掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3231件 〜3240 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3231件 〜3240 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:素朴な疑問 Chochi 2007/09/14(Fri) 10:06 No:51910 ID:5b9dc57d6394a87
>5D抜きには語れないような・・・
そうですか?
1D系じゃ層が限られます。
わざわざ、古いレンズにフルサイズをという層が多い5Dがなければ
ニコンがフルサイズを完成させていても『出しにくい』状況だったのではないかと思います。
この点は関係ないと思いますよ。

実際5DとD3は、狙っている客層も違うと思いますし、「旧Fマウント&5D」の組み合わせ
も5Dユーザー全体から見れば...

出せる物なら少しでも早く出したかったとNikonは思っていたと思います。
ですが、旧Fマウントも含め使える様になるだけの性能を確保したかったのだと思います。
(色収差補正機能等)
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/14(Fri) 09:37 No:51909 ID:42873ed2b76a8dc
>>みんな大合唱だったはずなのに。
>>なんで変わっちゃうんでしょう?
>
>すでにこのツリー内でVelviaさんがURLを示してらっしゃいますが、そちらを
>見れば「大合唱」ではなかったことは明白だと思いますが。
>もう何年も前から、Fマウントでは無理/いや可能だ、ニコンには技術力がない/
>価格が安くなるのを待っているだけ、といったような議論はこの場でも続いて
>いましたよ。

言葉の使い方の問題で「無理」論の大合唱ではなく、「APS-Cで充分」「フルサイズ待望論」「フルサイズ不要論」など、ひっくるめて大合唱っと言ったまでです。
でもキヤノン信者には「無理」論が多かった記憶があります。
(ここの板とは限らず)
Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 ouch 2007/09/14(Fri) 09:14 No:51908 ID:2a62fc189c0f2ee
>みんな大合唱だったはずなのに。
>なんで変わっちゃうんでしょう?

すでにこのツリー内でVelviaさんがURLを示してらっしゃいますが、そちらを
見れば「大合唱」ではなかったことは明白だと思いますが。
もう何年も前から、Fマウントでは無理/いや可能だ、ニコンには技術力がない/
価格が安くなるのを待っているだけ、といったような議論はこの場でも続いて
いましたよ。
Re:素朴な疑問     M-KEY 2007/09/14(Fri) 09:06 No:51907 ID:c0489c3bc38cc8d
>ニコンはF3AFでレンズ内モーターの方向性を示しましたが、
>F−501ではボディ内モーターを採用し、これが基本になりました。
>ですが将来のレンズ内モーター採用を見越していたのか、
>F4ではAF-SレンズでAFができますね(F−501は出来んのですが・・・)。

F4の場合、F3/AF用のレンズに対応するためだったと記憶していましたが、
F-501ではAF-Sが使えないし、最近のAF-S対応のボディではF3/AF用のレンズが
駆動できないので、このあたりは謎ですね。
同じレンズ内モーターでも非CPUのF3/AF用とCPU内蔵のAF-i/AF-Sは方式が違うと
いうことなんでしょうか?
F4開発時に、レンズ内モーターによるAFを含ませていたんでしょうね。
(さすがにVRには対応できてないけど)

>DXレンズはDXフォーマットのレンズですが、D3で使用できるようになっています。
>(それもDXレンズの場合は11連写と数字的には性能がアップしていますね)
>
>同じようにいえるかどうかはわかりませんが、ボディ内手ぶれ補正を搭載したカメラが
>出た場合は、レンズ内・ボディ内のいいところを併用して、レンズや焦点距離によって
>駆動させる手ぶれ補正を切り替えるようにすることは想像に難くないでしょう。
>というかそうしてください、ニコンさん(笑)。
>
>KNNさんではないですけど、後はD40やD80でMFレンズで露出計が
>使えたらなぁ、としつこく考えています。

今の信号のやりとりのままでは絞り込み測光しかできず、現実的にはヤマ勘で
一枚撮って、ポストビューの結果をふまえて加減するのも大差なさそうですが、
今後、ライブビューが使えるようになれば、そのライブビューによる
実絞り実画面測光のいうなものはできると思います。
(実はE-330でも実センサーライブビューでメーターが使えず、これが不便)

さて、おきにいりのD40ですが、先日絞り連動レバーが故障して最小絞りでしか
撮影できなくなり、(予備ボディに切り替えて撮影は続行)
「電磁絞りなら・・・」と一瞬ひらめいたのですが、よく考えてみると、
予備ボディを持っても予備レンズを持って行くということは少ないので、
なるべくレンズ側にはカラクリをつけずにシンプルにして故障のリクスを
減らしたほうがいいかな?そんな気がしました。
VRなら壊れても、作動させなかったらいい、AF-SもMFで撮ることはできる
(AF-i300mmF2.8やAF-S17-35mmF2.8で経験があります)
でも、絞りが壊れたら、開放か最小でしか使えなくなる可能性が高いし、
ボディよりもレンズの方が長く使う人が多いでしょうから、この点では
現状のボディ駆動の絞りの方がいいような気がしました。

購入後、半年くらいだけど約4万枚撮っているから有償修理でしょうね。
再インストールはいかがでしょう? おっちゃん 2007/09/14(Fri) 06:28 No:51906 ID:10408d7764578ff
>情報ありがとうございます。うーむ、自分の環境はなにが原因なんだろー?

これをインストールしたときに終わったかな?と思っても、それから
間隔を置いて何本かの短いプログラムが実行され
最後にインストール完了となりました。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/14(Fri) 02:05 No:51905 ID:e11317582fd0cf9
>>フランジバックの話だって、デジが出たからこそ気にするようになった訳で。
>
>えっ!そうなんですか?
>自分は他社さんとの比較でフィルムの時代から語られていた話だと思っていました。
>例えば、CANONさんがFD→EFへマウントを変更して、マウントアダプタでNikkorが使えるとか
>・・・この辺の話はKNNさんが詳しいようですが(笑)

確かにこのあたりの話は、私が個人的に疎いだけかもしれません。(笑
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問F D1xから 2007/09/14(Fri) 00:55 No:51904 ID:a6918ce91313f91
>不思議です。
>
>D3発表前はみいんな、みいんな
>「Nikonにフルサイズは無理」
>「Nikonにフルサイズはいらない」
>位なことを言っていたのに・・・。
>ホントに出たらすっかり影を潜めてしまいましたね、そんな方々…

自分はFマウントで135フォーマットサイズ(FXサイズ)は可能だと思っていましたので、気にしていませんでした。(だからそう言った手の話や投稿を覚えて意なのかもしれません)
不可能な理由がなかったからです。(撮像素子の調達やコスト的な理由以外には)

もし、本気でFマウントでFXサイズが不可能と言っておられる方がいたのであれば、一眼レフレックスの原理を理解していないのでは?と思っています。
まぁ、自分もそんなに詳しい訳では有りませんが・・・

>やっぱりないよりあった方がいいし、フォーマットの違いは遠近感、絵づくりの
>バリエーションも増やしてくれます。

はい、自分もその様に思います。

>ファミリー機以外は、どうせニッチな市場なんです。135フォーマットを待ってい>た方々がこれだけいれば、充分市場として成立するじゃないですかねぇ。

う〜ん?
カメラがどの程度の市場規模なのか?自分は良く分かりませんが
半導体で1万台/月とか2万台/月って数量は決して多い数量ではなく
むしろ、少ない数量だと思います。
半導体チップのマスクを1回起こした場合、利益を出すためには、この100倍以上の数量規模が必要みたいです。あくまでICベースの話で撮像素子は面積が極端に大きいので、事情は違うのかもしれませんが・・・
デジカメの場合は、撮像素子に加えて、信号処理ASICが無くてはならない存在となり、各社の開発費はこちらの方が支配的かもしれませんね。
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 D1xから 2007/09/14(Fri) 00:38 No:51903 ID:a6918ce91313f91
>他の人もあったって言ってるじゃないですか。

では、有ったのでしょうね。
でも、自分は知りませんでした。

>だってデジ一眼が出始めた頃、ローパスフィルタなんて初めて聞いたことだし、

そうですね。ローパスフィルタはデジタルならではですね。
ところで、デジカメの結像位置ってフィルムと同じなのでしょうか?

>フランジバックの話だって、デジが出たからこそ気にするようになった訳で。

えっ!そうなんですか?
自分は他社さんとの比較でフィルムの時代から語られていた話だと思っていました。
例えば、CANONさんがFD→EFへマウントを変更して、マウントアダプタでNikkorが使えるとか
・・・この辺の話はKNNさんが詳しいようですが(笑)

>Fマウントは他のマウントに比べて不利だって話ばっかでしたよ。

現時点では他社さんに比較してFマウントの口径が小さい事による影響は、
自分が思うに最小F値だけと思っています。
CANONさんの様なEF85mmF1.2とかは不可能かもしれませんね。
でも、AiAF85mmF1.4Dの素晴らしさはそれ以上だと思っていますし、Ai-s50mmF1.2もAI-s35mmF1.4もMFですが存在しますし。特段Fマウントによる不自由さはんね。

>D80使ってます。
>たまにF100で撮ったりしてますが。

良いカメラを御持ちですね。
D80は基本機能を重視したとても素晴らしいデジカメだと思います
F100は自分も中古カメラ屋さんで、思わず手を差し伸べたくなってしまいます。
ぐっとこらえる事が何度あったことか(笑)
Re:Re:Re:Re:Re::Re:素朴な疑問   ぱおとう  30〜34才 2007/09/14(Fri) 00:12 No:51902 ID:229604b1d057978
>D80の後継などは、ボディ内に色いろ詰め込んでもらいたいですね。
>レンズ認識ピンとか。
>D40後継などは逆に簡素に。ミラーもレバーも要らない。
>製品の構成もどっちかに偏った方向ではなく
>どっち『も』というのが選びやすいですよね。

ボディ側でバリエーションを持たせるほうが、
レンズが無駄にならなくていいですね。

レバーの件ですが、私はやはり電磁絞りにすると古いボディで完璧に
使えなくなるのであまり賛成ではないのですが、ニコンとしては
ボディ側の機械駆動部分はなくしたいと思っていると考えます。
ということなので、将来電磁絞りにする際は、
レンズ内でハイブリッドにしてもらいたいです。
ボディに絞りレバーがない場合は、レンズ内の電磁絞りを駆動し、
ボディに絞りレバーがある場合は機械式で。
他のレスで書いた、レンズ側で駆動部がないほうが長持ちする、
という考えと相反するかもしれませんが、もし電磁絞りにするのであれば、
この部分はこうしてほしいです。
できますでしょうか?
Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 ぱおとう  30〜34才 2007/09/14(Fri) 00:05 No:51901 ID:229604b1d057978
>そうですよね。
>みんな大合唱だったはずなのに。
>なんで変わっちゃうんでしょう?

いやだから、「願望」・・・
前へ319320321322323324325326327328329次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.