サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
2131件 〜2140 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
2131件 〜2140 件 (全 4,654 件)
Re:Re:Nikon プロユースでも復活 !?
匿名
2008/01/06(Sun) 04:53 No:53143
ID:f5b7f6588786460
スレッド閲覧
>APS-Hと35mmフルサイズとの関係では、あちらでもレスした通り
>×1.3の暗くならないテレコンを装着したと同等の効果があり、
>400mm以上の望遠が必要な分野では、APS-H機の方がありがたいと
>感じるユーザーが多くいると思われます。
”商売道具として使えない”といってきたプロはおそらくモータースポーツかサッカーとかの屋外スポーツを撮るカメラマンだと思いますが”他人のテリトリーに土足で踏み込むな”という言い方はあまりに人間として品がないと思いますね。プロカメラマンという人たちはみんなそうなの?と思ってしまいます。
話がそれましたが長玉オンリーのユーザーはAPS-HやAPS-Cのほうが良いでしょう。
でも私は超広角から超望遠まで幅広く使います。広角レンズを1dmk2につけるとゲンナリしました。でも5Dでバレーを撮っていたこともあるのですが焦点距離の面で特に不都合は感じませんでしたよ(連写ができないのでストレスはたまりましたが)
動き物、風景なんでも撮る私ですがD3を買って本当に良かったと思っています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:アクティブD-ライティング
ムーミンパパ
2008/01/06(Sun) 04:43 No:53142
ID:af1202c6505ef5e
スレッド閲覧
カメラ:
D2H
>アクティブD-ライティングは、あらかじめ白飛びをしないように
>若干アンダ−目に撮って暗部を持ち上げるという、従来はD100時代から
>ニコン使いが普通に行っていた白飛び低減の作業をカメラが自動的に
>やってくれるという実はそれほど目新しい機能ではないです。
テレビカメラですと、10年以上前からやっていますね
SONYの業務用カメラですと、最大600%の白部分のディテールが
白飛びしないとカタログにあったように思います
ハイライト部分のガンマカーブを寝かすことは、30年くらい前の
テレビカメラからあった機能です
ガンマカーブが、膝が曲がるところに似ているので「ニー」と呼んでいます
フジテレビの「夜のヒットスタジオ」は、このニーをあえてはずして
白飛びを多くしてました
床の白アクリルの汚れを目立たなくさせるためと聞いたことがあります
スタジオ写真でも、白バックだとアクティブDライティングが
じゃまになる場合もあるかも知れませんね
参考になった
違反連絡
返信
Re:アクティブD-ライティング
Кривелла
2008/01/06(Sun) 04:08 No:53141
ID:e043e7a0fc6b3e2
スレッド閲覧
>やっぱりデジタルは、新しい方が良いなあ〜〜
>と 実感しております。
SONYも似たような機能あって好評みたいですし、これからはこういうカメラ内での白飛び軽減だとか黒つぶれ軽減だとかの処理をしてくれるようになっていく方向なんですかね。
JPEGぱっと出しでレタッチ不要の綺麗な画像が出てくるってのは楽でいいですよね。
Nikonは高感度のノイズ処理も含めて、このぱっと出しでも綺麗(非素材性重視)路線で行くみたいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:アクティブD-ライティング
M-KEY
2008/01/06(Sun) 03:34 No:53140
ID:d395a8dbdbe44b1
スレッド閲覧
D-ライティングは、単に画面上の暗い部分を持ち上げる=フォトショの
CameraRAWの補助光をカメラ内で実行するのとほぼ同じでしたが、
アクティブD-ライティングは、あらかじめ白飛びをしないように
若干アンダ−目に撮って暗部を持ち上げるという、従来はD100時代から
ニコン使いが普通に行っていた白飛び低減の作業をカメラが自動的に
やってくれるという実はそれほど目新しい機能ではないです。
ただ、圧縮前の画像に対して適用するため、単に後処理が不要で便利な
だけでなく、画像の劣化が少ない為JPEG派には恩恵が大きいです。
私は、D3では弱めにセットしていますが、充分に役立っています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:アクティブD-ライティング
COVEt
2008/01/06(Sun) 03:11 No:53139
ID:af8c8fdd39c7999
スレッド閲覧
はじめまして。
>二コンのHPよりのコピーです。
>
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm
>よりダイナミックレンジを広げる、アクティブD-ライティング※。<NEW>
私もこの記述を見た時に「ん???」って思いました。
トーンカーブでシャドーとかダークを適度に持ち上げるとか、ハイライトを押さえるのと同じなのではと思っていましたが、違うのでしょうか?
局所的に補正ということから、上記に近い操作をしていると思うますけど違うのかな?
ダイナミックレンジを広げるというよりは、階調を細かくするという感じかなと。
考え方をかえると階調は12ビット(8ビット?)と決まっているので、
記録出来る明暗比率が大きくなるとなれば、ダイナミックレンジが広がると考えることも可能なのかな?
「撮影前に設定することで」ということで擬似的にダイナミックレンジが広がった効果を出す。もしくは実質的に広がっているということなのかも。
ということで、記録出来る明暗比率が大きくなっているかどうかが問題のようですね。
参考になった
違反連絡
返信
スレの主旨とは違いますが。
9999
2008/01/06(Sun) 02:09 No:53138
ID:10012d9bd2a856f
スレッド閲覧
S5proの写真をPhotoBBSに投稿したいと言ってましたよね。
キヤノン板でカメラメーカ問わずのPhotoBBSがあるじゃ無いですか!!!
そちらに投稿すれば良いんじゃないでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:陳謝
デー200
♂
45〜49才 2008/01/06(Sun) 02:05 No:53137
ID:8c7bc1623df810a
スレッド閲覧
改造使用ですから、広角でのピンずれ調整してみてはどうですか?
薄いシムを張り込む程度なら簡単でしょうけど、ヤスリでシコシコと削る方向でチト面倒です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:アクティブD-ライティング
安達
2008/01/06(Sun) 01:34 No:53136
ID:bff8d25df70dce2
スレッド閲覧
ここの掲示板で何度か見かけてる
EOS5Dユーザーさんに、聞いてください。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:アクティブD-ライティング
安達
2008/01/06(Sun) 01:29 No:53135
ID:bff8d25df70dce2
スレッド閲覧
>>よりダイナミックレンジを広げる、アクティブD-ライティング。
>
>えっ?
>ダイナミックレンジが広がるわけじゃないような・・・
>今までのD-ライティングでも、基本は一緒でしょ。
二コンのHPよりのコピーです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm
よりダイナミックレンジを広げる、アクティブD-ライティング※。<NEW>
「アクティブD-ライティング」は、撮影前に設定することで、目で見た印象に近いコントラストに自動補正して記録する機能です。画像全体を補正するのではなく、局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整。画像のコントラストを損なうことがありません。暗い室内から外の風景を撮ったり、直射日光の強い海辺など明暗差の激しい景色を撮影するとき便利です。「アクティブD-ライティング」の効果レベルは、強め、標準、弱めから選択できます。
※ 測光モードをマルチパターン測光に設定して撮影して下さい。
参考になった
違反連絡
返信
Re:アクティブD-ライティング
カッチカチ
2008/01/06(Sun) 01:10 No:53134
ID:33e627cd7bfc353
スレッド閲覧
>よりダイナミックレンジを広げる、アクティブD-ライティング。
>「アクティブD-ライティング」
>これの使用感 皆さんいかがですか?
>今まで私は、二コンのカメラのFn(フアンクション)ボタンを
>スポット測光に設定して頻繁に使用してました。
>しかし 二コンD300を買った今では、
>Fn(フアンクション)ボタンをほとんど使わなくなりました。
>やっぱりデジタルは、新しい方が良いなあ〜〜
>と 実感しております。
安達さんはEOS5Dユーザーというハンドルネームでイオスデジタル掲示板を荒らしていますよね?
なんでD300を買ったのにまだEOS5Dユーザーというハンドルを使っているんですか?
参考になった
違反連絡
返信
前へ
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
>×1.3の暗くならないテレコンを装着したと同等の効果があり、
>400mm以上の望遠が必要な分野では、APS-H機の方がありがたいと
>感じるユーザーが多くいると思われます。
”商売道具として使えない”といってきたプロはおそらくモータースポーツかサッカーとかの屋外スポーツを撮るカメラマンだと思いますが”他人のテリトリーに土足で踏み込むな”という言い方はあまりに人間として品がないと思いますね。プロカメラマンという人たちはみんなそうなの?と思ってしまいます。
話がそれましたが長玉オンリーのユーザーはAPS-HやAPS-Cのほうが良いでしょう。
でも私は超広角から超望遠まで幅広く使います。広角レンズを1dmk2につけるとゲンナリしました。でも5Dでバレーを撮っていたこともあるのですが焦点距離の面で特に不都合は感じませんでしたよ(連写ができないのでストレスはたまりましたが)
動き物、風景なんでも撮る私ですがD3を買って本当に良かったと思っています。