サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
3141件 〜3150 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
3141件 〜3150 件 (全 4,654 件)
Re:Re:Re:Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/09/17(Mon) 16:30 No:52006
ID:229604b1d057978
スレッド閲覧
>失礼ながら、贅沢というか欲張りというか
>まぁ、あるに越したことはないでしょうけど
実際、実用のことを考えると、21世紀のAPS−Cデジ一眼で
20世紀のMFレンズをまともに使うことはあまりないでしょうね。
最新のAFレンズを使用すべきと思います。
ただ一応は不変のFマウント、と称し、MFレンズまで含めて4000万本!って
いうのなら、現在のカメラでも使えるようにすべきではないか、と思います。
その上で、KNNさんには申し訳ないですが、レンズ認識ピンまでは無理と思ってますので、
精度や使い勝手は自己責任・メーカー保障なしの不便なものでもいいから、
ある程度使えるようにしてもらいたい、その限度をどこにおくのか、
で、私の場合は、「絞込み測光によるSSセット」をその落とし所として
考えたい、と思っています。
まぁ近年のエントリー機では昔のMF時代ほどのファインダーでもないので、
エントリー機での対応が無理なら、1台だけFM3Dみたいなのを
用意してくれれば、と思います。
FXでなくDXでも結構ですので(ファインダーだけはちょっと考慮してもらいたいが)。
>私は、単体露出計の方が、信頼性があるのでいいですね
>むしろ安価な単体露出計で、赤外線なんかで色温度と露出を
>カメラに転送できるといいですね
通信プロトコルを業界共通化してしまえばいいのでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの...
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/09/17(Mon) 16:21 No:52005
ID:229604b1d057978
スレッド閲覧
>ま、レンズ情報手動入力のやり方を、レンズ名称セレクトにした方が
>普通のユーザーにはわかりやすいけどね。
実用度を考えると、レンズセレクトがいいと思います。
ただFマウントMFレンズには、ロシア製とかの怪しいのもあるようですので、
そんなのは、自作プロファイルが必要になるでしょうが。
ニコンがそのようなのを認めるとは思わないのですけど、
自己責任の範囲ということでできればいいなぁ、と思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』
ムーミンパパ
2007/09/17(Mon) 15:49 No:52004
ID:8cb959a96071455
スレッド閲覧
>MFにこだわればAEは必要になってきます。
>フォーカスに集中して後はカメラ任せ。
>ある意味贅沢な使い方です。
>
>お気に入りのレンズで撮るスナップなんていいと思います。
>
>実際の露出は『超高精度』までは必要ないですけどね。
失礼ながら、贅沢というか欲張りというか
まぁ、あるに越したことはないでしょうけど
私は、単体露出計の方が、信頼性があるのでいいですね
むしろ安価な単体露出計で、赤外線なんかで色温度と露出を
カメラに転送できるといいですね
参考になった
違反連絡
返信
ViewNX Ver.1.0.0 JP
(22)
/
2007/09/11(Tue) 15:52 No:51823
ID:158196353833092
最新返信記事:5件表示
スレッド閲覧
Nikon View後継ソフトウェアのダウンロードが可能になったようです:
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:ViewNX Ver.1.0.0 JP
F80D
2007/09/14(Fri) 18:39 No:51920
ID:730a4baede59d53
[
No.51823 スレッド詳細
]
>>51913
上にも書いたとおり、WindowsXP の Explorer、Picture and Fax Viewer、それから Internet Explorer で回転表示できないのが一番困りますね。
画像ファイルを探すのに、一々 ViewNX を起動するわけではないですから。それから NEF ファイルを回転させたときにも、同様に反映されないので、こればかりは他のツールを使うこともできず、お手上げです。
Nikon View では JPEG ロスレス回転できたし、8ピクセルの倍数になっていないファイルは、警告も出してくれたのに困ったものです。
その他のアプリケーションとしては、私が Web 用画像の作成などに使っている MET’S の PhotoCrew です。これは Exif ファイルを読み込んでも、それを無視して画像の処理を行い、Exif なしで出力してくれるので、重宝しているのですが。
参考になった
違反連絡
返信
Re:再インストールはいかがでしょう?
巫女朗
2007/09/14(Fri) 21:58 No:51931
ID:74ac1cb4e056386
[
No.51823 スレッド詳細
]
>>51906
>これをインストールしたときに終わったかな?と思っても、それから
>間隔を置いて何本かの短いプログラムが実行され
>最後にインストール完了となりました。
3回ほどインストールしなおしました。
最後に完了と出てくるのも確認しましたが、症状に変化はありませんでした。
ちょっとは動くのですが、早く使ってみたいです。ニコンさんなんとかして!
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:再インストールはいかがでしょう?
saka
2007/09/14(Fri) 23:05 No:51935
ID:a863967462ff754
[
No.51823 スレッド詳細
]
>>51931
OSはVistaです。
ViewNXなんかヘンです。
全画面表示にするとサムネールを拡大しただけの画像が表示されます。
終了しようとしても、応答がなく固まってしまいます。
再インストールしても同じ状態です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:ViewNX Ver.1.0.0 JP
Konin
2007/09/15(Sat) 19:34 No:51960
ID:2e3e202afafdf86
[
No.51823 スレッド詳細
]
>>51879
>早速ダウンロードしてみましたが、ViewNX で90度回転させた画像を、WindowsXP のエクスプローラ(縮小表示)や、付属のビューワ、IE6、一部の他社ソフト等で表示させると回転していません。CaptureNX では回転しています。
>皆さんの環境ではいかがですか。また、この問題の回避方法はあるのでしょうか。
私のところでも同様です。
Capture NX で一度上書き保存すると、あとは他のソフトでも回転していますが。
あたりまえか (^^;;
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:再インストールはいかがでしょう?
巫女朗
2007/09/17(Mon) 15:21 No:52003
ID:74ac1cb4e056386
[
No.51823 スレッド詳細
]
>>51931
Vistaのコンパネの色の管理をデフォルトに直したら動くようになりました。
いちよ解決しました。ありがとうございました。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:再インストールはいかがでしょう?
巫女朗
2007/09/17(Mon) 15:21 No:52003
ID:74ac1cb4e056386
スレッド閲覧
Vistaのコンパネの色の管理をデフォルトに直したら動くようになりました。
いちよ解決しました。ありがとうございました。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従...
KNN
2007/09/17(Mon) 14:34 No:52002
スレッド閲覧
>>>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>>>
>>>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>>>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>>>(FA、FG系とF4には実装済み)
>>そんなのいりません。
>>レンズ情報手動入力でまかなえます。
>
>では、
>全AE制御装置を構成する
>Ai-S認識ピンの有無を判断する判断手段以外の
>構成要件
D2系等のレンズ情報手動入力のほかに最小絞り値の入力が必要だと思います。
50mmF2で最小絞りF16というのもありますので。
訂正
上記、必要ないかも。
50mmF2で最小絞りF16は非AIだった。
135mmF2(Ai-S)最小22でした。
http://nikomat.homeip.net/lens/speclist.html
を見て判断かな。
ズームレンズもあるから、必要かな。
ま、レンズ情報手動入力のやり方を、レンズ名称セレクトにした方が
普通のユーザーにはわかりやすいけどね。
他に必要なことがあれば追加してください。
ご存知と思いますが
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko12j.htm
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
は参考にしてます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従...
KNN
2007/09/17(Mon) 13:20 No:52001
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>>>
>>>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>>>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>>>(FA、FG系とF4には実装済み)
>>そんなのいりません。
>>レンズ情報手動入力でまかなえます。
>
>だったら、 焦点距離とF値を入れるときに
>線形絞りかどうかの入力があればいいのでは?
実は、それでもいいと思うんだけど
線形絞りかどうかの判断がユーザー側で難しいのではと思ったのです。
よく知っている人はたいしたことないのですが・・・
線形絞りかどうかの判断を的確にできるのは、レンズ認識ピンと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジ...
lines
2007/09/17(Mon) 13:11 No:52000
ID:db662093dafb59f
スレッド閲覧
>>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>>
>>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>>(FA、FG系とF4には実装済み)
>そんなのいりません。
>レンズ情報手動入力でまかなえます。
だったら、 焦点距離とF値を入れるときに
線形絞りかどうかの入力があればいいのでは?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジ...
ひろ君ひろ君
2007/09/17(Mon) 12:55 No:51999
ID:e818d02d0c2f13e
スレッド閲覧
>>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>>
>>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>>(FA、FG系とF4には実装済み)
>そんなのいりません。
>レンズ情報手動入力でまかなえます。
では、
全AE制御装置を構成する
Ai-S認識ピンの有無を判断する判断手段以外の
構成要件をちゃんと明記してください。
でないと 空飛ぶ絨毯の発明 と大差ないです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジション
KNN
2007/09/17(Mon) 12:48 No:51998
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>
>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>(FA、FG系とF4には実装済み)
そんなのいりません。
レンズ情報手動入力でまかなえます。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
>まぁ、あるに越したことはないでしょうけど
実際、実用のことを考えると、21世紀のAPS−Cデジ一眼で
20世紀のMFレンズをまともに使うことはあまりないでしょうね。
最新のAFレンズを使用すべきと思います。
ただ一応は不変のFマウント、と称し、MFレンズまで含めて4000万本!って
いうのなら、現在のカメラでも使えるようにすべきではないか、と思います。
その上で、KNNさんには申し訳ないですが、レンズ認識ピンまでは無理と思ってますので、
精度や使い勝手は自己責任・メーカー保障なしの不便なものでもいいから、
ある程度使えるようにしてもらいたい、その限度をどこにおくのか、
で、私の場合は、「絞込み測光によるSSセット」をその落とし所として
考えたい、と思っています。
まぁ近年のエントリー機では昔のMF時代ほどのファインダーでもないので、
エントリー機での対応が無理なら、1台だけFM3Dみたいなのを
用意してくれれば、と思います。
FXでなくDXでも結構ですので(ファインダーだけはちょっと考慮してもらいたいが)。
>私は、単体露出計の方が、信頼性があるのでいいですね
>むしろ安価な単体露出計で、赤外線なんかで色温度と露出を
>カメラに転送できるといいですね
通信プロトコルを業界共通化してしまえばいいのでしょうね。