掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 1891件 〜1900 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
1891件 〜1900 件 (全 4,654 件) 
Re:D300で連写中にエラー M-KEY 2008/01/27(Sun) 01:42 No:53440 ID:6eae002ef0f2000
>早速新宿のサービスセンターに持ち込んだのですが、ここでは症状が出なくて接点部分の清掃しかして貰えませんでしたが、それ以降300カットくらいの撮影で今のところ症状は出ていません。

私の場合、SB-800が動作不良になり、ニコンに持ち込むと
接点汚れといわれ清掃のみで返却、以後も正常に作動しています。
また、D40でも特定のレンズで動作が不安定になり
(この時は自分で接点を掃除したけどハッキリとは改善せず)
やはりニコンの見解は接点汚れで、この時は点検してもらったら
ショット数が多いので念のためにシャッターの交換をした方がいいと
いわれたので、ついでにメイン基板の交換も依頼しました。

デジタル一眼の場合、さまざまな電気信号をマウント部の接点で
やりとりしており、ちょっとした汚れでもトラブルの原因になるので
カメラ内部でも、コネクターやハンダ部のわずかな接触不良が
トラブルの原因になるということは充分考えられます。
あと、バッテリー容量が少ない時は不安定になりそうなので、
鳥待ちなど長時間待機する時は満充電して予備も用意したいですね。

接点を清掃しても症状が出るなら、修理や交換が必要でしょう。
Re:Re:Re:D300で連写中にエラー COVEt 2008/01/26(Sat) 12:26 No:53439 ID:af8c8fdd39c7999
鳥出待ちしてて、出た!ってことでシャッター切ろうと思ったらローバッテリーとか、AFが迷ったとたんにローバッテリーなんてことがありました。
ネット情報だと接点の清掃で改善したっていうことだったので、清掃してからは発症してないです。
Re:Re:Re:D3高感度での縦ノイズ gurdjieff 2008/01/26(Sat) 01:34 No:53438 ID:8e5562d2b6ff877
カメラ:D3
  レンズ:24-70mm F2.8GD
上の方でキャノンにも起こり得ると言っていたのは

http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=54535&mode=allread

のスレッドの件でしょうか?多分、私のD3のノイズとは違うものだと思いますが、
東京タワーの側だとノイズが発生するという件はちょっと興味深かったです。
ノイズが発生している写真は全部六本木で撮影したものだったので。。
ちなみに上の写真で右端に写っているのは東京タワーです。
(とはいえ実質的には1km以上離れていたので、電波干渉などでもないとは思いますが)

あと調べていたところ、

EOS-1Ds Mark III 特定条件下でヨコシマ画像
http://hanaponpapa.blog80.fc2.com/blog-entry-954.html

このようなケースも見つかりました(ただこちらの方も個体差という結論のようです)。
しかしデジタルになって、昔ほどシンプルな機構でなくなった分、
カメラも色々と大変なんですね。。。
Re:Re:D3高感度での縦ノイズ gurdjieff 2008/01/26(Sat) 00:54 No:53437 ID:8e5562d2b6ff877
カメラ:D3
  レンズ:AF-S 24-70mm F2.8GD
その後、最初にノイズが出た時と同じような状況で再び撮影してみたところ、
やはり前回同様のノイズが

結果、アクティブ-D-ライティング+ISO4000超+点光源という撮影状況下で
最もノイズが発生しやすいということが分かりました。ひとまず確実ではないですが、
再現性も一応確認出来たので、後はサービスセンターに持っていってみることにします。

>D3やキヤノン機はCMOSなので、スミアは原理的は出ないということなので、
>自分でもいろいろ試してみました。
>現象が再現できず一応は個体差という結論づけましたが実際はどうなんでしょう?

スミアっぽいといえば確かにそうなんですが、CMOSですしね。
D200のストライプノイズとは全然違う感じです。

http://tomtia.plala.jp/DigitalCamera/D200Stripe/
Re:Re:D300で連写中にエラー M2   2008/01/26(Sat) 00:19 No:53435 ID:b89709120ad924d
私の場合、連写中でなくても突然電源OFFとなりました。
ここで一旦電源スイッチを切って、再度入れ直すと復活しますが、しばらくすると同じ症状が出ました。
撮影現場でお会いした方で私以外に2名の方のD300が同じ症状でした。
早速新宿のサービスセンターに持ち込んだのですが、ここでは症状が出なくて接点部分の清掃しかして貰えませんでしたが、それ以降300カットくらいの撮影で今のところ症状は出ていません。
また、今日一緒に撮影していた方も連写途中で落ちてしまいました。

私の場合も結局は原因が不明のママなので、今後が心配です。
もう一人の方は、購入店にクレームで持ち込み、ボディを交換して貰いました。その後は症状が出ていないそうです。
Re:Re:Re:D3高感度での縦ノイズ げんた 2008/01/25(Fri) 20:33 No:53434 ID:eefcace88bc79f1
>>高感度で縦横状のノイズはどんなカメラでも出ますよ。D3は少ないほうですよ。
>>私はキャノンからの乗り換え組ですがキャノンのカメラでも暗部で出ます(低感度でも)。初代1Dはひどすぎてリコールになりましたけど
>
>今話題になっているものは暗部の格子状ノイズでは無いのが分らないのでしょうか?
>再度ニコンがC社に逆転されたら御自分の乗り換えによる過ちを転嫁して叩きに夢中になるのではないかと今から危惧しております。

私はあなたの今後の人生が危惧されるべきだと思います。
Re:D300で連写中にエラー M-KEY 2008/01/25(Fri) 20:11 No:53433 ID:d2f0161c12a9c41
接点の汚れや連動レバーの不具合によるエラーもあり、
清掃やレバーの確認は必要ですが、件の場合は連写中での
エラーということなので、やっぱり内部的な問題っぽいです。
Re:D3高感度での縦ノイズ M-KEY 2008/01/25(Fri) 20:05 No:53432 ID:d2f0161c12a9c41
>高感度で縦横状のノイズはどんなカメラでも出ますよ。D3は少ないほうですよ。

最初の例を見た時には高輝度部から飽和した分が漏れているように感じましたが、
D3やキヤノン機はCMOSなので、スミアは原理的は出ないということなので、
自分でもいろいろ試してみました。
現象が再現できず一応は個体差という結論づけましたが実際はどうなんでしょう?
もし、キヤノン機で同様の縞が出た例があれば、見せていただきたいです。
Re:D3高感度での縦ノイズ M-KEY 2008/01/25(Fri) 20:02 No:53431 ID:d2f0161c12a9c41
>再度ニコンがC社に逆転されたら御自分の乗り換えによる過ちを転嫁して叩きに夢中になるのではないかと今から危惧しております。

この発言の必要性が判りません。
将来キヤノンからD3より優れた機種が出て、それが必要なら買えばいいだけで
別に「叩く」必要なんてないと思うのだが・・・
Re:Re:Re:Re:Re:D300で連写中にエラー D1xから 2008/01/25(Fri) 18:59 No:53430 ID:bcd71259c1dc565
>レンズはAF−SDXVR18−200Gです。
>接点付近は特に汚れた様子はないですが、念のため掃除してみました。
>いまはErrが出ません。

初めましてです。
ボディ側の絞り環にレンズが当ってボディ側の絞り環が動いていませんか?

自分の18-200とD3で確認してみたのですが、
通常はレンズ装着時でも絞り環との間にはクリアランスがあって絞り感には触れないようになっています。
レンズの根元もテーパーになっていて自分の様な太い指ではレンズ装着時は絞り環に触れないのですが、何かの要因でレンズ側にゴミとかゴムの変形などが生じて、ボディ側の絞り環に触れた状態でレンズが装着されたりすると、Err表示が出てシャッターが下りなくなります。
マウント部をよく観察なさって見てください。

Dタイプレンズの場合はレンズ側の絞り環(絞り位置)が最大絞り(絞り値最大)でLockする機構になっていますが、このLockが外れて、絞り値が最大絞りからズレるとErr表示になります。
前へ185186187188189190191192193194195次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.