掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3181件 〜3190 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3181件 〜3190 件 (全 4,654 件) 
Re:素朴な疑問     M-KEY 2007/09/15(Sat) 21:47 No:51964 ID:470374b1de740f9
>だから、2つの理由でしょ。
>
>1、技術的困難の克服。→周辺光量など。
>2、ユーザーサイドで『出して良いよ。』と認められた。→5D(他でも)にニッコール付けて許容できることが実画像見てはっきりわかったから。

一番大きい理由は価格面や性能面での「使えるセンサー」でしょう。
D1系〜D70系では、ミラーボックス等は基本的に銀塩機の流用で、
乱暴にいえばセンサーの置換ですぐにフル機に展開する余地を
残していたようなフシがあったのですが、D2系やD200では
ミラーボックスなどファインダー光学系をDXに最適化していますね。

直接1Dsや5Dの影響は受けていないでしょうけど、それらの機種が
ニコンのFX機の登場を早めたという効果はあると思います。
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問   ぱおとう  30〜34才 2007/09/15(Sat) 21:45 No:51963 ID:229604b1d057978
>>デジタル一眼レフに関して、フルサイズの投入が遅れていたものの、D3 の投入により基本的なマウント変更なしにしばらくは二つのフォーマットを共存させながら開発を続けていくという明確なメッセージは打ち出せたのではないでしょうか。
>>
>>細かいところを見ればいろいろあるかもしれませんが、採算の取れるとは思えない F6 を出すあたりにしても、ニコンがカメラメーカーとしての軸がぶれているとは感じませんね。
>>
>
>まったく同感です。
>欲を言えば、FM3Aもラインナップの中にあって欲しかったけれど…

まったく同感です。
FM3AはこのさいNewFM2でもいいですが。

ついでにFM3DかFM2Dを・・・。
Re:Re:素朴な疑問     Kou.M 2007/09/15(Sat) 20:54 No:51962 ID:31fefbbe6a6158d
>しかし、D3のサンプルにはたまげました。
>D2XにISO320くらいとD3のISO3200が同等のように見える!
>撮影の仕方が根本的に変わりそうな予感すらします。

いゃ〜、本当に良い時代が来たものですよ。

EOSを横に見ながら、曇天、もしくは薄暮時シャッタースピードが上がらず、仕方なくビクビクしながらISO感度を上げてた恐怖から開放されるのですね。(笑)

D3には、なんかFX(フル)サイズに注目が集まっていますが、私の場合、高ISO感度での画質アップの方が注目度が高かったりします。
これだけ高ISO感度の画質が良くなる(D2Xxの場合、中感度でも怪しかった)と、シャッタースピード、絞り固定でISO-AUTOで良いのでは、とか思ったりしています。

本当に、今まで躊躇、諦観していた領域まで撮影が可能になった事は確かかもしれません。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 KNN 2007/09/15(Sat) 19:56 No:51961 ID:c3c44994c13d427
>>5D抜きには語れないような・・・
>そうですか?
そうです。と私は思っています。

>>1D系じゃ層が限られます。
>>わざわざ、古いレンズにフルサイズをという層が多い5Dがなければ
>>ニコンがフルサイズを完成させていても『出しにくい』状況だったのではないかと思います。
>この点は関係ないと思いますよ。

関係ないとはいえないと思います。
ニッコールをフルサイズで使う場合、安価で手軽に撮れるのは5Dですから。
>

>実際5DとD3は、狙っている客層も違うと思いますし、「旧Fマウント&5D」の組み合わせ
>も5Dユーザー全体から見れば...
パーセンテージは少ないですよ。
5Dユーザー全体数のパーセンテージで数を見たら・・・
旧Fマウント&5Dの数って意外と。

1DS系+旧Fマウントよりははるかに多いと思います。


>
>出せる物なら少しでも早く出したかったとNikonは思っていたと思います。
>ですが、旧Fマウントも含め使える様になるだけの性能を確保したかったのだと思います。
素子そのものは別として、D2X出すころには補正技術は出来上がっていたのではないかと思います。

D3が出る今はユーザーサイドで『補正』は多くの方が頭の隅には入っていると思いますが、5Dが出る前のD2X発売時はユーザーサイドで『補正』考えられていなかったでしょう。
いきなり出したとしても、理解されなかったのでは。
1DS系しかなかったときですとサイズ(フォーマット)との比較にフィルターがかかっちゃう可能性も。
また、DXレンズも発売が多い時期でもありましたし、その辺も懸念があったのでもないかと思います。

>(色収差補正機能等)
私は、誰にでもわかりやすい『ヴィネット』を書いていますが、色収差補正機能等も当然ありますね。
Re:Re:ViewNX Ver.1.0.0 JP Konin 2007/09/15(Sat) 19:34 No:51960 ID:2e3e202afafdf86
>早速ダウンロードしてみましたが、ViewNX で90度回転させた画像を、WindowsXP のエクスプローラ(縮小表示)や、付属のビューワ、IE6、一部の他社ソフト等で表示させると回転していません。CaptureNX では回転しています。
>皆さんの環境ではいかがですか。また、この問題の回避方法はあるのでしょうか。

私のところでも同様です。
Capture NX で一度上書き保存すると、あとは他のソフトでも回転していますが。
あたりまえか (^^;;
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問   mk 2007/09/15(Sat) 18:42 No:51959 ID:925fdecf27ebf14
>デジタル一眼レフに関して、フルサイズの投入が遅れていたものの、D3 の投入により基本的なマウント変更なしにしばらくは二つのフォーマットを共存させながら開発を続けていくという明確なメッセージは打ち出せたのではないでしょうか。
>
>細かいところを見ればいろいろあるかもしれませんが、採算の取れるとは思えない F6 を出すあたりにしても、ニコンがカメラメーカーとしての軸がぶれているとは感じませんね。
>

まったく同感です。
欲を言えば、FM3Aもラインナップの中にあって欲しかったけれど…
Re:Re:Re:素朴な疑問   Mickey 2007/09/15(Sat) 18:00 No:51958 ID:218144d06171e5d
そうですね、ニコンがマウント変更するとすれば、フィルムカメラの AF 化の時とデジタルへの移行時と少なくとも二回の大きな変化があったのですが、あえてその都度下位互換性を持たせたということはそれなりの決断をしてのことと思います。

デジタル一眼レフに関して、フルサイズの投入が遅れていたものの、D3 の投入により基本的なマウント変更なしにしばらくは二つのフォーマットを共存させながら開発を続けていくという明確なメッセージは打ち出せたのではないでしょうか。

細かいところを見ればいろいろあるかもしれませんが、採算の取れるとは思えない F6 を出すあたりにしても、ニコンがカメラメーカーとしての軸がぶれているとは感じませんね。


>ニコンがFマウントの負の部分を背負いながらも結果的にD3を世に出せたことによって、長い歴史のあるライカ版の流れを継承したデジ眼の製作をやめない限りニコンはFマウントを続けるでしょう、D3のISO3200と6400のサンプルを見る限り高感度に弱いニコンのイメージを払拭し頂点に立てたと思います、キヤノンの役員をしてイメージセンサーはライバルに追いつかれたと言わしめています。
>そうなればキヤノンは更にその上を行かねばならず、これからますます面白くなってきそうです。
Re:Re:素朴な疑問     KNN 2007/09/15(Sat) 17:38 No:51957 ID:c3c44994c13d427
>>>D300の高感度性能がD40と同等かそれ以上なら文句なしでしょうか。
>>X2クロックはなくなりますが、これ一台でニーズのほとんどをカバーすると思うのですがいかがでしょう。
>
>これ、一番危惧しています。
>もし、D300の高感度特性がD40並かそれ以上なら、D3をキャンセルして
>D300×2に予約を変更しなきゃならなくなりそうです。

私なんか、D200より良ければそれで満足ですね。
私の使用範囲では、カメラ機能で、D2H、D200、E-330が統合したカメラですから。
D40、2台のうち1だい処分して小型便利カメラとして使っていくことには違いはないですけど。

>
>もっとも、画素ピッチから見て、D300の高感度特性がD40並かそれ以上という
>可能性は相当低く、せいぜい現状のD80並か少し上まわるくらいでしょうから、
>ISO3200が常用できそうな(サンプルの感想)D3とは比べモノにならないのでは?
>(D300のサンプルはISO200の分しか公開されていないし・・・)
>
>しかし、D3のサンプルにはたまげました。
>D2XにISO320くらいとD3のISO3200が同等のように見える!
>撮影の仕方が根本的に変わりそうな予感すらします。
>>私はD300のセンサーをD40の筐体に入れて欲しいですね。

センサー価格のトレードオフとして絞りレバーの廃止で同じ価格とか。
Re:Re:素朴な疑問     KNN 2007/09/15(Sat) 17:27 No:51956 ID:c3c44994c13d427
>>ニコンはF3AFでレンズ内モーターの方向性を示しましたが、
>>F−501ではボディ内モーターを採用し、これが基本になりました。
>>ですが将来のレンズ内モーター採用を見越していたのか、
>>F4ではAF-SレンズでAFができますね(F−501は出来んのですが・・・)。

F3/AF用のレンズはF-501でも使用できます。
F-501は
AI改、AI、で瞬間絞込み測光を使用したプログラムオートにも対応してます。
AI-Sレンズでもちろんプログラムオートできます。
カプラ式AFレンズももちろん使えます。

>F4の場合、F3/AF用のレンズに対応するためだったと記憶していましたが、
>F-501ではAF-Sが使えないし、最近のAF-S対応のボディではF3/AF用のレンズが
>駆動できないので、このあたりは謎ですね。
>同じレンズ内モーターでも非CPUのF3/AF用とCPU内蔵のAF-i/AF-Sは方式が違うと
>いうことなんでしょうか?
>F4開発時に、レンズ内モーターによるAFを含ませていたんでしょうね。
>(さすがにVRには対応できてないけど)
関連
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/index.htm

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko15j.htm
のAF化への道、CPU通信による情報交換を見れば経緯はわかりますね。

F3/AF用のレンズはボディとの通信方式が『アナログ』なんじゃないかと思います。
近い物でペンタックスME-Fの専用レンズのような感じがします。

F-501、F4ではアナログ回路、デジタル回路の両方使っていたんじゃないかと思っています。
F-801以降はアナログ回路廃止したんじゃないかと思います。

>>DXレンズはDXフォーマットのレンズですが、D3で使用できるようになっています。
>>(それもDXレンズの場合は11連写と数字的には性能がアップしていますね)
>>
>>同じようにいえるかどうかはわかりませんが、ボディ内手ぶれ補正を搭載したカメラが
>>出た場合は、レンズ内・ボディ内のいいところを併用して、レンズや焦点距離によって
>>駆動させる手ぶれ補正を切り替えるようにすることは想像に難くないでしょう。
>>というかそうしてください、ニコンさん(笑)。
>>
>>KNNさんではないですけど、後はD40やD80でMFレンズで露出計が
>>使えたらなぁ、としつこく考えています。
>
ライブビュー搭載すれば必然的になりますよ。多分。

>今の信号のやりとりのままでは絞り込み測光しかできず、現実的にはヤマ勘で
>一枚撮って、ポストビューの結果をふまえて加減するのも大差なさそうですが、
>今後、ライブビューが使えるようになれば、そのライブビューによる
>実絞り実画面測光のいうなものはできると思います。

>(実はE-330でも実センサーライブビューでメーターが使えず、これが不便)
メーター使えますよ。(シャッター速度の表示がきちんと変化しますよ。)
M-KEYさんアダプタ使ってE-330にニッコール付けてませんね。

>
>さて、おきにいりのD40ですが、先日絞り連動レバーが故障して最小絞りでしか
>撮影できなくなり、(予備ボディに切り替えて撮影は続行)
>「電磁絞りなら・・・」と一瞬ひらめいたのですが、よく考えてみると、
>予備ボディを持っても予備レンズを持って行くということは少ないので、
>なるべくレンズ側にはカラクリをつけずにシンプルにして故障のリクスを
>減らしたほうがいいかな?そんな気がしました。
>VRなら壊れても、作動させなかったらいい、AF-SもMFで撮ることはできる
>(AF-i300mmF2.8やAF-S17-35mmF2.8で経験があります)
>でも、絞りが壊れたら、開放か最小でしか使えなくなる可能性が高いし、
>ボディよりもレンズの方が長く使う人が多いでしょうから、この点では
>現状のボディ駆動の絞りの方がいいような気がしました。

かえって、電磁絞りの方がシンプルではないかな。
レバー機構がいらないもん。
AF−Sレンズだって手動でフォーカスできるんですから。
電磁絞りになったとしても、無電源で絞り操作もできないわけではないですし。
次のカメラ発表のとき
電磁絞りになっていたとしても、レンズに絞りリングみたいな物が付いていて
無電源でも絞り操作できれば、FM-3Aなどにも使えちゃうわけですから。
Gタイプよりよっぽどマシです。

余談になっちゃうけど
もうそろそろ、D3などの最上級では幅広いレンズ互換はやめて
下級クラスで幅広いレンズ互換をした方がいいような気がする。

私自身D2Hなどでは当初いろいろなレンズでと思っていたのですが
AF−S70-200mmやシグマの50-500mmくらいしか使っていないです。
そのほかのカメラがあるということもありますが。

よく考えてみれば、旧レンズ使いたい場合、カメラのスペックそのものは
特に高くということもないです。

D3など高額カメラを買う人は最新のレンズなども持っているはず。
D3など高額カメラがたとえ、CPU連動のみであったとしても
下級クラス(D80クラス)で旧レンズ対応されていれば
D3の機能のプラスとしてそちらも一緒に買っちゃうと思います。

商売上でも中古Fマウントユーザーをつかんでおいて、新型に乗り換え、追加と
もくろんでも下級クラス(D80クラス)で旧レンズ対応は有効だと思いますね。

ニッコール−EOSやるとその辺のところが・・・
Re:Re:素朴な疑問   ごんずい   2007/09/15(Sat) 16:59 No:51955 ID:a4393b94102e793
>この時にFマウントの口径が足枷になって大口径標準ズームが出せないという
>定説ができてしまい、ニコンも近い将来に大口径の新マウントに変更するのでは?
>という噂(期待論?)がありました。
>その後、AF-S28-70mmは登場したけど、50mmF1.2や35mmF1.4がAF化されないのも
>Fマウントの口径が足枷になっているというFマウント限界説は根強く残っており、
>新マウントに切り替えるべきだという論調もありました。
が、ニコンはやらなかった。
>そのうち、デジタル彼の波が押し寄せ、事実上一般ユ−ザ−が買える
>デジタル一眼の初号機としてNikon D1(無印)が発売された時に、
>コストの問題で約23.7×15.7という一辺が1インチ以下の撮像板が採用されで、
>その画面がライカ判よりも小さくなったために、Fマウントの口径は相対的に
>大きくなったと同等の効果が得られ、それがFマウントの延命につながったと
>いう主張も生まれました。
当時、そのような記憶があります。
>そうした経緯をふまえれば、Fマウントではフルサイズデジの実現は困難で
>フルサイズ機を契機にマウント変更をするのでは?というハナシが出るのも
>ある意味当然じゃないかとも思えます。
>事実、私もそう考えていましたし、もし新マウントになっても、Fマウントの
>ボディにアダプター経由で装着できるといいなぁと思っていました。
>でも、FマウントのままでD3は出る訳だし、Fマウントの新レンズも
>高価なモノが複数本発売されるので、Fマウントはしばらく続くと思います。

ニコンがFマウントの負の部分を背負いながらも結果的にD3を世に出せたことによって、長い歴史のあるライカ版の流れを継承したデジ眼の製作をやめない限りニコンはFマウントを続けるでしょう、D3のISO3200と6400のサンプルを見る限り高感度に弱いニコンのイメージを払拭し頂点に立てたと思います、キヤノンの役員をしてイメージセンサーはライバルに追いつかれたと言わしめています。
そうなればキヤノンは更にその上を行かねばならず、これからますます面白くなってきそうです。
前へ314315316317318319320321322323324次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.