掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 4051件 〜4060 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
4051件 〜4060 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:実際に撮ると  2007/06/28(Thu) 14:42 No:50181 ID:732fe124586c19a
>消した覚えはないですけど?

黒がマーブルになったとか・・いう結婚式でのスーツは?
アンダー指摘があった後に見れなくなっていましたが。
あの写真は確かにアンダーでしたけど。

その後あなたのノイズ写真を見たことがありません。

一方ISO400で破綻している人、一方にISO1600でも破綻しない人
どういう違いがあるんでしょうね、考えたらわかる話ですが。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:実際に撮ると y 2007/06/28(Thu) 14:23 No:50180 ID:e3b55e0cb4b442f
>露出アンダーと指摘されすぐに消したことなかった?

消した覚えはないですけど?
前にも言ってますけど、アンダー疑惑については100%否定しています。
Nikonの場合0.3EVでもハイライトがはみ出すと破綻するので、人肌が露出オーバーにならない限度=Nikonのデジタル一眼レフの適正露出で撮っているだけです。

最近にわかにデジタル一眼レフを使い始めて撮りっぱにしている方には分からないかもしれませんが。
人を撮る場合、こうやって撮るのがNikonのデジタル一眼レフの適正露出であり、割と確率された手法です(分からなければ、Capaの別冊ムック本5DのスーパーブックのP54あたりで伊達さんがわかりやすく解説されています)。

この時間からサンプルを用意できないので他の方のサンプルを提示しますが、

http://acielmd.exblog.jp/1252433/

D200+SILKYPIX2.0でこれだそうです。
SILKYPIXなので、NRの有無は無視されています。
あくまでSILKYPIXのデフォルトパラメーターですが、NCやNXのNRなしよりはNRがきいています(NC、NXだともうちょっと酷い)。

その状態で、ISO400以上のあのノイズ、劣化はないんじゃないかと思います。
Re:Re:Re:Re:Re:実際に撮ると  2007/06/28(Thu) 10:41 No:50176 ID:732fe124586c19a
>僕は何度か貼りましたけど?

露出アンダーと指摘されすぐに消したことなかった?
長文書く前にまずノイズが気になる写真を貼ろう。
Re:Re:判断基準が難しい はらぺーにょん 2007/06/28(Thu) 02:18 No:50175 ID:fc82fc37b968f52
>期待値を(大きく)下回っていたのは事実でしょう。
>当時、一眼デジは600万画素が標準だったところへ400万画素と
>画素ピッチ重視だったのに蓋を開けてみると、仮想敵のE0S-1Dどころか
>前機種のD1Hにも及ばなかっただけに、「ニコンは高感度に弱い」という
>印象を大きく植え付けてしまったようです。
>D2XやD200なんかは画素ピッチを考えれば、あれくらいの高感度特性は
>仕方がないし、用途からみても納得はできるんですけどね・・・

スレッドが荒れ気味なのは無視して。。。ここでまともな話を続けますが、
決してD2XやD2Hの高感度が使えないとは思いません。
ただ、相対的に考えて弱い部類に入るのも、また真実でしょう。

D70までは間違いなく画質でキャノンをリードしていましたが、
それ以降の上級機種が、それぞれ異なった理由で画質に弱点を持っていたことが総合的に悪いイメージとなって定着した気がします。

D2Hでは新技術(LBCAST)の取扱いに失敗して高感度ノイズ過多。
D2Xでは高密度CMOSの画像処理に失敗し、ノイズリダクションが不評。
D200では新型CCD自体が高感度で縞々になる欠点を内包。

D50、D40、D40Xと、廉価機に限れば結構健闘しているんですがねえ。。。

何にせよ、高感度でも綺麗に撮れるに越したことは有りません。
Re:Re:結構使える?高感度ISO 9999 2007/06/28(Thu) 01:17 No:50174 ID:e11317582fd0cf9
>ただ、高感度でニコン機に満足できない人は多いと思います。
>こうしてテストして見ると大きく差がないようにも見えますが
>実際に撮影するとノイズがうるさかったりノイズリダクションでの
>デティールの消失が気になったりしますね。

被写体によってはノイズ感は、うんさんのサンプルと大きく印象が違うもんですね。
ISO400までは同等。
ISO800ではD200/D2X>D40ですが、ISO1600になるとD40>D200/D2Xに見えます。
スレ元のD2HsとD40は、DXサイズに対し大きい画素ピッチで高感度ISOが実用であることはわかりました。
次期機種ではDXサイズ1000万画素以上の画素ピッチで、D2Hs/D40と同等以上の画質が得られるのかが大きなポイントであることは誰もが気になるところです。
Re:Re:Re:Re:実際に撮ると y 2007/06/28(Thu) 01:11 No:50173 ID:d1335e5f12237d0
>高感度に不満を抱いている人がその写真を貼ったことありました?
>記憶にないのでほんだら氏が貼ることはないのではと。

僕は何度か貼りましたけど?
Re:Re:Re:実際に撮ると うん 2007/06/27(Wed) 23:55 No:50172 ID:de9bf45c2d4bc4c
機種はD80ですが、マクロレンズは使っていません。
等倍でみて不満を述べている人が多いでしょう。
容量制限があるので等倍で部分的に切り抜いております。

>ほんだら氏にupを要求しているんじゃないですかね?

高感度に不満を抱いている人がその写真を貼ったことありました?
記憶にないのでほんだら氏が貼ることはないのではと。

画質の改善要望なら写真を貼らないと正確には伝わりません。
具体的な書き込みであっても百聞は一見にしかずです。
Re:結構使える?高感度ISO M-KEY 2007/06/27(Wed) 23:39 No:50170 ID:93a77ce4ee4e854
>私は、皆さん不満なく使っているとは、言いませんよ
>不満な人もいるし、満足している人もいると言うことですね

ただ、高感度でニコン機に満足できない人は多いと思います。
こうしてテストして見ると大きく差がないようにも見えますが
実際に撮影するとノイズがうるさかったりノイズリダクションでの
デティールの消失が気になったりしますね。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:結構使える?高感度ISO ムーミンパパ 2007/06/27(Wed) 10:10 No:50167 ID:1df2711b7d4f024
>一般的には使えると言い切るあなたのほうが迷惑ですよ。

私は、皆さん不満なく使っているとは、言いませんよ
不満な人もいるし、満足している人もいると言うことですね

>私の使用用途とかいわれてもねぇ?なんのことだかわからないし

その為に、写真を貼付しました
私が、高感度が必要な時は、自分で楽しむスポーツ撮影や
スナップ写真がほとんどなので、自分で納得できればいいのです

逆に、人が満足していても、自分では不満なカメラもありますよ
そう言うカメラは、自分では買わないだけです。
Re:Re:実際に撮ると 9999 2007/06/27(Wed) 09:18 No:50166 ID:42873ed2b76a8dc
ちょっと舌足らずでした。

マクロ撮影などは等倍以上にすることはありますね。
この場合個人の許容範囲が違うでしょうけど、ISO1600でマクロ撮影のシチュエーションが想像できないです。私には。
前へ401402403404405406407408409410411次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.