掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3591件 〜3600 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3591件 〜3600 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール D1xから 2007/09/02(Sun) 23:03 No:51541 ID:3f82a63dd4bd183
>ボディの名前はニコンもあまりいえないような。
>もうすぐ2桁は駄目になりそうですが、どうする考えなんでしょうか。
>まさか4桁・5桁!?

さぁ?
こればっかりはNikon様におんぶに抱っこです。

FX
D3系
D1000又はD3000系
D90系

DX
D300系
D3000系又はD1000系(FXで使わなくなった方)

適当です。(笑)
でもFX系はDXの7年に対して3年程度の速さでD40クラスまでリリースしちゃいそうな気がしています。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... ムーミンパパ 2007/09/02(Sun) 23:03 No:51540 ID:a81b574a1fd7663
>ごめんなさい、FFの意味が勉強不足でちょっと解らないのですが、メインの被写体と
>背景とを一定の比率で保ったままズーミングすといった意味で書きました。

すみません、FF=フルフィギア=全身を入れる という意味です
車のボディ全体を、同じサイズで追従するという意味で書きました

またまた、業務用のテレビカメラの話で申し訳ないのですが
大型テレビカメラでは、三脚使用が前提なので、左手でパワーズームの操作と
上下左右のねらい所の調整、右手でフォーカス調整というのが普通です

スチールカメラは、カメラを止めて撮ると言うことが前提のデザインですが
流し撮りなど、動かしながら撮ることを考えると、ライブビューやパワーズームが
あった方がいいですね

でも、趣味写真は、撮るまでの過程も楽しみですよね
Re:Re:Re:二コンD3(フルサイズ)と組むレンズは? 何... ぱおとう  30〜34才 2007/09/02(Sun) 23:02 No:51539 ID:229604b1d057978
>なるべく フルは、フルで使いたいので
>必要に応じて18−200は使いますけど・・・

27mm以上のレンジではD3のクロップを切って、
フルで使えるのではないでしょうか。
邪道?

焦点距離に応じて自動でクロップ−フルが切り替わったりしたら、
うっとうしいかもしれませんが、ある意味立派ですが。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ ぱおとう  30〜34才 2007/09/02(Sun) 22:59 No:51538 ID:229604b1d057978
>それらを作っているベンダーが苦手な所がやはり機械部分。
>もし、既存のカメラメーカーのレンズを流用する場合
>採用するのは、機械部分の関係ない、EF、フォーサーズになると思います。
>今のニコンのレンズ(Gタイプ)は除外されると思う。

いいかわるいかは別にして、
やっぱりニコンは順に機械連動式、というかボディから機械駆動を減らしていくと思います。
行き着く先はやっぱり電磁絞りでしょう。
そのうち機械式のシャッターが無くなり(無いのもすでにありますけど)、
クイックリターンミラーが無くなり(EVFになります)、
絞りが電磁絞りになり(11連写に対応できる絞り機構が開発されてから)、
完全な電子式カメラになってしまうのでしょうね。
寂しい気持ちもありますが、致し方ないのかな、とも思っています。
全く根拠がないですが、
ニコンD1以降のボディには実は将来の電磁絞りレンズに対応できるような
機構が組み込まれているのでは!?なんて妄想もしたりしてます。
実はF6・F5・F100・F80あたりもそうなってたりして!!
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ D1xから 2007/09/02(Sun) 22:52 No:51537 ID:3f82a63dd4bd183
>ミラーボックスやフォーカルプレーンシャッターがなくても

自分たちが、デジタル一眼レフの最後の目撃者になる可能性は十分にありますね。
そんなことを考えながら、今出来る撮影を楽しむ方が自分は好きですが(笑)

>ま、F2が売られていた時代に『デジタル一眼レフ』なんていっているようなものですね。

「歴史は繰り返される」
ですかね。

>D1xからさんの液晶絞りも絞りレバーを使わず、制御は電気式ということで共通ではあると思います。

これは、レンズの入れ替えが伴うので、Gレンズのラインナップが完了してからだと、
かなり気の長い話になりそうですね。(笑)
Re:Re:二コンD3(フルサイズ)と組むレンズは? 何が良い... 安達 2007/09/02(Sun) 22:51 No:51536 ID:78d17cd7037343f
KNNさん
ムーミンパパさん
返信ありがとうございました。

>レンズフォーラムの方がいい話題と思いますが、
>なにをどう撮るかでしょうけど、候補に上がっているレンズからすると
>ポートレートとスナップでしょうか?
>
>単焦点はいいとして、VR 24-120は あまり評判がよくないですよねぇ
>ポトレだと、甘い描写がいい場合もありますけど

そんなに悪いんですか?
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)
発売当初は、いろいろ問題が有ったみたいですが
今では、改善されて 値段相応に写るのでは?
本当は、
キヤノンEOS5Dと EF24-10540LIS
の代わりと見てる(入れ替えたい)ので・・・

>18-200をクロップ専用で使ってもいいと思うんですが

なるべく フルは、フルで使いたいので
必要に応じて18−200は使いますけど・・・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... Kou.M 2007/09/02(Sun) 22:49 No:51535 ID:3c9b0ae1b2555cf
カメラ:D2Xs
  レンズ:VR 300mm F2.8 + TC-14EII
>どういう意味かと思いましたけど、例えば車のFFのまま、追尾すると言うことでしょうか?

ごめんなさい、FFの意味が勉強不足でちょっと解らないのですが、メインの被写体と
背景とを一定の比率で保ったままズーミングすといった意味で書きました。

書き込みが解り辛い表現だったかもしれません。ごめんなさい。

>スポーツものなんかは、こういう機能があるといいかもしれませんね
下手の横好きで近場のサーキットでカーレースの写真を、これまた止めれば
良いのに流し撮りなんかに挑戦しちゃったりしているものですから。

自分の腕では、被写体をフレームにとどめるのにいっぱいいっぱいで、
とてもズームリングを操作している余裕はないですね。

なので自動で被写体と背景の比率を一定に保つズームがあったら便利かなと。

もっとも、最近は300mm + x1.4のテレコンの組み合わせなのでズームリングは
付いていないのですが。(笑)

蛇足ながら、VRって1脚使用の流し撮り場合でも、OFFにしておかないと
駄目みたいですね。すごく変なぶれ方(縦ぶれが混じる)するので、
はじめのうちは???だったのですが、VRをOFFすると納得できるぶれ写真が
撮れました。

>でも、あまり便利になると、やっぱりつまらなくなりそうです
>
>面白さって、ある程度不便なところがあった方がいいのかも知れません

上記の様な事を言っていて矛盾しているじゃんかと言われそうですが、
自分で写真を撮っているって満足感はさらに遠のくでしょうね。
写真撮っていて”あぁ、カメラに撮らされているなぁ”って感覚が
良くありますから。
Re:Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。 ぱおとう  30〜34才 2007/09/02(Sun) 22:44 No:51534 ID:229604b1d057978
>ただ、こんな自分が言っても説得力が無いのかもしれませんが、
>物理的に取り付けられて、設定した絞りとシャッタースピードで露光が出来ればカメラとしての基本は満足できるので、F-マウントである限りこの機能だけは継承して頂きたいと思っています。原点回帰とでも言うのでしょうか?(笑)

ニコンユーザーは他のユーザーと違って、
そのあたりに耐性というか体で覚えた感覚というか、
問題と思わない人の割合はおおいかもしれませんね。
デジタル時代になって、トライアンドエラーができるようになりました。
私も唯一の非Aiレンズの135mmをD40につけてたまに遊んでます。
何回かやっていると、結構あわせることができるようになるもんですね(笑)。

KNNさんが書かれていますが、レンズDBを内部に載せることで、
連動環がないボディでも開放測光で使えるはずなんですね。
内部メモリにレンズ何本分の空きがあるかわかりませんが、
5本程度のレンズデータをPCから送り込んで、装着時に選択することで、
D80やD40でも普通に使えるのではないか、と思うのです。
これ、やってもらいたいんですが・・・>ニコン様
Re:Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。 D1xから 2007/09/02(Sun) 22:39 No:51533 ID:3f82a63dd4bd183
>EF-Sマウントは他マウントに切り替える層を想定していないので同じです。

何時から、レンズ名がマウント名になちゃったのでしょうか?
マウントはEFマウントで共通と思っていましたが・・・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ KNN 2007/09/02(Sun) 22:34 No:51532
>>G化は目先のことだけ考えればそれはそれでいいのかもしれないのだけれど
>>絞りが電磁式に移行するような場合それが最大の欠点になるような気がしてます。
>
>自分の考えとしては、Nikonは電磁式絞り(CANONやオリンパスの様な超音波モーターによる絞り駆動方式)は採用しないように思います。
>もし、現行のボディ側のレバー連動式から電気接点経由の電子式の場合は、以前にも投稿させて頂きましたが、液晶絞りの様な全く新方式では無いのかと思っています。
>現在の技術では光学特性に影響が大き過ぎるかも知れませんが、影響度の少なくて、レンズ内に入れてより収差の補正にもなる様な液晶が開発されれば採用されると思います。夢物語かも知れませんが(笑)

最近私が思っているより速いスピードで新機能が実現してきています。
ライブビューやそれに関係するAFなどももっと先と思ってました。
で、デジ一そのものはなくならないと思いますが
このまま進歩していくと、どんどん補器類が小さくなり、素人でも簡単に扱えるようなCCDユニットとかカメラボックス、EVFのファインダユニットなど登場してくるような気がしちゃいます。しかもある程度安く。
極論で言う『組み立てパソコン』みたいなものです。
素人がカメラの内部で手を出しにくい部分って機械部分ですよね。
ミラーボックスやフォーカルプレーンシャッターがなくても
レンズ交換式デジタルカメラは成立しちゃいますね。

それらを作っているベンダーが苦手な所がやはり機械部分。
もし、既存のカメラメーカーのレンズを流用する場合
採用するのは、機械部分の関係ない、EF、フォーサーズになると思います。
今のニコンのレンズ(Gタイプ)は除外されると思う。

パソコンも自分に合うものとなると、『組み立てパソコン』ですから。
カメラ用のノーパソも組み立てパソコンでと思ってはいますが
大きい物しか今はないので普通に販売されている物使ってますが。
ま、F2が売られていた時代に『デジタル一眼レフ』なんていっているようなものですね。


D1xからさんの液晶絞りも絞りレバーを使わず、制御は電気式ということで共通ではあると思います。
前へ355356357358359360361362363364365次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.