掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2081件 〜2090 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
2081件 〜2090 件 (全 4,654 件) 
Re:D3のサブ機について M-KEY 2008/01/09(Wed) 15:05 No:53194 ID:858a4690ba21942
>私がメインに撮影している対象が水中になります。
>言わずと知れて水中ではレンズ交換が出来ませんので
>現在は潜る前日の夜にワイドにするかマクロにするか
>決めてセッティングを行い、もう一方のレンズを
>持って行っています。

そういう事でしたら、予約されているD3をキャンセルしてD300×2に
した方がいいような気がします。

ワイド系のレンズを使用するなら、D3に大きく重い14-14mmよりは
D300にDX12-24mmもしくはSIGMA10-20mmの方が機材全体が小さくなり
機動性=水中での安全性にすぐれる。
魚眼レンズにしてもD3に16mmよりもD300にDX10.5mmの方が高画質。
マクロ系もFX機よりも高倍率が得やすいDX機が優位。(被写界深度でも有利)
イノンのD-2000シリーズをD300の内蔵スピードライトをトリガーとして
使うのが現状の水中ライティングシステムで最高の使いやすさである。
http://www.inon.co.jp/product/strobe/d2000.htm
ということでD3の高感度特性は捨てがたいが、こと水中撮影にかんしては
D3よりもD300の方がなにかと優位点が多いのが理由です。
陸上で動きモノを撮るならともかく、ハウジングを通しての使用なら
両機のフィ−リング差もあまり気にならないハズです。

また、ハウジングにかんしても、
1)D2用のハウジングのカメラマウント部を改造することでD200が入れられる。
2)D200のハウジングを小改造することでD300に対応できる。
ということから、現状のD2Xsのハウジングを改造する事でD300の収納は可能な
ハズで(上記スピ−ドライトの連動用の光ケーブル加工も対応できるハズ)
機材移行にともなう出費を再小限に抑えることも可能です。

D300×2でシステムを組んで現有のD2Xsを予備機とするのがベターでしょう。
Re:Re:Re:Re:D3のサブ機について めろん 2008/01/09(Wed) 12:38 No:53193 ID:135599ea7017d4f
>>Кривелла さん
返信ありがとう御座います。

メイン機が故障した時の備えではありません。
私がメインに撮影している対象が水中になります。
言わずと知れて水中ではレンズ交換が出来ませんので
現在は潜る前日の夜にワイドにするかマクロにするか
決めてセッティングを行い、もう一方のレンズを
持って行っています。
実際は海の状況を見てレンズを決めたいのですが
ボートダイビングではポイントに着いてから
レンズを変更するのは時間的にもホコリ的にも
陸上と違い水中は水没の恐れがあるのでバタバタでは
行いたくないのです。
なのでD3(予約中)のワイドとD2Xs又はD300の
マクロの二台体制で潜る前に選択出来る又は両方持って
入る事を考えたのです。
そこでD3とD2Xsの2台を一人で持ってはいるのは
中々大変なので(D2Xsにハウジング等もろもろで9キロ)
画質やAF精度が同じ位であればD300に変更しようと
思ったのです。
Re:Re:陳謝 匿名 2008/01/09(Wed) 11:41 No:53192 ID:069e06f39697eb8
>D3に流用するには厚みが足りないんだって。書いたのに。。。

未確認情報でしょ。私がノギスで測って同じだったと言う事実は間違いと言うことですか?
Re:ゴミ修正 へっぽこ 2008/01/09(Wed) 10:21 No:53191 ID:2f9e1310a63ce29
ニコンキャプチャNXには、ゴミ取り機能があります。
以下のページの一番下にその機能の解説がありますので、参考にしてください。
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/camera/reading/digiref_readig/200607281547-1000000.html

あと、ここまでゴミが付いたままでは今後の撮影に差し障りが出ますので、説明書に書かれているようにブロアでゴミを取る必要があります。

また、レンズ交換は必ずマウント面を下にして行わないと、ゴミが付着しやすいです。
Re:ゴミ修正 miura   2008/01/09(Wed) 09:30 No:53190 ID:be4f5419aed25ab
既に、harubさんがご回答されているように、フォトショップのスタンプ機能を利用すると簡単に修正が出来ますが、キャプチャNXでも修正が出来ます。

必要に応じて「虫眼鏡」で画像をクリックして、ごみを確認しやすい大きさに拡大表示してください。

筆マーク(選択ブラシ)の「+」をクリックすると、「カラー化する」が現れますから、画像上で右クリックして「選択ブラシオプション」の「サイズ」を「4」に設定して「OK」をクリックして下さい。

一番左側の電柱の上側にあるごみを3〜5個クリックして選択してください。多分、オレンジ色に変化すると思います。
「カラー化する」の「スポイト」をクリックしてくぼんだ状態にしてから、選択したごみの周辺を複数箇所クリックしながら、もっとも背景に溶け込む位置を探してください。選択したごみが綺麗に修正できたら、「カラー化する」の「OK」をクリックして、「エディットリスト」の「カラー化する」の左端の矢印をクリックして「カラー化する」を閉じて下さい。

改めて、筆マーク(選択ブラシ)の「+」をクリックして、その他のごみを3〜5個づつ、同様にして修正してください。

このように少しずつ、画面全体を修正すると、「エディットリスト」には10個以上の「カラー化する」が登録されると思います。
文章で説明すると、複雑で面倒な操作のように感じると思いますが、慣れると意外に短時間で修正が出来るようになります。
修正例の画像を添付しますので参考にして下さい。

ニコンキャプチャNXの使用方法をまとめたPDFを以下のURLでフリーウエアとして公開していますので、ダウンロードしてご利用下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/data/art/se424945.html
「しおり」→「番外編」→「高度な編集」→「カラー化する」をご参照下さい。
Re:ゴミ修正 harub 2008/01/09(Wed) 06:47 No:53189 ID:c1fc0619462f2d9
フォトショップのスタンプ機能でとれます。
一時的にエレメントの体験版でもインストールして試してみたらどうですか?

また、イメージダストオフはもう使えないでしょうか?
Re:Re:Re:D3のサブ機について Кривелла 2008/01/09(Wed) 01:55 No:53187 ID:a0c0dbc01b6068f
Sub機というのはMainが故障したりしたときに備えて家に置いておいていざというときに備えるという意味でしょうか?
それとも、通常は24-70/F2.8の標準ズームをつけて、望遠や、超広角などのレンズをつけたりして常時撮影に2台持って行くという意味なんでしょうか?
常時2台はD1クラスだとちょっと重すぎないですか?
Re:スクリーンの流用 M-KEY 2008/01/09(Wed) 00:25 No:53185 ID:5a192de640d3d4e
>D3に流用するには厚みが足りないんだって。書いたのに。。。

ノギスで測ったら同じ厚さだったいう情報があったけど、
測定限界以下の厚みの差?
端にテープを貼って調整すればいいのかな?
Re:開放測光/自動絞り M-KEY 2008/01/09(Wed) 00:20 No:53184 ID:5a192de640d3d4e
>1)CarlZeissZF(ニコンAi-S)でももちろん可能ですよね?

ZFにかぎらず、タムロンやシグマのニコンマウントのレンズでも
露出系の連動や絞り優先AEが可能です。
(ただ、レンズによっては露出補正が必要なモノもあります)

>2)D3で自動絞り 開放測光が可能な理由は、マウント部分にチョコッと見えている連動ピンのおかげでしょうか? 電子接点の時代に「連動ピン」が残っているとすれば驚きです、、横道に逸れますが、連動ピンのおかげでFマウントは高速連射でも「確実に絞られる」というのは本当でしょうか?

C派の観点からは「絞り連動ピン」は過去の遺物でしょうけど、
ニコンFだけでなくペンタックスK系、αも絞り連動ピンがあり、
完全電子マウントなのはEFとフォーサーズ、マミヤ645AFくらいなのでは?
で、この連動ピンがミラーの上下動と連動し復路はバネで駆動しているのですが、
EFレンズの電磁絞りよりも追従性がいいようで、D3クロップの11コマ/秒でも
特に制約なく追従するとの触れ込みですが、実際は各レンズのコンディションに
よって追従できない場合もあるかもしれませんね。

>3)数多いニッコールMFレンズ群で自動絞り 開放測光が可能なクラスはどうやって識別すればよいのでしょうか? 

AFニッコールは全部可能。MFニッコールでも絞りリングに取り付けられている
「カニ爪」に穴が開いているタイプなら問題ないです。
(爪は取り外されている個体も問題ないと考えていいです)
Re:Re:D3のサブ機について めろん 2008/01/09(Wed) 00:00 No:53183 ID:135599ea7017d4f
試し撮りをして頂いてありがとう御座います。
確かに画質にはあまり差が無いように思えます。
しかしAFはずいぶんと違うのですね、AF−Sであれば
それ程の違いは無いと思っていました。
もしサブとしてD300を使用する場合はVR105マクロの使用が
大半となるので更にスピードに我慢出来ないかもしれませんね・・・
私がメインで撮っている被写体は通常より撮影条件が良くないので
比較項目は
・画質
・AF時の迷いの少なさやスピード
・MF時のピント山の掴みやすさ
になりますのでD300にするのは考えた方が良さそうですね。

ありがとう御座いました。
前へ204205206207208209210211212213214次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.