サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
3191件 〜3200 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
3191件 〜3200 件 (全 4,654 件)
Re:Re:素朴な疑問
KNN
2007/09/15(Sat) 16:20 No:51954
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>確かにフルサイズ待望論者ではあり、ニコンファンであることも認めますが、
>>「Fマウントじゃ無理」っていうのは私が言ったものでは無く、当時のフルサイズ
>>否定論者ですよ。
>
>昔の話をしちゃうと誰かさんに怒られそうだけど、10数年前=F4やF90の時代に
>キヤノンには28-70mmF2.8があったのに、ニコンからは一度開発発表があったけど
>撤回されたりで、なかなか同スペックのレンズが出ない時期があり、
>多くのニコンユーザーは仕方なくトキナー28-70mmF2.8PROを使っていました。
>
>この時にFマウントの口径が足枷になって大口径標準ズームが出せないという
>定説ができてしまい、ニコンも近い将来に大口径の新マウントに変更するのでは?
>という噂(期待論?)がありました。
>その後、AF-S28-70mmは登場したけど、50mmF1.2や35mmF1.4がAF化されないのも
>Fマウントの口径が足枷になっているというFマウント限界説は根強く残っており、
>新マウントに切り替えるべきだという論調もありました。
>
>そのうち、デジタル彼の波が押し寄せ、事実上一般ユ−ザ−が買える
>デジタル一眼の初号機としてNikon D1(無印)が発売された時に、
>コストの問題で約23.7×15.7という一辺が1インチ以下の撮像板が採用されで、
>その画面がライカ判よりも小さくなったために、Fマウントの口径は相対的に
>大きくなったと同等の効果が得られ、それがFマウントの延命につながったと
>いう主張も生まれました。
>
>そうした経緯をふまえれば、Fマウントではフルサイズデジの実現は困難で
>フルサイズ機を契機にマウント変更をするのでは?というハナシが出るのも
>ある意味当然じゃないかとも思えます。
>事実、私もそう考えていましたし、もし新マウントになっても、Fマウントの
>ボディにアダプター経由で装着できるといいなぁと思っていました。
>
>でも、FマウントのままでD3は出る訳だし、Fマウントの新レンズも
>高価なモノが複数本発売されるので、Fマウントはしばらく続くと思います。
だから、2つの理由でしょ。
1、技術的困難の克服。→周辺光量など。
2、ユーザーサイドで『出して良いよ。』と認められた。→5D(他でも)にニッコール付けて許容できることが実画像見てはっきりわかったから。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問
デジさんお疲れ様です。
2007/09/15(Sat) 14:08 No:51953
ID:e043e7a0fc6b3e2
スレッド閲覧
>>誤解を招く発言でしたか。
>>お詫び申し上げます。
>
>果たしてお詫びの必要があったのでしょうか?
>膨大な過去ログの中を探せばこのようにフルサイズ否定派達が活躍したスレッドは多数あるという事を確認の上再考されてはいかがでしょうか?
>参考スレッド
>
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/past/2005/9/10842.html
さっそくどうでもいいことでからんでますね。
そんなことより、あなた様の立てたサンプルスレッド、ステハンのみの閑古鳥状態です。
折角のD3のサンプル発表といったHOTな話題もあなた様がスレッド立てたおかげで常連さんもよりつかないどっちらけです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:素朴な疑問
kofuji
2007/09/15(Sat) 13:00 No:51952
ID:bc2ba7f58b89511
スレッド閲覧
>もっとも、画素ピッチから見て、D300の高感度特性がD40並かそれ以上という
>可能性は相当低く、せいぜい現状のD80並か少し上まわるくらいでしょうから、
>ISO3200が常用できそうな(サンプルの感想)D3とは比べモノにならないのでは?
>(D300のサンプルはISO200の分しか公開されていないし・・・)
>
相当に懐疑的ですね、D2xのトラウマでしょうか。もっともそのくらいの方が期待外れに終わったとき
落胆しないで済みますね。
私は結構楽観的で、ソニーセンサーのオンチップダブルノイズリダクションが答えを出してくれるものと
期待しています。駄目だったらD40を使えばいいだけですから。
高感度性能ですが相当要求水準が上がってますね。D300にD3のISO3200を求めるのは無理があるのでは。
D3のISO6400も私は問題ないので、D3:IS6400=D300:ISO1600、D3:ISO3200=ISO800なら及第点ですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:EOS板ではボロカスに言われてますね。
にいさん
♂
2007/09/15(Sat) 07:59 No:51951
ID:eb30b97277cc792
スレッド閲覧
>>>おっさん さん
>
>あらまあ、EOSって、NIKON板ではボロカスに言われてますね。
>NR効かせすぎ塗り絵だそうです。ぷっ
残念ながら、以前と違い最近ではNikonの画像処理のほうが完全に塗り絵になってしまっております。
キヤノンとのノイズレス合戦などせずに昔を思い出してもらいたい。
参考になった
違反連絡
返信
Re:ID:7d2d3274e1
キャノネッツ
2007/09/15(Sat) 02:31 No:51950
ID:0fc560db64274c0
スレッド閲覧
nikonというだけで叩くに値する
参考になった
違反連絡
返信
Re:素朴な疑問
M-KEY
2007/09/15(Sat) 01:43 No:51949
ID:6578019db7c6945
スレッド閲覧
>確かにフルサイズ待望論者ではあり、ニコンファンであることも認めますが、
>「Fマウントじゃ無理」っていうのは私が言ったものでは無く、当時のフルサイズ
>否定論者ですよ。
昔の話をしちゃうと誰かさんに怒られそうだけど、10数年前=F4やF90の時代に
キヤノンには28-70mmF2.8があったのに、ニコンからは一度開発発表があったけど
撤回されたりで、なかなか同スペックのレンズが出ない時期があり、
多くのニコンユーザーは仕方なくトキナー28-70mmF2.8PROを使っていました。
この時にFマウントの口径が足枷になって大口径標準ズームが出せないという
定説ができてしまい、ニコンも近い将来に大口径の新マウントに変更するのでは?
という噂(期待論?)がありました。
その後、AF-S28-70mmは登場したけど、50mmF1.2や35mmF1.4がAF化されないのも
Fマウントの口径が足枷になっているというFマウント限界説は根強く残っており、
新マウントに切り替えるべきだという論調もありました。
そのうち、デジタル彼の波が押し寄せ、事実上一般ユ−ザ−が買える
デジタル一眼の初号機としてNikon D1(無印)が発売された時に、
コストの問題で約23.7×15.7という一辺が1インチ以下の撮像板が採用されで、
その画面がライカ判よりも小さくなったために、Fマウントの口径は相対的に
大きくなったと同等の効果が得られ、それがFマウントの延命につながったと
いう主張も生まれました。
そうした経緯をふまえれば、Fマウントではフルサイズデジの実現は困難で
フルサイズ機を契機にマウント変更をするのでは?というハナシが出るのも
ある意味当然じゃないかとも思えます。
事実、私もそう考えていましたし、もし新マウントになっても、Fマウントの
ボディにアダプター経由で装着できるといいなぁと思っていました。
でも、FマウントのままでD3は出る訳だし、Fマウントの新レンズも
高価なモノが複数本発売されるので、Fマウントはしばらく続くと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問
メカおんち
2007/09/15(Sat) 01:06 No:51948
スレッド閲覧
>シンプルに言うとファン心理でしょう。
>フルサイズを捨ててマウント継続でレンズ資産を保護したニコンはエライ!
>ということを理由付ける為にFマウントじゃ無理って、テキトーに言っただけでしょ?
>微笑ましいじゃないですか。
確かにフルサイズ待望論者ではあり、ニコンファンであることも認めますが、
「Fマウントじゃ無理」っていうのは私が言ったものでは無く、当時のフルサイズ
否定論者ですよ。
それにしても短時間で長いスレになっちゃいましたね。
みんな話題を求めているんだなー、って思っちゃいます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:素朴な疑問
M-KEY
2007/09/15(Sat) 01:01 No:51947
ID:6578019db7c6945
スレッド閲覧
>>D300の高感度性能がD40と同等かそれ以上なら文句なしでしょうか。
>X2クロックはなくなりますが、これ一台でニーズのほとんどをカバーすると思うのですがいかがでしょう。
これ、一番危惧しています。
もし、D300の高感度特性がD40並かそれ以上なら、D3をキャンセルして
D300×2に予約を変更しなきゃならなくなりそうです。
もっとも、画素ピッチから見て、D300の高感度特性がD40並かそれ以上という
可能性は相当低く、せいぜい現状のD80並か少し上まわるくらいでしょうから、
ISO3200が常用できそうな(サンプルの感想)D3とは比べモノにならないのでは?
(D300のサンプルはISO200の分しか公開されていないし・・・)
しかし、D3のサンプルにはたまげました。
D2XにISO320くらいとD3のISO3200が同等のように見える!
撮影の仕方が根本的に変わりそうな予感すらします。
>私はD300のセンサーをD40の筐体に入れて欲しいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:素朴な疑問
M-KEY
2007/09/15(Sat) 00:46 No:51946
ID:6578019db7c6945
スレッド閲覧
>私も満を持してD3の購入を考えています。
>5:4クロップがやはり謎ですが、DXクロップでも相当な部分をマスクされてしまうので、
>×2クロップっはD3のファインダーでは難しいでしょうね。
>ファインダーにスームアップ機能が欲しいところです。
>将来、EVFが可能にしてくれるのかな?
30×24mmはソニー旗艦機&ニコンの超20メガ機のサイズだと予想しています。
クロップでは、ファインダーの大きさの問題もあるでしょうが、実際にD2Xで
クロップ撮影している経験からは、動体相手でAFという場合がほとんどなので
ファインダーが小さいのを問題と思ったことはなく、むしろ視野外が見られる
というメリットを感じています。
さすがにD3で×2だとマスクされる部分が大き過ぎるでしょうけど・・・
(光学ズームファインダーは困難でも、EVFなら簡単に解決できそうですね)
D3で困るのは、単純に望遠不足ということです。
もう、70-200mmは換算105-300mmとしてインプットされており、これが
本来の70-200mmに戻っても、なかなか切り替えられない(笑)
しかもD2Xのクロップを暗くならないテレコンのように使っていた訳で
70-200mmの200mm時に換算400mmの5.7メガで撮れていたのが、
D3だとクロップでも換算300mmの5.1メガにしかならない。
ここでD3に×2クロップがあっても、約3メガにしかならない訳で
さすがに、あの大きさで300万画素で使う気にはなりにくい・・・
(ま、D1Hが速くなったと考えれば納得できなくもないんですけど)
D3だと高感度が使えるので、シグマの170-500mmを使うっていう方法も
あるんだけど、やっぱりDXの方が望遠では有利ですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:素朴な疑問
F3FGRMN
♂
45〜49才 2007/09/15(Sat) 00:07 No:51944
ID:dc2beb8731d27e1
スレッド閲覧
カメラ:
1
シンプルに言うとファン心理でしょう。
フルサイズを捨ててマウント継続でレンズ資産を保護したニコンはエライ!
ということを理由付ける為にFマウントじゃ無理って、テキトーに言っただけでしょ?
微笑ましいじゃないですか。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
>>「Fマウントじゃ無理」っていうのは私が言ったものでは無く、当時のフルサイズ
>>否定論者ですよ。
>
>昔の話をしちゃうと誰かさんに怒られそうだけど、10数年前=F4やF90の時代に
>キヤノンには28-70mmF2.8があったのに、ニコンからは一度開発発表があったけど
>撤回されたりで、なかなか同スペックのレンズが出ない時期があり、
>多くのニコンユーザーは仕方なくトキナー28-70mmF2.8PROを使っていました。
>
>この時にFマウントの口径が足枷になって大口径標準ズームが出せないという
>定説ができてしまい、ニコンも近い将来に大口径の新マウントに変更するのでは?
>という噂(期待論?)がありました。
>その後、AF-S28-70mmは登場したけど、50mmF1.2や35mmF1.4がAF化されないのも
>Fマウントの口径が足枷になっているというFマウント限界説は根強く残っており、
>新マウントに切り替えるべきだという論調もありました。
>
>そのうち、デジタル彼の波が押し寄せ、事実上一般ユ−ザ−が買える
>デジタル一眼の初号機としてNikon D1(無印)が発売された時に、
>コストの問題で約23.7×15.7という一辺が1インチ以下の撮像板が採用されで、
>その画面がライカ判よりも小さくなったために、Fマウントの口径は相対的に
>大きくなったと同等の効果が得られ、それがFマウントの延命につながったと
>いう主張も生まれました。
>
>そうした経緯をふまえれば、Fマウントではフルサイズデジの実現は困難で
>フルサイズ機を契機にマウント変更をするのでは?というハナシが出るのも
>ある意味当然じゃないかとも思えます。
>事実、私もそう考えていましたし、もし新マウントになっても、Fマウントの
>ボディにアダプター経由で装着できるといいなぁと思っていました。
>
>でも、FマウントのままでD3は出る訳だし、Fマウントの新レンズも
>高価なモノが複数本発売されるので、Fマウントはしばらく続くと思います。
だから、2つの理由でしょ。
1、技術的困難の克服。→周辺光量など。
2、ユーザーサイドで『出して良いよ。』と認められた。→5D(他でも)にニッコール付けて許容できることが実画像見てはっきりわかったから。