>>Nik Color Efex Pro 2.0 for Nikon Capture 4 をユーザー登録している場合には、
>>Nik Color Efex Pro 2.0 for Capture NX に無料でアップグレードすることができます
>
うわ。半ばあきらめていたのに、出てくれましたか。しかも無償アップグレードとは。
>>Nik Color Efex Pro 2.0 for Nikon Capture 4 をユーザー登録している場合には、
>>Nik Color Efex Pro 2.0 for Capture NX に無料でアップグレードすることができます
>
>>Nik Color Efex Pro 2.0 for Nikon Capture 4 の製品キーは
>>Nik Color Efex Pro 2.0 for Capture NX にも有効です
>
>>センサーを動かすアクチュエータにせよ
>>ピエゾ素子にせよ、動作時に電気的ノイズが発生しますから、たとえノイズフィル
>>ター回路を間に入れても100%防止できるものではありません。まして、センサーは
>>光を電気信号に変えるという微妙な処理をしているし、画像エンジンは内部に高周波
>>ともいえるクロック信号で動作している画像エンジンがあります。従って、内部に
>>余計なノイズ発生源がない(手ブレ補正がない)ものとの比較ではノイズ処理では不利
>>になります。
>>それから、ボディ内手ブレ補正は水平垂直方向の補正しか出来ませんが、レンズ内
>>補正では軸の傾き方向のぶれの補正効果もあります。但し、余計な光学系による劣化
>>があるので、画質に関してはどちらも一長一短です。
>
>なるほど一長一短がある、とのこと、また現在のニコンが手ぶれ補正レンズを
>主流にしてシステムを構築していっていることから、
>今後もこちらがメインになっていくのは流れのようですね。
>
>どうなるかはわかりかねますが、今後もニコンが何をしてくれるのかを期待しながら
>楽しみに待っていようと思います。
>
>結構蒔いた種が実ってきている技術や仕込みがありますもんね(笑)。
そのノイズ、実画像でわかってしまうものなのでしょうか?
どっちものユーザーなんだけど。
ユーザーは結果を求めます。
非AIオリジナルで付いてAE使えることとか。
妄想になるとそれに対してボディ側から絞り制御とか。