掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3151件 〜3160 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3151件 〜3160 件 (全 4,654 件) 
Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジション ひろ君ひろ君 2007/09/17(Mon) 12:31 No:51997 ID:e818d02d0c2f13e
>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。

いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
開放F値連動レバーで見る必要があります。
(FA、FG系とF4には実装済み)
Re:Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』 KNN 2007/09/17(Mon) 11:59 No:51996 ID:c3c44994c13d427
>ずっと不思議に思っているのですが、古いMFレンズでAE測光って
>そこまで必要でしょうか?

MFにこだわればAEは必要になってきます。
フォーカスに集中して後はカメラ任せ。
ある意味贅沢な使い方です。

お気に入りのレンズで撮るスナップなんていいと思います。

実際の露出は『超高精度』までは必要ないですけどね。
Re:Re:D80後継機(妄想) KNN 2007/09/17(Mon) 11:51 No:51995 ID:c3c44994c13d427
>>D200後継機(D300)の位置づけが変わりましたから、D80後継機の位置づけも変化する可能性はありますね。よりハイアマチュア寄りに。
>>であるならばD80後継機に旧レンズにおいても露出機能が使える機能がついてもおかしくないですね。もっとも以前インタビューでD80の
>>大きさではその機能を入れるのは難しいといっていましたのでどう解決するかですが。
>>私自身はこの機能にはまったく関心がなく、D300の機能がどれだけD80後継機に搭載されるに関心があります。
>
>D300が実質的にはD2Xのスペックを包括していることから、D80後継もD200に
>準じたスペックを持ってくると思います。
>具体的には、5コマ/秒でD300と同じDX1200万画素、3型液晶、ライブビュー可能。
>D300から、コマ速度を抑えてシンクロコネクターの省略、SDスロット
>なんだかEOS 40Dに直接対決みたいなスペックになりそう!
>とはいえ登場は一年くらい先でしょうから、その時には40Dの後継の噂が・・・
>ここで、露出機能ですが、さすがにD200のような躍動抵抗によるAi連動の
>採用はないんじゃないかなぁ。
>最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
>非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
>当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
>絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。
>
>ここで、例のAi-S認識ピンがあればAi-SレンズによるフルAEが可能なんですが
>どうでしょう、採用してくれるかな?
>Ai-S認識ピンってニコン自体が忘れているような気がするだけに・・・
>(FGやFAの開発にかかわっていた人って、もう定年退職しているでしょうから)

D200ポジションということで
新型AI連動環付けちゃってもいいような気がします。
レンズ認識ピンは必須。
EOS 40D直接対決みたいなスペックでいいんじゃないでしょうか。
縦グリはMB-D10といいたいのですが、これでは過剰
MB-D80と共通とも思いましたが
本体電池も一緒に使えるMB-D11なんていうのがいいかも。
リモートコード用ターミナルはリモートコードMC-DC1。
GPSは接続せず。(ソニーのでアマチュアの場合実用になります)
WT-4対応。
Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』 ムーミンパパ 2007/09/17(Mon) 11:29 No:51994 ID:8cb959a96071455
ずっと不思議に思っているのですが、古いMFレンズでAE測光って
そこまで必要でしょうか?

私は、一発で適正露出になることは少ないので、ヒストグラムで確認して、
露出補正したりしますので、マニュアルでじっくりピントや、構図を
あわせる手間を考えると、露出決定もマニュアルでやっても
それほど手間に感じないのですが

以前は、内蔵のスポット測光で露出を決めていましたけど
最近は液晶とヒストグラムであわせる方が手っ取り早くていいです

どういったものを撮るときに必要なのでしょう?

ストロボの時はAE使えると便利ですけどね
D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジション KNN 2007/09/17(Mon) 11:21 No:51993 ID:c3c44994c13d427
>>最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
>>非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
>>当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
>>絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。
>
>絞り連動環については、ニコンは無くしたがっているのは明らかですね。
>なのでそれはもう言いませんが、連動環がなくてもMFレンズを使えるような
>方法は残してほしいです。

レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。

AI、AI改、非AIは
1)絞込み測光ボタンによるシャッタースピードの自動設定にライブビューでの測光でいいんじゃないでしょうか。

ライブビューやれば必然的に測光しなくてはなりませんので。
オールドニッコールが楽しめる『FX機』 KNN 2007/09/17(Mon) 11:09 No:51992 ID:c3c44994c13d427
>>D40はKNNさんのいうように、完全エントリーモデルで、
>>対象を初デジイチユーザーなどに絞ってもいいと思います。
>>というか実際のD40もまさかハイアマチュア層などがこぞって買うとは
>>ニコンも思ってなかったのではないでしょうか。
>
>ちょっとだけ責任感じています(笑)
>
>>実際はD80クラスに2種類、
>>D200ほどではないけどちょっと高性能なのがほしいユーザー用と、
>>ちょっと遊び心のある機体をそろえることが望ましいですね。
>>(遊びたいけど高すぎでは買えないし・・・)
>
>そうですね、D3やD300のクラスは実用に徹してある程度旧レンズを
>切り捨ててもいいけど、D80のクラスにオールドニッコールが
>楽しめるFX機があると楽しいです。
>あ、ここでいうD80クラスというのは価格でなくカメラのグレードです。
>価格でいえばD300を少しうわまわる、今まで便宜上5D対抗機と言っていたのが
>まさしくこれの事で、単純にリーズナブルなFX機とするよりニコン的?
>(というか、1Dsに相当する機種ってあんまり必要性を感じないんです)
>もっとも、どこまでオールドニッコールに配慮するか?が問題ですね。
>個人的には改造Ai以降で開放測光/絞り優先AEができれば充分、
>非Aiについては、現存数から考えて基本的に対処の必要性は低いと思います。
>ただ、F6でAi連動爪の可倒式改造に対応しているので、このパーツを流用すれば
>装着は可能なるし、希望者のみに改造対応なら受益者負担ということにも・・・
>カニ爪連動については、過去にAi機で対応しているボディは存在しないので
>(F2でファインダー交換というのはナシ)特に必要ないでしょう。
>これはメーカーもレンズの改造で対処してきた訳ですし、ネ。
>逆に、今でも現行品であるAi-Sにかんしては、Ai-S認識ピンを復活させることで
>フルAEが可能になるので、これの恩恵を受けられるユーザーは多そうです。
>(なぜF4でAi-SのフルAEに対応しなかったかが今さらながら疑問)
>たしかにコストの問題はあるけど、これくらいのお楽しみは残して欲しいです。


D80クラスに2種類以外にオールドニッコールが楽しめる『FX機』
というのが良いと思います。
D80クラスというのは価格でなくカメラのグレード
ただしFX機ということで、『威信』をかけて『全レンズ対応』しなくてはいけないでしょう。
5Dは非AIで自動露出できますので。
Ai-Sにかんしては、Ai-S認識ピンを復活させることでフルAEが可能。

AI、AI改は新型AI連動環で開放測光絞り優先オートができる。

問題の非AI。
新型AI連動環によりユーザーが設定しなくても着脱容易。
またカニ爪用の部品が連結できて非AIでも開放測光絞り優先オート。


新型AI連動環
連動爪部分がD40の最小絞り絞り設定警告レバーと同じ用に前後スライドする。
それにより、AIレンズでは、絞りリングの切りかきに引っかかり普通に使える。
非AIでは連動爪部分が前後スライドする事により装着時奥に引っ込む。
そのほかのメリットとして、可倒式はユーザーによる手動設定であるが
新型AI連動環では設定は必要なし。わすれによる誤装着も防げます。

これであれば、標準搭載してもいいと思う。
Re:Re:D80後継機(妄想) ぱおとう  30〜34才 2007/09/17(Mon) 08:37 No:51991 ID:229604b1d057978
>最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
>非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
>当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
>絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。

絞り連動環については、ニコンは無くしたがっているのは明らかですね。
なのでそれはもう言いませんが、連動環がなくてもMFレンズを使えるような
方法は残してほしいです。
そうなると、
1)絞込み測光ボタンによるシャッタースピードの自動設定
2)瞬間絞りこみ測光
3)絞りは最小絞りに固定し、手入力で開放/最小絞り値を入力して、
  絞り値選択はボディで行う(非Ai対応せず)
4)ライブビューでの測光
くらいになるのでしょうか。
私は1がいいと思っているのですが、どうでしょうか。

とにかくAi-S以降のMFレンズだけでも使えるようにしてもらいたいですね。
Re:D80後継機(妄想) M-KEY 2007/09/17(Mon) 08:06 No:51990 ID:f722b089bbe64b7
>D200後継機(D300)の位置づけが変わりましたから、D80後継機の位置づけも変化する可能性はありますね。よりハイアマチュア寄りに。
>であるならばD80後継機に旧レンズにおいても露出機能が使える機能がついてもおかしくないですね。もっとも以前インタビューでD80の
>大きさではその機能を入れるのは難しいといっていましたのでどう解決するかですが。
>私自身はこの機能にはまったく関心がなく、D300の機能がどれだけD80後継機に搭載されるに関心があります。

D300が実質的にはD2Xのスペックを包括していることから、D80後継もD200に
準じたスペックを持ってくると思います。
具体的には、5コマ/秒でD300と同じDX1200万画素、3型液晶、ライブビュー可能。
D300から、コマ速度を抑えてシンクロコネクターの省略、SDスロット
なんだかEOS 40Dに直接対決みたいなスペックになりそう!
とはいえ登場は一年くらい先でしょうから、その時には40Dの後継の噂が・・・
ここで、露出機能ですが、さすがにD200のような躍動抵抗によるAi連動の
採用はないんじゃないかなぁ。
最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。

ここで、例のAi-S認識ピンがあればAi-SレンズによるフルAEが可能なんですが
どうでしょう、採用してくれるかな?
Ai-S認識ピンってニコン自体が忘れているような気がするだけに・・・
(FGやFAの開発にかかわっていた人って、もう定年退職しているでしょうから)
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問       kofuji 2007/09/17(Mon) 07:23 No:51989 ID:bc2ba7f58b89511
>今までは、私も上位機の方にに厚く互換を取って欲しいとは思ってました。
>でも良く考えてみたら、旧レンズ使う場合最上級機の機能をフルに発揮して
>という撮り方ではないです。
>そのため、旧レンズが使えるカメラが過剰かなと思い始めました。
>ただ、D40クラスにまでそれを拡大なんて思っていません。
>むしろ、ボディ側の絞りレバーも取ってしまったら。とも思っています。
>
>D300発売でD80との差が開きますのでD80後継後を埋める所にレンズ互換の厚いモデルがあってもいいと思ってます。
>D80後継は勝手な予測ですが、D200のポジションに近づくと思いますから。
>
D200後継機(D300)の位置づけが変わりましたから、D80後継機の位置づけも変化する可能性はありますね。よりハイアマチュア寄りに。
であるならばD80後継機に旧レンズにおいても露出機能が使える機能がついてもおかしくないですね。もっとも以前インタビューでD80の
大きさではその機能を入れるのは難しいといっていましたのでどう解決するかですが。
私自身はこの機能にはまったく関心がなく、D300の機能がどれだけD80後継機に搭載されるに関心があります。
Re:素朴な疑問 M-KEY 2007/09/17(Mon) 03:51 No:51988 ID:1630729e766cae5
>D40はKNNさんのいうように、完全エントリーモデルで、
>対象を初デジイチユーザーなどに絞ってもいいと思います。
>というか実際のD40もまさかハイアマチュア層などがこぞって買うとは
>ニコンも思ってなかったのではないでしょうか。

ちょっとだけ責任感じています(笑)

>実際はD80クラスに2種類、
>D200ほどではないけどちょっと高性能なのがほしいユーザー用と、
>ちょっと遊び心のある機体をそろえることが望ましいですね。
>(遊びたいけど高すぎでは買えないし・・・)

そうですね、D3やD300のクラスは実用に徹してある程度旧レンズを
切り捨ててもいいけど、D80のクラスにオールドニッコールが
楽しめるFX機があると楽しいです。
あ、ここでいうD80クラスというのは価格でなくカメラのグレードです。
価格でいえばD300を少しうわまわる、今まで便宜上5D対抗機と言っていたのが
まさしくこれの事で、単純にリーズナブルなFX機とするよりニコン的?
(というか、1Dsに相当する機種ってあんまり必要性を感じないんです)
もっとも、どこまでオールドニッコールに配慮するか?が問題ですね。
個人的には改造Ai以降で開放測光/絞り優先AEができれば充分、
非Aiについては、現存数から考えて基本的に対処の必要性は低いと思います。
ただ、F6でAi連動爪の可倒式改造に対応しているので、このパーツを流用すれば
装着は可能なるし、希望者のみに改造対応なら受益者負担ということにも・・・
カニ爪連動については、過去にAi機で対応しているボディは存在しないので
(F2でファインダー交換というのはナシ)特に必要ないでしょう。
これはメーカーもレンズの改造で対処してきた訳ですし、ネ。
逆に、今でも現行品であるAi-Sにかんしては、Ai-S認識ピンを復活させることで
フルAEが可能になるので、これの恩恵を受けられるユーザーは多そうです。
(なぜF4でAi-SのフルAEに対応しなかったかが今さらながら疑問)
たしかにコストの問題はあるけど、これくらいのお楽しみは残して欲しいです。
前へ311312313314315316317318319320321次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.