掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3541件 〜3550 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3541件 〜3550 件 (全 4,654 件) 
パワーズーム (3) KNN 2007/09/02(Sun) 16:25 No:51509
最新返信記事:3件表示 スレッド閲覧
レス長くなっちゃったので新たにスレ立てました。
No:51500 より続き。

>>>通信用の汎用的な接点が用意されていればいいと思うのですが。
>>>コマンド+パラメータをやり取りする感じで。
>>
>>AF-Sレンズでは不要な、AF-カプラーはパワーズームの動力源に使えないですかね。
>>素人の思いつきなのですが。
>
>単純なズーミングだけであれば可能ですね。
>
>AF-カプラーがパワーズームのスイッチの役割をはたす。
>で商品として成立はしそうですね。

ドライブに行っている時に思いつきました。

『AF-Sレンズでは不要な、AF-カプラーはパワーズームのカメラ側からのコントロールに十分使える。』
と確信しました。

既存のデジタル一眼では
1、レンズ側へ電源供給されている。
2、焦点距離情報はレンズ側よりカメラに伝えられている。
そのことにより、比較的簡単にパワーズームが実現できるのでは。

AF-カプラのないD40系の後継、派生機ではレンズ側にスイッチを付けることによりパワーズーム操作できます。
リモートパワーズームは勘弁してもらう。
既存機でもファームUPしないうちは、D40系と同様にリモートパワーズームは勘弁してもらう。
D80後継などのAFカプラ搭載の新型機はAFカプラを使い、ビデオのジョグダイヤルを回しているような感じで、そのパルスでモーターを駆動させてボディ側やリモート操作でズーミングも可能。

それと、ズーミングに関して、モーター駆動と同時にAF-SレンズのMAモードの如く手動で微調も可能になると思う。
そうなると従来品のような『かったるさ』というのはなくなると思います。
むしろ、小気味よいズーミングになるのではないかと思います。

焦点距離情報はレンズ側よりカメラに伝えられていることによりリモートでも
レンズの焦点距離が何ミリであるかというのがPC画面上にも可能になると思います。
もちろん『ファインダー内表示』も可能なはずです。

焦点距離の『ファインダー内表示』はMFレンズでの手動入力のチェックという意味でも欲しい機能でもあります。
Re:パワーズーム KNN 2007/09/02(Sun) 19:09 No:51516 ID:c3c44994c13d427
>レス長くなっちゃったので新たにスレ立てました。
> No:51500 より続き。
>
>>>>通信用の汎用的な接点が用意されていればいいと思うのですが。
>>>>コマンド+パラメータをやり取りする感じで。
>>>
>>>AF-Sレンズでは不要な、AF-カプラーはパワーズームの動力源に使えないですかね。
>>>素人の思いつきなのですが。
>>
>>単純なズーミングだけであれば可能ですね。
>>
>>AF-カプラーがパワーズームのスイッチの役割をはたす。
>>で商品として成立はしそうですね。
>
>ドライブに行っている時に思いつきました。
>
>『AF-Sレンズでは不要な、AF-カプラーはパワーズームのカメラ側からのコントロールに十分使える。』
>と確信しました。
>
>既存のデジタル一眼では
>1、レンズ側へ電源供給されている。
>2、焦点距離情報はレンズ側よりカメラに伝えられている。
>そのことにより、比較的簡単にパワーズームが実現できるのでは。
>
>AF-カプラのないD40系の後継、派生機ではレンズ側にスイッチを付けることによりパワーズーム操作できます。
>リモートパワーズームは勘弁してもらう。
>既存機でもファームUPしないうちは、D40系と同様にリモートパワーズームは勘弁してもらう。
>D80後継などのAFカプラ搭載の新型機はAFカプラを使い、ビデオのジョグダイヤルを回しているような感じで、そのパルスでモーターを駆動させてボディ側やリモート操作でズーミングも可能。
>
>それと、ズーミングに関して、モーター駆動と同時にAF-SレンズのMAモードの如く手動で微調も可能になると思う。
>そうなると従来品のような『かったるさ』というのはなくなると思います。
>むしろ、小気味よいズーミングになるのではないかと思います。
>
>焦点距離情報はレンズ側よりカメラに伝えられていることによりリモートでも
>レンズの焦点距離が何ミリであるかというのがPC画面上にも可能になると思います。
>もちろん『ファインダー内表示』も可能なはずです。
>
>焦点距離の『ファインダー内表示』はMFレンズでの手動入力のチェックという意味でも欲しい機能でもあります。

---------------------------------------------------------------------------
>もしかしてKNNさん、被写体を一定の大きさに保ったままズーミングする機能まで、
>視野に入れちゃったりします?

考えてはいませんでしたが、一定の大きさに保ったままズーミングする機能はあってもいいですね。

>
>もし、そうだとAFカプラーでは標的追尾のためのレスポンス性能は心もとないかも
>知れませんね。

一度エンコーダーを通ってですのでその分レスポンスは遅くなります。
本当はマウントの接点追加というのが一番いいんですけどね。

よく考えてみたらペンタックスではやりそうなことですよね。
Re:パワーズーム Kou.M 2007/09/03(Mon) 00:00 No:51558 ID:3c9b0ae1b2555cf
流石、KNNさんですね。
ここまで、膨らませてしまうとは。
感服です。

でもNikonの技術者が見たら嫌な顔するかも。
せっかく、ボディからモータ1個外す準備ができつつあったのにって。(笑)

自分が関わっている製品開発で、もしモータ1個外す算段ができたら、
コスト管理部門は狂喜乱舞でしょうね。
Re:Re:パワーズーム KNN 2007/09/03(Mon) 20:42 No:51593 ID:c3c44994c13d427
>流石、KNNさんですね。
>ここまで、膨らませてしまうとは。
>感服です。
>
>でもNikonの技術者が見たら嫌な顔するかも。
>せっかく、ボディからモータ1個外す準備ができつつあったのにって。(笑)
>
>自分が関わっている製品開発で、もしモータ1個外す算段ができたら、
>コスト管理部門は狂喜乱舞でしょうね。

少し前にこの掲示板にどなたかのスレで
『カメラのコストダウンはどんな所があるでしょう?』というようなのがあり、
それにレスしました。
『カプラモーター取っちゃう。』
そのときは『え!!」』という反応が多かったです。
数ヵ月後D40出ちゃいました。
そのときのこと思い出して嬉しくなりD40買っちゃいました。
本当の理由がこれです。性能とかではないのです。


で、話は戻って
カプラモータ利用の前提は、制御に使用する信号がひょっとして、マウント内の品すに対してもう飽和状態なのかも、それであれば、他に利用できる物はということで妄想しました。

制御に使用する信号が余裕がありまだまだ機能UPできるのであればカプラモータなしでもパワーズームはできますね。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... KNN 2007/09/03(Mon) 20:17 No:51592 ID:c3c44994c13d427
>>FM3A,FM10等をサブ機として持っていきフルサイズとして代用しています。
>
>なるほど、現行Gレンズのラインアップを見ると、DXレンズがほとんどですが
>D3の登場で、FX規格のレンズがAF-S化 Gレンズ化してくるのは間違いないでしょう
>
>ただ、いつかは消えてゆく古い機種(ボディ)のために、ボディよりは寿命の長い
>新規格レンズを否定するのは、ちょっと違うと思います
>
>
>
>ふと思ったのは、エベレスト登山の記録とか、日本の山でも10日くらい
>こもる人もいますよね
>
>Gレンズ化は、時代の流れというか、多くの人には、メリットの方が
>大きいと思いますが、コアな使い方をする人もいるわけで、
>そういう人たちのためには、むしろ、新規格レンズにあったボディの方を
>開発販売していって欲しいです
>
>電源の要らないカメラ(単三4本で10000枚くらい撮れるとか)は
>欲しいところですよね
>
>メディアも安くなったので、10日間10000枚くらいは、RAWで記録するくらい
>揃えるのは、コアな人たちには、それほど負担でないし、これまで
>銀塩カメラでなければできなかったことが、デジカメでもできる時代に
>なってきてますね

Gレンズは最後のメカニカル制御絞りですから、
本来であればメカニカル銀塩機でもきちんと使えないといけないはず。
ボディ屋が怠けているだけ(他の事業部に異動になっちゃったか?)と思ってもいいくらい。
FM3A作ったときGレンズでも絞りを使わせることしなければいけなかったんだと思います。

Gレンズ化は、時代の流れというか、多くの人には、メリットの方がということなら
私はもう電気制御で行う絞りの方がもっといいと思う。
後ろ出っ張らないし。
レバーの隙間からゴミ入るなんてことも気にしなくて済む。
Re:Re:Re:D3の感度別サンプル アスワン  45〜49才 2007/09/03(Mon) 19:50 No:51591 ID:04c65c8f6089682
25600は余りにも、、、、ですが
6400なら私の場合、問題ないですね。
暗いステージでも被写界深度を深くして撮れそうです。
シャッタースピードに余裕が出てきて楽になれそうです。
早く撮ってみたいと思います。
Re:D3と1Dmk3の高感度比較サンプル ムーミンパパ 2007/09/03(Mon) 17:09 No:51590 ID:a81b574a1fd7663
>現時点では期待はずれだったのは私だけでしょうか?
>
>http://actionphotosbymarianne.com/images/D3_Mk3comp1.jpg

元画像を見つけました
http://review.fengniao.com/64/644874.html
http://img2.fengniao.com/product/13/573/ce4LFQ5J92QA.jpg

これを見ると、ピントの来てないところの拡大みたいですね
ISO200の画像はシャッタースピード1/3秒みたいですが、
85mm F1.4の画像としては、大いに不満が残ります

にじんだ感じが、印象を悪くしていますが、どうも倍率色収差補正が、
悪さをしているような気がしてきました

それとも、ノイズの少なさをアピールするためにUSMをOffにしているとか?
Re:Re:Re:D3の感度別サンプル ムーミンパパ 2007/09/03(Mon) 16:53 No:51589
>高感度サンプルならこっちにもあります。
>http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1021&thread=24652902

なるほど
こちらが、大元ですね
http://ishootshows.com/2007/09/02/nikon-d3-iso-25600-samples-from-ifa/#more-67

気になるのがISO200の
http://www.ishootshows.com/photo/d3_samples/ifa_berlin/ISO200%20f2.8%20II_resize.jpg
この下の方の赤のにじみですね
例の倍率色収差補正のセッティング不良なのかな?

ISO200の絵は初めて見ました
階調が広すぎるためか、ちょっと眠い感じはありますが、その辺は、セッティングでどうにでもなるのでしょう
D2Xと同じで、レタッチをしやすい画像を意識しているのだと思います
画質としては、びっくりするほどではないですね、F2.8だし

この絵で、やっぱり周辺があまいとか言う人も出てくるでしょうけど
色々見てたら、この人の 50mmF1.4は、片ボケしているような気がします


でも、金欠なのでD2Hで頑張ります
Re:Re:D3の感度別サンプル D-Kousuke 2007/09/03(Mon) 16:04 No:51588 ID:3c164c241b7ea1d
高感度サンプルならこっちにもあります。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1021&thread=24652902
キレの悪い画像 ken2 2007/09/03(Mon) 14:56 No:51587 ID:b9d099c95a6aa48
わたしもこの画像を見て一番不安に思ったのは、ピンが甘いというか解像が
悪い、キレが無いと感じられるところです。

ピンが悪いならAFの精度を疑いますし・・・。なんせ新機構ですから。

ただ、レンズは何を使ったのか、画質の設定はどうだったのかなどの点が
推測の域を出ませんので、厳密な比較評価は難しいですね。

D300の感度別サンプルが上がった時も、ノイズの良し悪しよりも
ピンの甘い画が多かったのが気がかりでした。

発売までにしばらく時間がありますので、この辺はぜひ詰めて欲しいです。
D80のAFでも不安がありますが、それよりひどいような・・・。
Re:Re:顔認識は技術的に可能? いしろう 2007/09/03(Mon) 14:10 No:51586 ID:194e4a67b3d473d
>顔認識ではなく黒目認識であれば是非欲しいと思いますが(但し相当な精度が要求されます)、顔認識では一眼レフの用途からいうと利用価値が無いと思いますね。

このサイトに来るような方々はおおむね必要ないと考えるかもしれませんね。

ただ、初心者の人だって一眼レフを使っても全然良いわけですし、入門機に付いていれば喜んで使う人もいると思いますよ。D40の後継機とかに付いていて、精度の高いフォーカスなら僕なら積極的に使いたいですけどね。
Re:D3が圧倒的に良いかも? M-KEY 2007/09/03(Mon) 13:14 No:51585 ID:9927d18e156cc0c
既発売機と発売前のベ−タ機という部分もあるとは思うし、
ノイズにたいする考え方が違うようなので一概に言えないけど、
私はD3の見た目の高感度ノイズが同ピッチのキヤノン機と同等なら充分です。
具体的には5D並の高感度特性が得られていれば充分満足です。
ま、ピクセルあたりのノイズ量だとD40が5Dを僅かに上まわっていると感じており
そのD40よりも画素ピッチの大きいD3がCMOSとはいえ、D40より劣るとは
考えにくい訳で、ISO25600が使えるなどと過度な期待はしていないけど、
現状のD2Xプラス2〜3段くらいはいけるんじゃないかと考えています。
逆にD300にかんしては、画素細分化しているので、D200同等をクリアしてれば
上出来なんじゃないかと、それくらいの気持ちです。

ま、キヤノンを超える事はできないけど肉迫はできると・・・
良い方に裏切られると嬉しいんですけどね。
Re:D3と1Dmk3の高感度比較サンプル ムーミンパパ 2007/09/03(Mon) 13:12 No:51584 ID:a81b574a1fd7663
テスト撮影のISO200でこのピンの甘さ、切れの悪さでしか撮れないカメラなら、
高感度云々以前に使い物になりませんね

D3はやめて、当分D2Hを使っていこうと思います(笑)
前へ350351352353354355356357358359360次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.