サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
3001件 〜3010 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
3001件 〜3010 件 (全 4,654 件)
Re:サードパーティのAPS-Cレンズはクロップされるか
KNN
2007/09/24(Mon) 22:28 No:52149
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>DXレンズであるという信号がサードパーティでわかっていれば
>>多分できちゃうんでしょうね。
>
>そのあたり、サードパーティにどの程度情報を出すものなのでしょうか。
ニコンが情報を出すのではなくて、サードパーティが自分で解析するんだと思います。
多分、レンズ内の情報を吸い出す装置くらいはあると思いますよ。
>
>2chを見ていると、何か出来るような書き込みも見られましたが、
>詳しいことはよくわかりませんね。
>
>まぁD3なんて買えないので、買ったかたに教えてもらうことにしましょう(笑)。
発売日後、大手量販店でとか、シグマのDCレンズを持って、ニコンのサービスセンターに行ってつけて見るのもいいかも。
>
>本日久しぶりにD200を持ち出しました。
>近隣の動物公園に行き、古い中古のサンヨンで撮ったのですが、
>天気も良くなく、ISOオートに設定をしたのですが、
>すぐに1/250(設定上限)を下回るためにISO感度があがってしまいました。
>300mmの1.5倍ですから1/500程度が一般に言われる手ぶれ限界とのことですので、
>ブレブレ写真を大量生産してしまった・・・。
>ボディ内手ぶれ補正がほしくなる今日この頃でありますね(笑)。
80-400(トキナー)をペンタで使ってますが
かつて、D100で同じレンズを使っていた時より明らかにブレないです。
ニコンの単焦点、非AIとは言いませんが、AFのD、Sタイプで手ぶれ対策されたカメラも欲しいですね。
プロ機には付けなくていいから、中級機でやって欲しいですね。
これなんかもD80クラスで、本当に欲しい機能ですね。
本当は、D80クラスは手ブレも含めて全レンズ対応して欲しいんですけどね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Nikon Digital Live 2007行っ...
二魂
2007/09/24(Mon) 22:26 No:52148
ID:834bd0ad36e0db4
スレッド閲覧
>そのときに困ったのが、ファインダーフォーカスを示す赤いインジケータが
>暗くてわからず戸惑い、あっという間に時間が。。。
普段はどの機種を使っていますか?
D200などインジケータが暗くなったのはコスト削減のせいでしょうか?
数字に出ない改悪が目立ちます。
参考になった
違反連絡
返信
サードパーティのAPS-Cレンズはクロップされるか
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/09/24(Mon) 22:01 No:52147
ID:229604b1d057978
スレッド閲覧
カメラ:
D200
レンズ:Ai AF Nikkor ED 300mm F4S (IF)
>DXレンズであるという信号がサードパーティでわかっていれば
>多分できちゃうんでしょうね。
そのあたり、サードパーティにどの程度情報を出すものなのでしょうか。
2chを見ていると、何か出来るような書き込みも見られましたが、
詳しいことはよくわかりませんね。
まぁD3なんて買えないので、買ったかたに教えてもらうことにしましょう(笑)。
本日久しぶりにD200を持ち出しました。
近隣の動物公園に行き、古い中古のサンヨンで撮ったのですが、
天気も良くなく、ISOオートに設定をしたのですが、
すぐに1/250(設定上限)を下回るためにISO感度があがってしまいました。
300mmの1.5倍ですから1/500程度が一般に言われる手ぶれ限界とのことですので、
ブレブレ写真を大量生産してしまった・・・。
ボディ内手ぶれ補正がほしくなる今日この頃でありますね(笑)。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Nikon Digital Live 2007行ってきま...
新人
♂
2007/09/24(Mon) 21:51 No:52146
ID:b38b7ef875c1f0f
スレッド閲覧
カメラ:
D2x
私は日曜日にいってみました。
10分程度待って触ることができ、空いていました。
会場ではD3をつかって数分間の試写ができました。
そのときに困ったのが、ファインダーフォーカスを示す赤いインジケータが
暗くてわからず戸惑い、あっという間に時間が。。。
ほかのD3を触ってみても同じ感じでわかりにくく、自分にはかなり問題に感じました。製品版までには改善してほしい点です。
D300を試しましたがその点は良好でした。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Nikon Digital Live 2007行ってきま...
三等兵
2007/09/24(Mon) 19:33 No:52145
ID:550ad07ae84b466
スレッド閲覧
>凄い人でした。
>入場制限を行っていて、入るのに2時間近くかかった方もいるようです。
私も金曜日に行ってきました。すごい人でしたね!
入場に40分、シューティリングコーナー(D3)に50分くらい待ちました。
(日曜日も行きましたが、日曜は待たずに入れました。)
でもD3の操作性、ショットの切れ等など良かったです。いつかは欲しい。
ところで、入場の列に並んで居たとき、カメラの分解展示コナーで熱心に写真を撮っていた人
が居ました。アカショウビンが付いたバックをしょっていましたが、それってタクミさんですよね?
タクミさん、D3入手したらレポート期待していますよ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:SB-800の焼き付き
KNN
2007/09/24(Mon) 18:30 No:52144
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>その辺は窓口で言った方がよさそうですね。
>
>どこまで耳に入るかは分かりませんが、言うだけは
>言っておきたいと思います。
単に窓が変色で済むようなことではないのでは。
製造物責任法(PL法)にもだんだん近くなっていきますから。
銀塩時代ですと、フィルム切れでアマチュアなんかは縁のないことですが
デジタルでは、押しっぱなし撮りできちゃいますので、
アマチュアでもやっちゃうような気がしてます。
それがもっと度が過ぎて
窓が溶けて、皮膚に触っちゃったら、即、製造物責任法(PL法)引っかかりますからね。
脅かしでなく、親切で書いています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:SB-800の焼き付き
Oz
2007/09/24(Mon) 18:02 No:52143
ID:01bcf595c77f211
スレッド閲覧
KNNさん早速のレスありがとうございます。
>SB-800自体安く作りすぎているのでは?
>と思います。
言われてみればそうですね。
そこそこの価格のスピードライトですから・・・
>その辺は窓口で言った方がよさそうですね。
どこまで耳に入るかは分かりませんが、言うだけは
言っておきたいと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:SB-800の焼き付き
KNN
2007/09/24(Mon) 16:50 No:52142
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>Ozといいます。
>ひさしぶりに書き込みます。
>
>以前の書き込みで、
>書込みスレッド:No.28401
>
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/28401
>
>ここで、M-KEYさんがSB-800の焼き付きについて発言されて
>おられました。
>ROMしていましたが、自分も気をつけようと思ったものでした。
>しかし、やってしまいました (T_T
>
>昨日、室内にてバウンスで連続撮影していました。
>バウンスなので、発光量も当然多くなるので、余計に気をつけ
>なければならないのでしょうが、何も考えずに撮影してしまい
>ました。
>
>ふと気がつくと、SB-800とエネループが非常に熱くなっていま
>して、もしやと思い、バウンスアダプターを外して前面を確認
>すると・・・
>
>M-KEYさんのSB-800ほどではなかったのですが、内側に気泡の
>固まりができていました。
>
>修理に出そうと思うのですが、修理可能かどうかや、金額など
>の情報を持ちの方がおられたら、お聞かせ頂ければと思います。
>
>ニコンに聞けば良いのでしょうが、昨日・今日は休みですし、
>何か事前に情報を持っておられる方から参考意見などが得られ
>ればと思い、書き込みしました。
>
>よろしくお願いいたします。
M-KEYさんがレスするとは思いますが、
SB-800自体安く作りすぎているのでは?
と思います。
発光面は耐熱ガラスにする(またはプロ改造)する必要がありそうですね。
SB−800もいずれ新型も出るでしょうから
その辺は窓口で言った方がよさそうですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:そ...
KNN
2007/09/24(Mon) 16:38 No:52141
スレッド閲覧
>>できれば早くD3くらいのカメラが30万円以下くらいになってほしいです。
>
>それじゃーまだまだ。
>D80のボディにフルサイズ
>レンズ認識ピン、
>”ガチャガチャ”、(AIである必要はない。)
>
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko06j.htm
>最小絞り警告レバー(D40風)
>それと、レンズ情報入力。
>が付いて20万くらいの物ができて・・・
結局
レンズ装着の妄想の集大成みたいなモノですけど。
*D80のボディにフルサイズ
アマチュアが大切に使うカメラに対して『防滴』は必要ないのでは
また、外板は金属でもいいのですが、ぷらでもかまいませんよ。
*レンズ認識ピン
本来であればレンズ情報手動入力(レンズ名称セレクト)、絞りレバー非線形プログラムのみでまかなえちゃう事なのですが、 絞りレバー非線形プログラムを作るのが調査も含めて、今のニコンじゃできないのかも。
絞りレバー線形、非線形を区別できる機構としてあれば有用。
*ガチャガチャ
今のデジタル用AI連動は、レンズ情報手動入力により開放F値はカメラでわかっていますが、レンズそのものの最小F値はわからないのです。
リング回して最小にしたとき、人はそれが最小F値と判断できますが
カメラではわかりません。
そのため、プログラムオートができにくい状態になってます。
ガチャガチャ(露出連動機構)を使うことにより、手順としてレンズを交換する毎に必ず絞り環を開放の位置と最小にもってきてもらうようにすれば、焦点距離以外は、レンズ情報手動入力以外は必要なくなります。
カメラのあるボタンを押しながら、絞り環を開放の位置と最小にもってきてもらうようにすればレンズ情報手動入力の代わりができます。
かつてのように機械式でもかまいませんが、より簡便に、現代風にということで
それでかまわないと思ってます。
焦点距離のレンズ情報手動入力は、手ぶれ防止の露出パターンには有効ですが
しなくても特に困らないかと。
それと、カニ爪のない非CPUレンズはAI-S50mmF1.8sとシリーズEのみ
通常のAI、AI-S、非AIは爪付です。
そのため通常のAI、AI-S、非AIでは同じように扱うことできます。
*最小絞り警告レバー(D40風)
カニ爪のないAI-S50mmF1.8sとシリーズEにはカメラ側で最小絞りになっている判断ができないので必要な機構です。
D40風は非AI装着でも機構を壊さないということです。
カニ爪のないAI-S50mmF1.8sとシリーズEでは最小F値、開放F値の入力は必要ですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:それより...
KNN
2007/09/24(Mon) 12:40 No:52139
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>D300ほしいなぁ。
>ほんとはD3ほしいけど、D200も使いこなせてないのにアホなこと言うなと怒られそうだし(誰にや!)。
D300になれば使いこなせちゃったりして。
コンデジユーザーのステップアップでもそのままいけちゃいそう。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II付でしたら
大きなコンデジにはや変わりってとこででしょうか。
>
>できれば早くD3くらいのカメラが30万円以下くらいになってほしいです。
それじゃーまだまだ。
D80のボディにフルサイズ
レンズ認識ピン、
”ガチャガチャ”、(AIである必要はない。)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko06j.htm
最小絞り警告レバー(D40風)
それと、レンズ情報入力。
が付いて20万くらいの物ができて・・・
>
>
>ところでいくつか気になっていることがあるのですが、
>DXレンズをつけると自動でファインダーがマスクされるとのことですが、
>レンズメーカーのAPS−C専用レンズの場合もマスクされるのでしょうか。
>やっぱり自動的にはされないのでしょうか。
>ご存知のかた、居られましたら教えてください。
会場には無改造のオートニッコール(非AI)を持ち込んだので
D3には取り付けできなかったんだけど。
DXレンズであるという信号がサードパーティでわかっていれば
多分できちゃうんでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
>>多分できちゃうんでしょうね。
>
>そのあたり、サードパーティにどの程度情報を出すものなのでしょうか。
ニコンが情報を出すのではなくて、サードパーティが自分で解析するんだと思います。
多分、レンズ内の情報を吸い出す装置くらいはあると思いますよ。
>
>2chを見ていると、何か出来るような書き込みも見られましたが、
>詳しいことはよくわかりませんね。
>
>まぁD3なんて買えないので、買ったかたに教えてもらうことにしましょう(笑)。
発売日後、大手量販店でとか、シグマのDCレンズを持って、ニコンのサービスセンターに行ってつけて見るのもいいかも。
>
>本日久しぶりにD200を持ち出しました。
>近隣の動物公園に行き、古い中古のサンヨンで撮ったのですが、
>天気も良くなく、ISOオートに設定をしたのですが、
>すぐに1/250(設定上限)を下回るためにISO感度があがってしまいました。
>300mmの1.5倍ですから1/500程度が一般に言われる手ぶれ限界とのことですので、
>ブレブレ写真を大量生産してしまった・・・。
>ボディ内手ぶれ補正がほしくなる今日この頃でありますね(笑)。
80-400(トキナー)をペンタで使ってますが
かつて、D100で同じレンズを使っていた時より明らかにブレないです。
ニコンの単焦点、非AIとは言いませんが、AFのD、Sタイプで手ぶれ対策されたカメラも欲しいですね。
プロ機には付けなくていいから、中級機でやって欲しいですね。
これなんかもD80クラスで、本当に欲しい機能ですね。
本当は、D80クラスは手ブレも含めて全レンズ対応して欲しいんですけどね。