掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2011件 〜2020 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
2011件 〜2020 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:D40とD40Xについて教えてください Sleipnirs   2008/01/16(Wed) 19:51 No:53298 ID:62271bd9aebed1b
>こう言っては何ですが、今年国内で新規に発売されるデジタル一眼でライブビュー
>を搭載しない製品は、もはや商品価値は無いでしょう。5万円を切るような
>ローエンド製品であればなんとかなるかもしれませんが、それ以上の価格帯
>(現在のD40Xのような価格帯)であれば、ライブビュー機能の非搭載はもはや
>時代おくれとみなされてしまうでしょう。もしかすると像面AFも必須機能に
>なるかもしれません。

どれだけ鼻息を荒くしてもニコンは供給元からの提供を受けなければ素子を手にすることができません。
そのおっしゃられている性能をもち価格的にも問題が出ずある程度の規模で生産の上供給が受けられる素子の情報をお持ちなのでしょうか?
旧松下殿より供給を受けられればフォーサーズ陣営を圧倒し松下も素子を大量に売ることができるWIN-WINを形成できるのではないかと私は考えますがいかがでしょうか?
Re:Re:D40とD40Xについて教えてください COVEt 2008/01/16(Wed) 14:36 No:53297 ID:99702b3e7b28602
D40のリモコンはカメラのすぐ後方に立って右肘を自然に前に曲げたぐらいの位置でも
反応します。
具体的には、カメラの下側の気持ち後方ぐらいの位置です。
なので、三脚に付けてファインダーを覗いた状態でもそれ程無理な体勢にならない感じでレリーズできます。
慣れるまでは、反応したり、反応しなかったりがありますけど。
Re:Re:D40とD40Xについて教えてください ouch 2008/01/16(Wed) 14:12 No:53296 ID:ad7e81638b12c94
>D40X後継は、α200と同じセンサーで1020万画素CCDの可能性が高いですね。

個人的には、D40X後継はCMOSだと思いますよ。

こう言っては何ですが、今年国内で新規に発売されるデジタル一眼でライブビュー
を搭載しない製品は、もはや商品価値は無いでしょう。5万円を切るような
ローエンド製品であればなんとかなるかもしれませんが、それ以上の価格帯
(現在のD40Xのような価格帯)であれば、ライブビュー機能の非搭載はもはや
時代おくれとみなされてしまうでしょう。もしかすると像面AFも必須機能に
なるかもしれません。

仮にライブビューを搭載するのであれば、CCDという選択肢は消費電力と転送
速度の問題から不可能で、好むと好まざるとにかかわらず、CMOSしか選択肢
は残りません。
D40X/D40というローエンドラインナップのうち、あえて売れ線のD40Xを終息
させ、D40を残したのはD40の価格を維持したままのLV搭載が不可能であり、
D40XにのみLV搭載をするためだろう、と私は考えています。

ちなみにα200はCCDなのでLV機能は搭載しませんが、個人的にはこの機種の
国内販売は無いんじゃないか、と予想しています。(もしかするとD40と同様
ローエンド狙いはあるかもしれませんが)
ソニーも国内向けにはライブビューを搭載した入門機を出してくるんじゃな
いかと思います。
Re:Re:D40とD40Xについて教えてください ken2 2008/01/16(Wed) 13:19 No:53295 ID:e77b60e8446281b
D80を使用しています。

>D80はワイヤードリモコン=レリーズが利用できるのですか?

はい。使用できます。ほとんど専用品ですが・・・。私も個人的にはD40クラス
にもケーブル・レリーズの設定はして欲しいと思います。

私も、長年山の写真を中心に風景を撮ってきました。主力はマミヤ6&7でした。
一昨年秋、D80を導入し、半切くらいまでなら67と大きく見劣りしないことを
知って、今ではほぼ全ての撮影がデジタルになりました。
変に思われるかもしれませんが、感覚的にはポジ撮影と一緒でjpegの一発撮りです。
段階露出もしません。外れたらそれまでと言う割り切りで撮ってますが、
そこはデジタル。液晶で見直すことが出来るので、その時点で取り直しは
する(可能であればですが)ようになりました・・・(^^;
Re:Re:D40とD40Xについて教えてください ken2 2008/01/16(Wed) 13:08 No:53294 ID:e77b60e8446281b
D80のレンズキットですが、新たにAF-S VR 16-85/3.5-5.6Gが発表間近のようですので、こちらの組み合わせが主流かなと思ったりもします。
Re:D40とD40Xについて教えてください ニコン未経験者   2008/01/16(Wed) 09:27 No:53293 ID:df4100f4ce8ca49
かず君さん

返信が遅くなりました。

>ニコン未経験者様は、銀塩でブローニ版ベルビアを使って来たと書いていまが、
>現在ご使用のデジ一眼(これからのD40も含め)は、
>この銀塩に相当する(画質的に)と感じているのでしょうか。


まず私の最終鑑賞方法が有る程度伸ばしたプリント(4切以上、A4以上)という事を前提にお話になりますが以下感触を持っています。


私の所有している最高機種はEOS-5Dになりますが私は今でもブローニーフォーマット以上(セミ版以上)であれば銀塩の方に色/トーン/解像感に分が有ると思っています。

今では諸事情でなかなか本格的な登山が出来ないのでチャンスは少ないですがここ一番にはフィルムカメラを使います。

但し、35mmフォーマットは伸ばした時、コントラストの低下、フィルム特有の粒子感が気になるためにデジタル以前にはサブカメラ以外ほとんど持ち出した事はありません。

デジタルは自分で現像〜プリントまでに行える事から価格が現実化を帯びたD30から使い始めました。

当時はセミ版にこそ追いつかなかったこの300万画素しか無いD30においても35mmフィルムよりは見られる絵(個人的には好きな絵)を提供してくれました。

山の場面では欠かせない朝/夕焼けの藍色〜黄色に掛けての綺麗なトーン、雪の質感、新緑等におけるベルビアの表現が大変好きで未だに呪縛から逃れられません(笑)
こういった表現においてデジタルはまだ追いついていないのかな?と個人的には思っています。レタッチもベルビアに近づけようという自分がいます(笑)

フィルムカメラは色々使いました。
トヨフィールド、ホースマンVH、ペンタ645・・・・etc

自分の好きな画角が標準域と概ね判ってきてからは軽量/コンパクト/携帯といった機能性を最優先して、スプリングカメラ@イコンタ(メスイコンタ6×9)又はネーッター(セミ版)と軽量三脚で撮るスタイルが主力になりました。

現在はここ一番のフィルムカメラは軽量/コンパクト@Fuji645。(EBC@Fujinonとベルビアの相性は圧倒的!)

デジタルと併用しても苦にならず現在最強タッグ!

私は画像品質の点から当分フィルムを併用するつもりでいます。
ですからかず君さんの言われるフィルムは只のノスタルジィでは無いと思っています。


KENさん

18-200を選択する理由に一本で便利という事も有りますが山では多々悪条件の為、レンズ交換が出来ない場面に遭遇します。こういった場合、1本で何でも済んでしまう事はとても重要なアドバンテージです。KENさんの言われている通りです。

D40Xの後続機や使い勝手も気になりますがやはりとにかく今安いD40Xをとりあえず買って試して見る事が一番なのかな?と考えてきました。
悩むのはそれからかなと。
                ↓
・提供される画像に魅力が無ければそれまで。→安い買い物で済んで良かった?
・提供される画像に魅力有れば本気で主力機の検討→結局買い替え?
Re:D40とD40Xについて教えてください M-KEY 2008/01/16(Wed) 00:17 No:53292 ID:e54c98bb207cde7
>自分もD40X後継機はCCDだと思います。α200が1020万画素CCDなので濃厚かと思います。

D40X後継は、α200と同じセンサーで1020万画素CCDの可能性が高いですね。
(D80やD40X、α100、K10Dとも同じで基本はD200とも同じでしょう)
D40Xにダストリダクションとピクチャーコントロールを加えたモノで
キットレンズの18-50mmがVR付きになるのだと予想します。

ところで、D80のレンズキットは18-70mmか18-135mmで18-50mmとの
組み合わせはないんですね。
18-70mmは390g、18-135mmは385gと18-50mm(205g)よりも180gぐらい重く
D40(475g)+18-50mmで680gと比べれば、D80(585g)+キットレンズは
970g程でD40キットよりも300g近くも重く軽量性ではD80は相当厳しいですね。
(実際はバッテリーの重さの差も加算されます)
ちなみにE410は375g、ZD14-42mmは190gとダントツに軽いです。
Re:Re:Re:D40とD40Xについて教えてください 巫女朗 2008/01/15(Tue) 23:37 No:53291 ID:c5cfe31c7abed8c
>  訂正
>
>ソニーの新型エントリー機α200が1020万画素CCD搭載であることから、
>もし、近々、D40X後継機が出ることになっても、
>センサーは据え置きですかね。
>前に述べた推測を訂正します。
>ひょっとして、キットレンズがVR化されるだけだったりして・・。


自分もD40X後継機はCCDだと思います。α200が1020万画素CCDなので濃厚かと思います。

やはり、CMOSよりCCDの方が低感度画質がよいと思いますし、
今度のローエンド機は期待が大きいです。

高速連射が必要ない機種にCMOS搭載はありえないとまで言っておきます。
D3のピクチャーコントロール (2) gonchan  30〜34才 2008/01/13(Sun) 00:55 No:53249
最新返信記事:2件表示 スレッド閲覧
カメラ:D3
プロペットのモノブロックや蛍光灯ライト(色温度5500k)などを使用して
人物の撮影をするのですが、ピクチャーコントロールを色々動かしてみても
なかなか、これ!って感じのものになりません。ひとそれぞれの好みは
あると思いますが、このような環境で撮影なさってる方がいましたら、
どのようにしているか教えていただけませんでしょうか?
Re:D3のピクチャーコントロール M-KEY 2008/01/13(Sun) 01:42 No:53250 ID:3dac3545455a552
>プロペットのモノブロックや蛍光灯ライト(色温度5500k)などを使用して
>人物の撮影をするのですが、ピクチャーコントロールを色々動かしてみても
>なかなか、これ!って感じのものになりません。ひとそれぞれの好みは
>あると思いますが、このような環境で撮影なさってる方がいましたら、
>どのようにしているか教えていただけませんでしょうか?

こういう話題だと画像がないとなんとも言えないですね。
目線があってもいいですから、貼ってもらえないでしょうか?
あと、プリントでの結果なのか、モニターでの印象なのかも大きく、
カラーマネージネントをどうしているか?なども影響してきますね。
Re:D3のピクチャーコントロール でーさん   2008/01/15(Tue) 23:07 No:53290 ID:a59626e9a285963
>プロペットのモノブロックや蛍光灯ライト(色温度5500k)などを使用して
>人物の撮影をするのですが、ピクチャーコントロールを色々動かしてみても
>なかなか、これ!って感じのものになりません。

NXならカラーコントロールやホワイトコントロールなどで後補正で好みの
色や本来の色に修正できることがあります。色温度では難しい時があり。
Re:D3のピクチャーコントロール でーさん   2008/01/15(Tue) 23:07 No:53290 ID:a59626e9a285963
>プロペットのモノブロックや蛍光灯ライト(色温度5500k)などを使用して
>人物の撮影をするのですが、ピクチャーコントロールを色々動かしてみても
>なかなか、これ!って感じのものになりません。

NXならカラーコントロールやホワイトコントロールなどで後補正で好みの
色や本来の色に修正できることがあります。色温度では難しい時があり。
前へ197198199200201202203204205206207次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.