サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
2881件 〜2890 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
2881件 〜2890 件 (全 4,654 件)
Re:D3撮影画像
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/10/04(Thu) 23:54 No:52275
ID:229604b1d057978
スレッド閲覧
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/10/d3_night.html
別のサイトですが、こんな作例もありました。
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの周辺画質に愕然ですが、
それよりも私が気にいったのは、D3のノイズの質です。
ISO1600・3200・6400とも極めて低ノイズですが、
見えているノイズも、今までのボソボソなノイズではなく、
非常に素性の良いノイズに思えます。
キヤノン機が低ノイズといわれますが、見てみるとカラーノイズは結構目立つと思います。
が、このカラーノイズは(私は)あんまり気にならない、素性の良いノイズに思えていました。
ニコンでもD2HやD2Hsのノイズは、確かにD2Hではノイズ量は多いのですが、
両方ともノイズの素性は良かったように記憶しています。
ようやくニコンのノイズの方向性が良いほうに来たのかな?なんて思えました。
みなさんはいかがでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D3はスゴいですけど・・・
グラディウス
2007/10/04(Thu) 22:43 No:52274
ID:bac8b57ae31ab4c
スレッド閲覧
おっ、揚げ足取りが冴えるな。あんたの揚げ足取りが冴えるのに比例して
あんてゃますますこの板で忌み嫌われるだよな。
>>プロが言えばそれが絶対なのか?激しい思考停止だな。
>
>少なくともあなた様の発言よりは参考になる可能性が高いと私は考えます。
>
>>お前製造業の生産計画の立て方と事業計画の損益分析って知っている?
>
>損益分析とは初めて聞いた言葉です。
>私にはその用語の定義が分りかねますので御教示頂けないでしょうか?
>似た用語に損益分岐分析というものがありますがこちらでしたら存じ上げております。
>また生産計画の立て方について私はニコンD300の生産計画書が手元に無いので確認できない状態です。
>あなた様が生産計画からの視点で私の疑問に対してD300をどのように考察されていらっしゃるか御教示頂けないでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/10/04(Thu) 19:55 No:52273
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>そのノイズ、実画像でわかってしまうものなのでしょうか?
>最初にボディ内手ブレ補正を採用したコニカミノルタα7Dが、ほぼ同じCCDを
>使用するD70やistDよりもディテールの描写が甘いとか、シャープさに欠ける
>と言われていた記憶があります。乗ってくるノイズはそのままにするのでは
>なく除去処理を掛けることで回避していたのであれば、当然常時ノイズリダ
>クションが余分にかかっていることになるから当然でしょう。あくまで推測
>ですが。
>ともかく、高度の電子信号処理をする回路の近くにノイズ発生の元になるデ
>バイスがない方がノイズ対策上有利なのは言うまでもないことです。
そのノイズ、実画像でわかってしまうものなのでしょうか?
ということが、明らかに体感できないです。
*istDとK100Dで 比べると、像が手ぶれ補正効果の方がやはり大きく
そのため、補正付きのほうが良いんですよ。
理論的なことはわかりますが。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:ニコンとKMの違い
両社使っている人
2007/10/04(Thu) 19:42 No:52272
ID:eb71a75f2e2d7a6
スレッド閲覧
>>ただ ニコン機は合焦部分とボケ部分の境界が強調されることが多いのですが、
>>KM機ではそのようなことが無く銀塩的な描写です。
>
>硬い描写が多いニッコールとボケ描写が繊細なαとの差異ではないでしょうか?
ボケの硬さのことを行っているわけではありません。レンズの違いのことではないです。
どちらもタムロンの90ミリマクロを装着して比較してみましたが、違いがありました。
参考になった
違反連絡
返信
Re:ニコンとKMの違い
Sleipnirs
♀
2007/10/04(Thu) 12:18 No:52271
ID:62271bd9aebed1b
スレッド閲覧
>ただ ニコン機は合焦部分とボケ部分の境界が強調されることが多いのですが、
>KM機ではそのようなことが無く銀塩的な描写です。
硬い描写が多いニッコールとボケ描写が繊細なαとの差異ではないでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
多重露光
ken2
♂
2007/10/04(Thu) 11:55 No:52270
ID:b9d099c95a6aa48
スレッド閲覧
D3、D300、どちらのカメラにも多重露光はあります。
メニューから設定できます。私はよくやってますが、RAWで撮れば
カメラ内で合成できるので、そのほうが自由度が高いです。
多重露光は、最低2回の露光で一枚の画を作りますが、その画を
作り直したりは出来ません。
RAW合成の場合は、2枚の画像を合成して別の画像を生成するので、
気に入らなければ何度でもやり直すことが出来ます。
ただ、カメラ内合成は、2枚の画像のゲイン調整は出来ますが、
それ以外の調整は出来ないので、パソコン上での合成の方が楽な
こともあります。
例えば、花火のようなもので、三脚に固定し、同じ位置から同じ画角で
撮ったものを合成するような場合、RAW合成は結構重宝しています。
参考になった
違反連絡
返信
ニコンとKMの違い
両社使っている人
♂
2007/10/04(Thu) 11:41 No:52269
ID:eb71a75f2e2d7a6
スレッド閲覧
>最初にボディ内手ブレ補正を採用したコニカミノルタα7Dが、ほぼ同じCCDを
>使用するD70やistDよりもディテールの描写が甘いとか、シャープさに欠ける
>と言われていた記憶があります。乗ってくるノイズはそのままにするのでは
>なく除去処理を掛けることで回避していたのであれば、当然常時ノイズリダ
>クションが余分にかかっていることになるから当然でしょう。あくまで推測
>ですが。
実際にニコンD2H,D70,D100とKM αweetを使用していますが、上記のようには
感じません。
ただ ニコン機は合焦部分とボケ部分の境界が強調されることが多いのですが、
KM機ではそのようなことが無く銀塩的な描写です。
エッジ強調によるシャープ感が好きな人が、おっしゃるような評価をしたのかも
しれません。
なお 私の意見はニコンをけなすためのものではありません。両社の絵作りに
違いがあると言っているだけですので、誤解無きよう。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
メカメラ
♂
2007/10/04(Thu) 01:15 No:52268
ID:39998734c5ff07d
スレッド閲覧
最初にボディ内手ブレ補正を採用したコニカミノルタα7Dが、ほぼ同じCCDを
使用するD70やistDよりもディテールの描写が甘いとか、シャープさに欠ける
と言われていた記憶があります。乗ってくるノイズはそのままにするのでは
なく除去処理を掛けることで回避していたのであれば、当然常時ノイズリダ
クションが余分にかかっていることになるから当然でしょう。あくまで推測
ですが。
ともかく、高度の電子信号処理をする回路の近くにノイズ発生の元になるデ
バイスがない方がノイズ対策上有利なのは言うまでもないことです。
>そのノイズ、実画像でわかってしまうものなのでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3撮影画像
D1xから
2007/10/03(Wed) 23:35 No:52267
ID:3b63ae07adf28b7
スレッド閲覧
>
http://galleries.daveeinsel.com/d3test/content/index.html
>
>D3のISO12800・25600の画像を初めて見ました。
>
>ほっぺたの赤い点は不良かもしれないですが、正直驚きです。
>ノイズの性格が全く違うので簡単な比較はできないですけど、ISO6400はD200のISO800くらい?
もしこれが本当にD3で撮影されたSampleで有るとすれば
D2x比較ですがISO400がISO3200程度になるかなぁ?
3段程度の改善が有りそうですね。
でも、一番下の女性が並んだSampleだと
前列の手前から4人目の女性にフォーカスされていると思うのですが、
ISOが上がるほど、アウトフォーカスのボケ量が大きくなっているのは何故?
ISO上げて絞り込むのであればボケ量が小さくなると思うのですが・・・
SS上げているのであれば、ボケ量は変らないような気がします。
まさか、ISO上げてSSをそれ以上に上げて絞りを開けてTestしますかねぇ〜?
鵜呑みには出来ないかも?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D3はスゴいですけど・・・
9999
2007/10/03(Wed) 22:55 No:52266
ID:e11317582fd0cf9
スレッド閲覧
>>多重露出って銀塩ではよくやったのですが、デジタルでは、PC上で行っちゃうので
実はこれ↑って、どうやるか分かっていませんでした。
合成レイヤを50%同士にしてもうまくいきまんせんよね。
>多重露出に変わりうる究極の手法がパソコンでのHDRですよね。
>こうなると写真じゃないとか言われそうですが表現方法としては銀塩では真似できない手法ですね。
HDRって言うのを、もうチョッと解説して頂けないでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
別のサイトですが、こんな作例もありました。
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの周辺画質に愕然ですが、
それよりも私が気にいったのは、D3のノイズの質です。
ISO1600・3200・6400とも極めて低ノイズですが、
見えているノイズも、今までのボソボソなノイズではなく、
非常に素性の良いノイズに思えます。
キヤノン機が低ノイズといわれますが、見てみるとカラーノイズは結構目立つと思います。
が、このカラーノイズは(私は)あんまり気にならない、素性の良いノイズに思えていました。
ニコンでもD2HやD2Hsのノイズは、確かにD2Hではノイズ量は多いのですが、
両方ともノイズの素性は良かったように記憶しています。
ようやくニコンのノイズの方向性が良いほうに来たのかな?なんて思えました。
みなさんはいかがでしょうか。