掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3121件 〜3130 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3121件 〜3130 件 (全 4,654 件) 
Re:電磁絞り   M-KEY 2007/09/17(Mon) 20:03 No:52027 ID:6fd3a60c33da770
>1、デジタルカメラは必然的に電気使います。
>2、絞り制御がレバーレスになりますので、レンズの設計の自由度が増えます。
>3、今よりも高速連写になっていった場合、対応できるのは電磁絞りと思います。
>4、レバーレスにすることにより、ボディ側のレバー機構も不要になります。
>5、今のGタイプなどでも、レバーの隙間からレンズ内にゴミ入っちゃいます。

おっしゃることは「ごもっとも」なんですが、

>電磁絞りのレンズに絞りリング、
>Gタイプレンズで無電源撮影できるようなボディが必要でしょう。
  
と矛盾しているような・・・

次世代のレンズ交換式システムカメラなら、電磁絞りになるでしょうけど
Fマウントレンズは電磁絞りにならないと思います。
というか、ただでさえ危うい互換性がますます失われるので
しばらくはAF-S Gタイプでいくでしょう。
Re:電磁絞り / 2007/09/17(Mon) 20:02 No:52026 ID:158196353833092
>>電磁絞りの利点とは何なのでしょうか。あるいは
>>現状で機械式の絞りには何か欠陥があるのでしょうか?
>なぜ、 電磁絞りかということですが詰る所レバーレスレンズにということです。
1〜6のうち、1,2,4はコストの問題らしいですが(検証しようがないので)さておき、

>3、今よりも高速連写になっていった場合、対応できるのは電磁絞りと思います。
電磁絞りと云うものを全く知らないのでアレなんですが、
「電磁絞り」は絞りを一体何で駆動してるんでしょうか? 
名前から考えると電磁耐性の問題などはどうなんでしょう。

# なぜ「電磁」絞りという名前なんでしょうね。

いまのところはそれほど高速追従性がよいという印象(とくにEOSに関して)はないですが。
4/3のズイコーレンズだと全然違うのでしょうかね(高速連写ボディが存在しないので検証不能ですが)。

> ばねだけが頼りのレバー式では不安です。(今が良くても)
バネだけでなく、抵抗やダンパーもつけるとよろしいのでしょうか。
シンプルでいいと個人的には思いますけど。

# もし精度面で劣るということが理由になるなら現在に至るまで使われていることから、
# 現製品に関して精度は度外視してまで採用している疑いがある…と解することになります。

>5、今のGタイプなどでも、レバーの隙間からレンズ内にゴミ入っちゃいます。
> レバーレス化すると防塵程度では問題なくなります。
適切な使い方をしていればあまり問題視されるようなことでもないような。

> 突起もなくなるので扱いも楽になります。
でも、それに加えてレンズをアンマウントしたらレンズ後端バリアが自動的に
閉まるような構造ならより使い勝手がよいでしょうね(←雰囲気で書いてます)。

>6、完全な妄想なんですが
> 将来的にカメラも組み立てパソコンのようなコンポーネント化するのではないかと思います。
半歩ほど先を見ている、という感じでしょうか。

単に現在の先端の科学技術から考えたら、例えば硝材でできたレンズは別のものに
置き換えることができて大量のカーボンナノチューブが植毛された
「可視光線用のアンテナ」のようなもので撮影が出来るそうです。
記録の仕方にもよりますが、フォーカスの位置や被写界深度も撮影後に
コントロールできると聞きます。
現在あるカメラとは大分趣が異なります。もちろん最先端みたいなものは製品化される
まで紆余曲折がありますし、何より現在あるカメラや撮影法に愛着がある人も多いでしょう
から実際に手にとって見られるようになるのはまだ当分先のことでしょう。

>コンポーネント化近いような気がしてます。
>それのネックがレバー式レンズかな。と思っています。
そういう視野から見れば、確かにレバーが邪魔に見えてきますね。
ただ、レバーを廃止しても非Aiレンズに対応しなければならないというなら
ちょっと(というか大概にしろ)…ですけどね。
Re:D3以上になにを求めるか マクロフラッシュ 2007/09/17(Mon) 19:56 No:52025 ID:a51bf923ba138bf
>まだ、発売もされてないD3ですが、一般的なユーザーには
>ISO3200まで実用に耐えられて、1200万画素、秒9コマなら
>ほとんどの人は満足できるのではないでしょうか?
>
>これ以上なにを望みますか?

そうですね、画素数は十分だと思います。あと連射機能は従来の一眼レフ的使い方ならもう十分すぎるくらいです。

自分としては、高感度に伸びて、ISO25600とか使えるようになったので、今度は低感度側の充実をお願いしたいです。今回のD3の減感でISO100とか使えるように、減感と増感も合わせて、ISO25〜25600(標準で50〜6400くらいで)まで使えるようになったら理想ですね。
あとは性能を維持したままの小型化でしょうか。
F6やD300クラスの大きさで、必要な時にバッテリーグリップを付けれるようにしてくれるといいですね。

デジカメとして考えると、あと興味があるのはCASIOから出てきた
http://dc.casio.jp/ngdc/
のような超高速連射機能とか。
あと、せっかくライブビューがあるので、液晶を上下に動かせるようにしてほしいとか、動画とか。

まだまだ夢いっぱいですよ!
Re:D3以上になにを求めるか kazu☆  35〜39才 2007/09/17(Mon) 19:51 No:52024 ID:a9e94facba8c44f
カメラ:D2x
  レンズ:白のヨンニッパ2型
今回D3を見送り次の機種に期待している私ですが・・

鳥撮りしかしない私にとってやはり期待するのはフルサイズからの
クロップをDX(1.5倍)と(2倍)の二種類にしていただきたい。

そのうえでクロップ時にはその画角に合わせてファインダーもフルで見えるように
クローズアップしていただきたい。

ただ2倍のクロップになるとフルサイズでそれなりの画素数が必要になりますね!
2倍時にはD2Xと同じぐらいの600万画素になるようにしていただければ満足です。
Re:Re:D3以上になにを求めるか ムーミンパパ 2007/09/17(Mon) 19:50 No:52023 ID:8cb959a96071455
>低価格化(笑)

そうですよねぇ
イニシャルコストが高すぎます
ボディで20万程度で、撮影枚数に応じて請求が来るとかあってもいいかも(笑)

一説には、D3Xは$10000以上になるとか
http://dslcamera.ptzn.com/article/2793/nikon-ff-70916

D3はとても魅力的ですが、とても手が出ません
かといって、一度フラッグシップ機のフィーリングを味わってしまうと
中級機ではもの足りないですし

新しい内閣が地方の景気をよくしてくれるのを期待します(笑)
Re:Re:Re:D3以上になにを求めるか ムーミンパパ 2007/09/17(Mon) 19:42 No:52022 ID:8cb959a96071455
>D2Hの400画素から一気に要求水準が上がりましたね。

本音は、高画素機が欲しいですよ
大伸ばしプリントする時に、補完しながらの拡大は、かなりめんどくさいですからね

通常は、パソコンで見たり2L程度のプリントですから、600万画素で十分ですが

>1Ds Mark3の風景のサンプルイメージを見て、3000万画素位あってもいいかなと。ありえない話ですが。

中判とか大判の領域ですよね
でもこういう超高画質領域も必要な方が、いらっしゃることも事実です

似たようなボディ形状でも、全く別のカメラという認識が必要になってくるでしょうね
Re:Re:Re:電磁絞り ムーミンパパ 2007/09/17(Mon) 19:34 No:52021 ID:8cb959a96071455
>4、レバーレスにすることにより、ボディ側のレバー機構も不要になります。
> 誰が見ても、その部分で値段下げられると思います。
> 耐久面でも機構を省くわけですから信頼性もその分向上しますよね。

えっと、古いレンズのためにレバーは必ず必要と言いそうですが(笑)

冗談はさておき、被写界深度の問題さえなければ、感度調整で明るさは
変えられるわけですから、将来、EVF化と共に、レリーズの度に開け閉めする
絞りは不必要になるでしょうね

明るさを調整する為の絞りというより、被写界深度のための絞りに
変わるんじゃないかな?

カメラの電子化はどんどカメラ自体の形を変えていきそうです
10年程度で劇的に変わるような予感がします

そもそも、スチールカメラという分野が生き残るのかどうなのか
ビデオカメラのように、毎秒30コマの常時撮影で2000万画素
ISO 12800常用とか、スチールカメラの概念が変わるんじゃないでしょうか?

> 将来的にカメラも組み立てパソコンのようなコンポーネント化するのではないかと思います。

実用性能よりは、趣味の部分が大きいですから、こういうカメラも出てくると思いますね
でもニッチな分野でしょうから、高くはなるでしょうが
それでもオリジナルなカメラを欲しい層は、いつの時代でもいますからね
外装は輪島塗とか(笑)
Re:Re:D3以上になにを求めるか kofuji 2007/09/17(Mon) 19:28 No:52020 ID:bc2ba7f58b89511
>>これ以上なにを望みますか?
>
>で、私の場合は、もっと高画素化をして欲しいです
>もちろんノイズ性能は今のままで
>ファイルが重くなるという弊害はありますが
>
>ベースは2400万画素で、4画素統合モードがあって600万画素での出力ができる
>カメラができるといいですね

D2Hの400画素から一気に要求水準が上がりましたね。
2400万画素とcanonの1Ds Mark3の2110万画素とどのくらい違いがあるものでしょうか。
1Ds Mark3の風景のサンプルイメージを見て、3000万画素位あってもいいかなと。ありえない話ですが。
はたして噂のD3Xは何千万画素で登場するでしょうか。

私は画素数据置きでいいので、軽量化、低価格化、AFフレームの広域化ですね。
Re:D3以上になにを求めるか RR 2007/09/17(Mon) 18:51 No:52019 ID:957d16c8128c9d9
>これ以上なにを望みますか?

とりあえず低ISOにもう少しゆとりが欲しいです。
炎天下の海岸などでは露出を押さえ込めません。
まして14-24はフィルターが付かないし・・・

ニコンはまだこの辺に詰めの甘さを感じます。
Re:Re:電磁絞り KNN 2007/09/17(Mon) 18:49 No:52018
>>電磁絞りのレンズに絞りリング、
>>Gタイプレンズで無電源撮影できるようなボディが必要でしょう。
>何度となく電磁絞りへの言及があり、憧れのようなものを抱いている
>と推察しますが、電磁絞りの利点とは何なのでしょうか。あるいは
>現状で機械式の絞りには何か欠陥があるのでしょうか? そこのところが
>よくわからないので、できれば(雑談掲示板が相応しいかもしれません)ご教示願います。

なぜ、 電磁絞りかということですが詰る所レバーレスレンズにということです。

1、デジタルカメラは必然的に電気使います。
 動力源に問題なし。
2、絞り制御がレバーレスになりますので、レンズの設計の自由度が増えます。
 設計の自由度が大きいと設計上のコストも少なくなりますので、
 販売価格が安くなるような気がしてます。
3、今よりも高速連写になっていった場合、対応できるのは電磁絞りと思います。
 ばねだけが頼りのレバー式では不安です。(今が良くても)
4、レバーレスにすることにより、ボディ側のレバー機構も不要になります。
 誰が見ても、その部分で値段下げられると思います。
 耐久面でも機構を省くわけですから信頼性もその分向上しますよね。
5、今のGタイプなどでも、レバーの隙間からレンズ内にゴミ入っちゃいます。
 レバーレス化すると防塵程度では問題なくなります。
 突起もなくなるので扱いも楽になります。
6、完全な妄想なんですが
 将来的にカメラも組み立てパソコンのようなコンポーネント化するのではないかと思います。
そのときに、レンズ、ボディ、表示器、操作ユニットなどに分かれると思いますが
レンズに難しい部分を集約し、制御を電気信号のみにした場合ボディ、表示器、操作ユニットの製作がベンチャーでも簡単にできるような気がしてます。
機構部分の信頼性はハードル高いですからね。

レンズ交換式、ミラーレス、EVF、電子シャッターのカメラでしたら
コンポーネント化近いような気がしてます。
それのネックがレバー式レンズかな。と思っています。
  
前へ308309310311312313314315316317318次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.