掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3101件 〜3110 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3101件 〜3110 件 (全 4,654 件) 
Re:D3以上になにを求めるか FOD   2007/09/17(Mon) 23:37 No:52047 ID:e78eac59b4e6109
1.ミラー&シャッターオープンの機械式ロック機構。
電池残量の心配無しにローパスクリーニングができます。

2.EXフォーマット? のD3H?
D3の中心800万画素程度を利用したモデル。
ファインダーはそのサイズに合わせた0.9倍100%で見える物。
ファインダー外のセンサー素子は使用しない。
バッファー容量を強化、一度に撮影できる枚数を12bitRAWで200枚。
DXクロップあり。
EX/DXとも連射スピード秒11枚。Jpeg L/MでCFフルまで撮影化。
実質ファインダー関係と上部カバー類,画素数,バッファー以外D3その物。
製造時、D3では使えないがD3Hでは使える欠損素子を利用し、専用ファインダー
のコスト分にあてコスト増加を抑止。
D3と同じ高感度特性とメカ的信頼性、画角縮小による望遠効果とデータ容量縮小
に伴う連続撮影枚数の増加を目的とした、スポーツ写真向けカメラ。

それがD3だってニコンは言いたいんでしょうが。。。
Re:Re:Re:それより5:4モードってのが気になります ぱおとう  30〜34才 2007/09/17(Mon) 23:24 No:52046 ID:229604b1d057978
>5:4にクロップすると、DXサイズまでクロップしなくても、
>使えるDXレンズがあるようですね。

そうなんですか。
まぁ主たる目的がそれではないと思うのですが、いい話ですね。

ところでクロップ時はファインダー内のマスクは完全に見えなくなるわけでは
ないようですね。
シグマのスポーツファインダー(だったか?)と同様の半透明な感じみたい。
2種類選べたらいいとおもうのですが。
Re:Re:それより5:4モードってのが気になります GEO 2007/09/17(Mon) 23:11 No:52045 ID:c345a03a9a7771a
> 実は「5:4モード」っていうのがとても気になります。
> 一見「何でこんな中途半端なサイズを搭載しているの」

5:4にクロップすると、DXサイズまでクロップしなくても、
使えるDXレンズがあるようですね。
Re:Re:Re:Re:Re:D3以上になにを求めるか ムーミンパパ 2007/09/17(Mon) 22:55 No:52044 ID:8cb959a96071455
>私がボーナスで使えるお金は、ありません(悲)。
>ウラヤマシス・・・

私にはボーナスさえもありません(泣)
Re:Re:D3以上になにを求めるか   ムーミンパパ 2007/09/17(Mon) 22:52 No:52043 ID:8cb959a96071455
>バッテリーグリップなしのF6くらいのサイズになればいいけど、
>それだと小型で高出力の新型バッテリーも必要になりますね。

皆さん小型化を望んでいるのは意外でした
D2系は意外とボディが軽いので、見た目から比べるとF6の方がずっしり感じます

でも、D3ってかなり重いんですね
F5はかなりズシンと来ますから、同じ重さだと思うと、24-70なんかつけると
かなりつらいかもしれませんね

実際に店頭に並ぶとD300を選ぶ人が多いかも
Re:Re:Re:それより5:4モードってのが気になります ぱおとう  30〜34才 2007/09/17(Mon) 22:48 No:52042 ID:229604b1d057978
>この辺の事情については、よくわかりません
>1.1倍というのは、5:4を4:3にクロップするとほぼそのくらいでしょうか
>今の3:4って、結構フレーミングしにくいと思っています

×1.1倍という言い方が間違いでした。
横幅が36mm無く、33mm程度になる、という感じでしょうか。
そんなの作っているのかどうかわかりませんが(笑)。
Re:Re:それより5:4モードってのが気になります ムーミンパパ 2007/09/17(Mon) 22:39 No:52041 ID:8cb959a96071455
>実は「5:4モード」っていうのがとても気になります。

フィルムの4X5サイズなので、私は、入手できればこの比率で使いますね
勝手な予想では、高画素機はこのサイズの方がデフォルトになるような気がします

>1)やはりフルサイズでは周辺がちょっとアレなレンズもあるので、
>  救済策的に搭載した
>2)ソニーの普及版大型素子が×1.1倍〜×1.2倍であるため、
>  その対応のため
>3)ついでにソニーの素子を搭載しつつ、ボディ内手ぶれ補正を載せるため
>あたりが「妄想」されます。

この辺の事情については、よくわかりません
1.1倍というのは、5:4を4:3にクロップするとほぼそのくらいでしょうか
今の3:4って、結構フレーミングしにくいと思っています
Re:それより5:4モードってのが気になります ぱおとう  30〜34才 2007/09/17(Mon) 22:00 No:52040 ID:229604b1d057978
>まだ、発売もされてないD3ですが、一般的なユーザーには
>ISO3200まで実用に耐えられて、1200万画素、秒9コマなら
>ほとんどの人は満足できるのではないでしょうか?
>
>これ以上なにを望みますか?

「望みますか」と聞かれて答えにはまったくならないのですが、
実は「5:4モード」っていうのがとても気になります。
一見「何でこんな中途半端なサイズを搭載しているの」と思いますが、
つらつら考えるに、これは今後のニコンデジタル一眼レフの方向性のひとつを
暗示しているように思えて仕方ありません!(大げさかもしれんが・・・)

他のスレで書きましたが、
1)やはりフルサイズでは周辺がちょっとアレなレンズもあるので、
  救済策的に搭載した
2)ソニーの普及版大型素子が×1.1倍〜×1.2倍であるため、
  その対応のため
3)ついでにソニーの素子を搭載しつつ、ボディ内手ぶれ補正を載せるため
あたりが「妄想」されます。

2については、実はFXは本当のフラッグシップの1機種だけで、
それ以下で非APS−Cサイズの中堅機はすべてこのサイズが標準になる、
というのがストーリーとか、いろいろ考えさせられます。

D3の高画素版とか、逆に廉価版とかが取りざたされていますが、
一見地味なこの5:4モードというのが、実は大きな意味をもっているのかもしれません。
Re:Re:Re:Re:D3以上になにを求めるか ぱおとう  30〜34才 2007/09/17(Mon) 21:52 No:52039 ID:229604b1d057978
>D2系、無印D3ではサラリーマンのアマチュアでボーナスで買えちゃう価格ですからね。

私がボーナスで使えるお金は、ありません(悲)。
ウラヤマシス・・・

>無印D3(私には真のD2H後継機)できるだけ早く手に入れたいな。
>オリンピック後には違いないが。

フルサイズが本当に必要か、という点において、私は全く必要ではないのですが、
人間の欲は深いもので、手に入るのであれば欲しい・・・。
でも手に入る金額ではないので、なんとか5Dの8掛けくらいで出ないかな。
質感はD200くらいで。
Re:Ai認識ピン       M-KEY 2007/09/17(Mon) 21:47 No:52038 ID:6fd3a60c33da770
>Ai-S認識ピンはともかくAi連動ピンの引っ込み式はどう。
>D40のように。

Ai連動でなく、D40型の最小絞り検知ボタンですよね。
これは、D80クラスまで波及していくでしょうし、場合によっては
DX上級であるD300後継にも採用されるかもしれません。
でもAi連動レバーの引っ込み式はないと思います。
(レンズ装着時の絞りの位置によっては誤作動の可能性があります)
前へ306307308309310311312313314315316次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.