サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
3171件 〜3180 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
3171件 〜3180 件 (全 4,654 件)
ソニーの事情
とき
2007/09/16(Sun) 07:56 No:51974
ID:e4c572ba969f0bc
スレッド閲覧
>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに、D3で難無く(?)実現しましたよね。
>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?
ニコンのデジカメの撮像素子は、ソニーが作っていますが、Fマウントでのフルサイズ機の発売は、ソニーの社内事情で決まったような気がします。
というのは、ソニーは、PS3の売り上げが不振で、「プレイステーション(PS)3」用の超小型演算処理装置(MPU)「セル」の製造工場を売却して、得意のデジカメやビデオカメラ用の画像素子や音響製品などの事業に投資を集中せざるを得なくなったからです。
デジカメやビデオカメラ用の画像素子も、従来の物は市場での値下がりが酷く、予定の売上目標を達成するため、フルサイズの撮像素子のような付加価値の高い商品を、市場にリスクを覚悟して投入する必要がでてきたのかと想像しています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:素朴な疑問
ひろ君ひろ君
2007/09/16(Sun) 06:36 No:51973
ID:e818d02d0c2f13e
スレッド閲覧
>>>確かにフルサイズ待望論者ではあり、ニコンファンであることも認めますが、
>>>「Fマウントじゃ無理」っていうのは私が言ったものでは無く、当時のフルサイズ
>>>否定論者ですよ。
>だから、2つの理由でしょ。
>1、技術的困難の克服。→周辺光量など。
>2、ユーザーサイドで『出して良いよ。』と認められた。→5D(他でも)にニッコール付けて許容できることが実画像見てはっきりわかったから。
私には無理な理由がよくわからないです
EFマウントだって絞れば(たとえばF5,6とか)レンズ群の中心から
周辺へ斜めに入射するのであってそれぞれが平行に入射するわけでない
結局現在のレンズ(と絞り)というシステムを使う限り
cos4などの計算の元となる レンズ仮想中心からすべて
考えないといけません。
Fマウントが高々数ミリ小さいとか 数ミリ長いとかの問題ではない
ただしF1.0の50mmとかF1.2の85mmは
EFでないと作れないと思いますが
(最終撮像体への全光量の入射角度)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:素朴な疑問
支離滅裂ですね。
2007/09/16(Sun) 06:30 No:51972
ID:31fefbbe6a6158d
スレッド閲覧
>>>電磁絞りになったとしても、無電源で絞り操作もできないわけではないですし。
>>>次のカメラ発表のとき
>>>電磁絞りになっていたとしても、レンズに絞りリングみたいな物が付いていて
>>>無電源でも絞り操作できれば、FM-3Aなどにも使えちゃうわけですから。
>>>Gタイプよりよっぽどマシです。
>>
>>そうなればいいけど、その可能性はかぎりなく低いでしょう。
>そのときの対応は今のうちからしておいて欲しいですね。
>>
>>
>>>余談になっちゃうけど
>>>もうそろそろ、D3などの最上級では幅広いレンズ互換はやめて
>>>下級クラスで幅広いレンズ互換をした方がいいような気がする。
>>
>>これは同感です。
>>AFーSレンズ使用前提の高速連写機こそ、逆にD40くらいの対応でいい、
>>むしろD80クラスにこそ、広範囲な互換性が求められると思います。
>>というか、期待され手いるFX多画素バージョン、これもD3ベースでなく
>>D80クラスの筐体+F6ファインダーでの3コマ/秒機で充分だと思います。
>>そのかわり、現状D2系&D200の手入力にAi連動爪の可倒式改造対応、
>>(非Aiでの絞り込み測光も)とAi-s認識ピンよるAi-sでのフルAEを
>>実現してもらいたいですね。
>
>Ai連動爪の可倒式改造対応より、ニコマートなどで使っていた『絞り連動機構』風
>のものと、レンズ認識ピンで良いような気がしてます。
>というかAI連動の切りかきに所、D40の最小絞り設定警告レバーのように
>ばね式になっていて非AI付けたとき引っ込むようになっていれば良いのでは。
>そうなると
>全レンズ対応にもなります。
>コストもさほど変わらないと思います。
>
>『絞り連動機構』風はAI連動+レンズ情報手動入力よりも操作性は良いんじゃないかと思います。
>ただしEXIFには焦点距離は載らないことになりますが。
>もちろん『絞り連動機構』風+レンズ情報手動入力が基本でしょうけど。
何か、言っている事が支離滅裂ですね。
上では電磁絞りでレバーレスでコストダウン。
下は絞り環連動機構+レンズ識別ピン追加。でもコストは変わらない。
しかも、エントリー機での話し。
そんな、都合の良いコストアップ、コストダウンの話があるわけ無いでしょう。
たまたまD40と旧ニッコールとの相性が良かったものだからおおはしゃぎ。
でもね、普通にエントリー機買うユーザーが旧ニッコール持っているわけ無いじゃん。なのに使いもしない絞り環連動機構やレンズ識別ピンなんか入って、コストに跳ね返っていたりしたら怒るね、多分。
それにね、このクラスを買う人たち、DSLRならコンデジより綺麗で迫力の有る写真が撮れるに違いないと期待を持っている、ある意味写真に対してとても純粋な層なの。我々なのような不純な層とは明らかに違うの(笑)。
だから、この層をスムーズに取り込む為にも、あまり通常の撮影の本筋とは関係ない機構をゴチャゴチャと付けるのはどうかと思うよ。
古いレンズでの撮影を楽しむ趣味を否定するつもりは無いけど、そっち方面の趣味は丸っきり持ち合わせていない私としては、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
つまり、古いレンズの為の連動機構によるコストアップは受容できない。
参考になった
違反連絡
返信
Re:公式サンプルでましたね。
AKI@WORLD
2007/09/16(Sun) 04:17 No:51971
ID:fd7627272dd3900
スレッド閲覧
モデルの人肌がハイライト側に行くと黄色くなってる気がします。ライティングかな???外人さんだから???D2Xの癖がそのままひきつがれていたら、ショックです。D3はすでに予約済みです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:素朴な疑問
KNN
2007/09/16(Sun) 00:42 No:51970
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>>(実はE-330でも実センサーライブビューでメーターが使えず、これが不便)
>>メーター使えますよ。(シャッター速度の表示がきちんと変化しますよ。)
>>M-KEYさんアダプタ使ってE-330にニッコール付けてませんね。
>
>Bモ−ドの事を言っているんですけど・・・
あ、Bモードではそうですね。
ただ、E−300のときと違って露出は変ではないですね。
>もっとも、アダプタ−で使うのはニッコールでなく、
>タムロンのミラー500mmとか
>シグマ8mm円周魚眼、
>復刻トプコール58mmF1.4、
>テッサー2.8/45、
>ZFマクロプラナー2/50だったりするんですけど。
>
>>電磁絞りになったとしても、無電源で絞り操作もできないわけではないですし。
>>次のカメラ発表のとき
>>電磁絞りになっていたとしても、レンズに絞りリングみたいな物が付いていて
>>無電源でも絞り操作できれば、FM-3Aなどにも使えちゃうわけですから。
>>Gタイプよりよっぽどマシです。
>
>そうなればいいけど、その可能性はかぎりなく低いでしょう。
そのときの対応は今のうちからしておいて欲しいですね。
>
>
>>余談になっちゃうけど
>>もうそろそろ、D3などの最上級では幅広いレンズ互換はやめて
>>下級クラスで幅広いレンズ互換をした方がいいような気がする。
>
>これは同感です。
>AFーSレンズ使用前提の高速連写機こそ、逆にD40くらいの対応でいい、
>むしろD80クラスにこそ、広範囲な互換性が求められると思います。
>というか、期待され手いるFX多画素バージョン、これもD3ベースでなく
>D80クラスの筐体+F6ファインダーでの3コマ/秒機で充分だと思います。
>そのかわり、現状D2系&D200の手入力にAi連動爪の可倒式改造対応、
>(非Aiでの絞り込み測光も)とAi-s認識ピンよるAi-sでのフルAEを
>実現してもらいたいですね。
Ai連動爪の可倒式改造対応より、ニコマートなどで使っていた『絞り連動機構』風
のものと、レンズ認識ピンで良いような気がしてます。
というかAI連動の切りかきに所、D40の最小絞り設定警告レバーのように
ばね式になっていて非AI付けたとき引っ込むようになっていれば良いのでは。
そうなると
全レンズ対応にもなります。
コストもさほど変わらないと思います。
『絞り連動機構』風はAI連動+レンズ情報手動入力よりも操作性は良いんじゃないかと思います。
ただしEXIFには焦点距離は載らないことになりますが。
もちろん『絞り連動機構』風+レンズ情報手動入力が基本でしょうけど。
参考になった
違反連絡
返信
Re:訂正です
M-KEY
2007/09/15(Sat) 22:45 No:51969
ID:470374b1de740f9
スレッド閲覧
>>D70はちょっと小さい
>
>基本的にはF80流用。
D100と勘違いしていました。
D70は少し小さいかもしれませんが、すでに現物がないので・・・
ちなみにD1系はF100と基本的に同一のファインダ−光学系です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:素朴な疑問
M-KEY
2007/09/15(Sat) 22:35 No:51968
ID:470374b1de740f9
スレッド閲覧
>D2はでかいです
スクリーン、ミラーともDX用にダウンサイジング。
>D70はちょっと小さい
基本的にはF80流用。
参考になった
違反連絡
返信
Re:素朴な疑問
M-KEY
2007/09/15(Sat) 22:24 No:51967
ID:470374b1de740f9
スレッド閲覧
>>(実はE-330でも実センサーライブビューでメーターが使えず、これが不便)
>メーター使えますよ。(シャッター速度の表示がきちんと変化しますよ。)
>M-KEYさんアダプタ使ってE-330にニッコール付けてませんね。
Bモ−ドの事を言っているんですけど・・・
もっとも、アダプタ−で使うのはニッコールでなく、
タムロンのミラー500mmとか
シグマ8mm円周魚眼、
復刻トプコール58mmF1.4、
テッサー2.8/45、
ZFマクロプラナー2/50だったりするんですけど。
>電磁絞りになったとしても、無電源で絞り操作もできないわけではないですし。
>次のカメラ発表のとき
>電磁絞りになっていたとしても、レンズに絞りリングみたいな物が付いていて
>無電源でも絞り操作できれば、FM-3Aなどにも使えちゃうわけですから。
>Gタイプよりよっぽどマシです。
そうなればいいけど、その可能性はかぎりなく低いでしょう。
>余談になっちゃうけど
>もうそろそろ、D3などの最上級では幅広いレンズ互換はやめて
>下級クラスで幅広いレンズ互換をした方がいいような気がする。
これは同感です。
AFーSレンズ使用前提の高速連写機こそ、逆にD40くらいの対応でいい、
むしろD80クラスにこそ、広範囲な互換性が求められると思います。
というか、期待され手いるFX多画素バージョン、これもD3ベースでなく
D80クラスの筐体+F6ファインダーでの3コマ/秒機で充分だと思います。
そのかわり、現状D2系&D200の手入力にAi連動爪の可倒式改造対応、
(非Aiでの絞り込み測光も)とAi-s認識ピンよるAi-sでのフルAEを
実現してもらいたいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:素朴な疑問
ひろ君ひろ君
2007/09/15(Sat) 22:17 No:51966
ID:e818d02d0c2f13e
スレッド閲覧
>D1系〜D70系では、ミラーボックス等は基本的に銀塩機の流用で、
>乱暴にいえばセンサーの置換ですぐにフル機に展開する余地を
>残していたようなフシがあったのですが、D2系やD200では
>ミラーボックスなどファインダー光学系をDXに最適化していますね。
D2はでかいです
D70はちょっと小さい
D80-D200は明らかにDX専用
参考になった
違反連絡
返信
Re:素朴な疑問
M-KEY
2007/09/15(Sat) 21:56 No:51965
ID:470374b1de740f9
スレッド閲覧
>ニコンがFマウントの負の部分を背負いながらも結果的にD3を世に出せたことによって、長い歴史のあるライカ版の流れを継承したデジ眼の製作をやめない限りニコンはFマウントを続けるでしょう、D3のISO3200と6400のサンプルを見る限り高感度に弱いニコンのイメージを払拭し頂点に立てたと思います、キヤノンの役員をしてイメージセンサーはライバルに追いつかれたと言わしめています。
>そうなればキヤノンは更にその上を行かねばならず、これからますます面白くなってきそうです。
実際、ニコンの開発の人はマウントを変えたいと思っていそう。
でも、それは許されない。
もう、Fマウントはニコンの歴史とともに継続していくでしょう。
キヤノンに追い付くのは2000万画素超のFX(もしくは30×24mm)機が
リリ−スされた時でしょうが、一時は5年は遅れていると揶揄されていたのが
とりあえずは「勝負ができそうになった」訳で 今後が楽しみです。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?
ニコンのデジカメの撮像素子は、ソニーが作っていますが、Fマウントでのフルサイズ機の発売は、ソニーの社内事情で決まったような気がします。
というのは、ソニーは、PS3の売り上げが不振で、「プレイステーション(PS)3」用の超小型演算処理装置(MPU)「セル」の製造工場を売却して、得意のデジカメやビデオカメラ用の画像素子や音響製品などの事業に投資を集中せざるを得なくなったからです。
デジカメやビデオカメラ用の画像素子も、従来の物は市場での値下がりが酷く、予定の売上目標を達成するため、フルサイズの撮像素子のような付加価値の高い商品を、市場にリスクを覚悟して投入する必要がでてきたのかと想像しています。