし。
AI改以降で通常モード非AIは最小絞り警告レバーの感知効きませんのアドバンスモードという使い分けを考えていました。
>
>>私は、近いうちにやるような気がしている。
>>D80後継でやるんじゃないかな。
>>だって、D80のユーザーってD40登場のおかげで
>>カプラAFが目的で買っている人の割合が多いですので。
>>カプラAFレンズは殆どVRではないですから。
>
>順番からいえば、すべてのれんずのAF−S化が先でしょう。
それもわからないと思います。
というか、新レンズの2本もノンVRですし押し付けのD40用はラインナップ完成ですし。
機能的にAF−Sとは別個と思います。
Re:Re:Re::Re:手振れ補正搭載機 KNN 2007/10/03(Wed) 20:44 No:52263 ID:c3c44994c13d427
>>こういうときペンタならスナップインフォーカスで決まっちゃうんですけど
>>ニコンの場合目を左下に向けないとならないんですけど。
>
>すいません、これ知りませんでした。
>実はフォーカスエイドで合焦したら自動でシャッター切ってくれたら、と
>思ったこともあったのですが、実現されていたのですね・・・。
>ただどうも、フォーカスエイドが合焦とする時点と、
>私の目が合焦とするポイントが微妙に違っているような気がすることが多いです。
>フォーカスエイド時に「合焦」と判断するポイントは、
>実はまだ追い込めるのではないのだろうか、と思うことがあって、
>実現はだめなのかな、と思っていたものですから。
>でも実際は当然フォーカスエイド時合焦判断を下されたときは、
>通常のオートフォーカスでも合焦時なので、問題はないのですよね(笑)。
F5などの>○<の表示になっていると良いんですけどね。

>>ライブビューを使うと実絞りで、露出は丁度よくなりますよね。
>
>だから絞込み測光でもいいはずなんですよね。
それだけじゃダメ。
ボディ側から絞り動かせないと。
リモートもやりたいので。
>ファンクションボタンで絞込み測光、SS自動設定ってファームの改良だけで
>できそうなので、なんとかしてもらえんかなぁ(とここ1〜2年は言ってるな(笑))。
露出センサーのみですと露出センサーそのもののリニア性も関係してくるので
私は言わなかったのです。
Re:Re:Re:D3はスゴいですけど・・・ SvetiK 2007/10/03(Wed) 20:01 No:52262 ID:e043e7a0fc6b3e2
>多重露出って銀塩ではよくやったのですが、デジタルでは、PC上で行っちゃうので
>今まで一回もやってないですね。

多重露出に変わりうる究極の手法がパソコンでのHDRですよね。
こうなると写真じゃないとか言われそうですが表現方法としては銀塩では真似できない手法ですね。
揚げ足取り頑張ってますね!! 安部 2007/10/03(Wed) 19:56 No:52261 ID:e043e7a0fc6b3e2
>損益分析とは初めて聞いた言葉です。
>私にはその用語の定義が分りかねますので御教示頂けないでしょうか?
>似た用語に損益分岐分析というものがありますがこちらでしたら存じ上げております。

また揚げ足とりですか?
Sleipnirsさんらしくってグッドです!!
Re:Re:Re:Re:D3はスゴいですけど・・・ Sleipnirs   2007/10/03(Wed) 12:15 No:52260 ID:62271bd9aebed1b
>プロが言えばそれが絶対なのか?激しい思考停止だな。

少なくともあなた様の発言よりは参考になる可能性が高いと私は考えます。

>お前製造業の生産計画の立て方と事業計画の損益分析って知っている?

損益分析とは初めて聞いた言葉です。
私にはその用語の定義が分りかねますので御教示頂けないでしょうか?
似た用語に損益分岐分析というものがありますがこちらでしたら存じ上げております。
また生産計画の立て方について私はニコンD300の生産計画書が手元に無いので確認できない状態です。
あなた様が生産計画からの視点で私の疑問に対してD300をどのように考察されていらっしゃるか御教示頂けないでしょうか?
Re:Re:Re:D3はスゴいですけど・・・ Lunascape   2007/10/03(Wed) 01:38 No:52259 ID:a220c9a072f9de1
>プロカメラマンの方でも
>http://www.nawa-jp.com/etc/etc.htm
>>スペック優先で選ぶと、どんどんハイスペック志向になってしまうので、どういう目的に使うのかをまず考えてから購入すべきではないだろうか。
>とおっしゃられています。

プロが言えばそれが絶対なのか?激しい思考停止だな。

>D300のような機種はアマチュアで詳しくない人が手を出しても無駄になる可能性が高いと考えます。

あんたならそうなるだろうな。

>しかしそのような方々が買い支えなければ月産6万超えの生産台数を販売する事は事実上不可能ではないでしょうか。
>この機種を買ってしまったユーザーが本当に買い替えを今後するのか非常に私としては気になるところです。
>ニコンは継続企業としてD300を売ってからも同じ規模で同じような利益率を出せるモデルを販売し続けなければならないのですから。

お前製造業の生産計画の立て方と事業計画の損益分析って知っている?
Re:Re:Re::Re:手振れ補正搭載機 二魂 2007/10/03(Wed) 01:01 No:52258 ID:834bd0ad36e0db4
>順番からいえば、すべてのれんずのAF−S化が先でしょう。

超音波モーターが普及が進んでいるキャノンですら実現できていない事です。
こちらの方が余程妄想でしょう。
Re:Re::Re:手振れ補正搭載機 M-KEY 2007/10/03(Wed) 00:20 No:52257 ID:37fac8bd99df591
>こういうときペンタならスナップインフォーカスで決まっちゃうんですけど
>ニコンの場合目を左下に向けないとならないんですけど。

F2やFMの時代のレディランプのように視野外で緑のLEDが点灯
してもいいし、スプリット式のスクリーンにSSで交換してくれても
いいのですが、現状のD40でも不便していない訳で・・・
(むしろスピードライトのレディランプを昔の方式に戻して欲しい)

>F、ニコマートにくっついてくるのは改造されてないほうが多いです。

でも、ほとんどが50mmなのでは(笑)

>実は、新たなる妄想なんだけど、
>M-KEYさん D3はすでに触ってますよね。E−330ももちろん使ってますよね。

うーん、招待状は来ていたけど仕事で行けなくてD3は見てません。
非Ai−sの絞りレバーの非線形については、各レンズごとの
キャリブレートで対応できるならAi−S認識ピンも不要ですね。
ということは、カメラ側の連動機能はD40のままでもレンズ情報の
手入力を併用すれば、すべてのニッコールでフルAEが可能?
(絞りリングの「がちゃがちゃ」は楽しめないけど)

>私は、近いうちにやるような気がしている。
>D80後継でやるんじゃないかな。
>だって、D80のユーザーってD40登場のおかげで
>カプラAFが目的で買っている人の割合が多いですので。
>カプラAFレンズは殆どVRではないですから。

順番からいえば、すべてのれんずのAF−S化が先でしょう。
Re:Re::Re:手振れ補正搭載機 ぱおとう  30〜34才 2007/10/03(Wed) 00:01 No:52256 ID:229604b1d057978
>こういうときペンタならスナップインフォーカスで決まっちゃうんですけど
>ニコンの場合目を左下に向けないとならないんですけど。

すいません、これ知りませんでした。
実はフォーカスエイドで合焦したら自動でシャッター切ってくれたら、と
思ったこともあったのですが、実現されていたのですね・・・。
ただどうも、フォーカスエイドが合焦とする時点と、
私の目が合焦とするポイントが微妙に違っているような気がすることが多いです。
フォーカスエイド時に「合焦」と判断するポイントは、
実はまだ追い込めるのではないのだろうか、と思うことがあって、
実現はだめなのかな、と思っていたものですから。
でも実際は当然フォーカスエイド時合焦判断を下されたときは、
通常のオートフォーカスでも合焦時なので、問題はないのですよね(笑)。

>ライブビューを使うと実絞りで、露出は丁度よくなりますよね。

だから絞込み測光でもいいはずなんですよね。
ファンクションボタンで絞込み測光、SS自動設定ってファームの改良だけで
できそうなので、なんとかしてもらえんかなぁ(とここ1〜2年は言ってるな(笑))。
Re:D3はスゴいですけど・・・ M-KEY 2007/10/03(Wed) 00:00 No:52255 ID:37fac8bd99df591
>D3はたしかにスゴいですけど、こんなに細かくプロの方は設定をするんでしょうか?

新聞や週刊誌を一字一句逃さないように読む人が少ないと
同じように、多機能のデジタルカメラであっても、無理に
すべての機能を縦横無尽に駆使する必要はないわけで、
自分の目的に合った設定にカスタムすればいいだけなのでは?
私なんか買ってから数週間はいろいろ試して自分なりの
パラメーターを見つけたら、その設定で通しちゃいます。
D2XなんかでもAFエリアは基本的に中央一点しか使わないし
(周りの4つでせいぜい5点しか使いません)露出モードは
プログラム(シフト併用)かマニュアル、測光もマルチパターンのみ。
WBも太陽光かカスタムプリセットだし画質モードも通常は
JPEG・Mノーマル、たまにRAWって程度です。
前へ285286287288289290291292293294295次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.