サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
3201件 〜3210 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
3201件 〜3210 件 (全 4,654 件)
Re:素朴な疑問
5D200
2007/09/15(Sat) 00:07 No:51943
ID:d59304d6a45de87
スレッド閲覧
>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに、D3で難無く(?)実現しましたよね。
>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?
技術的な問題以外で考えてみると、次のような妄想が浮かびます。
キヤノンはイメージセンサを含め、主要部品を自社内で開発・生産できる体制のため
かなり無理が利きやすい体制ではないでしょうか。
つまり、イメージセンサを作る半導体事業部門としては赤字が必至というような製品でも
会社全体では大きくプラスになるか将来へ向けての妥当な戦略ということになれば
手掛けることにはまったく問題無し。
イメージセンサの事業部門がいくら楯突いても、社長がやれと言えば、ね?(笑)
一方、ニコンの場合、イメージセンサを自社では作っていませんので
フルサイズのイメージセンサが欲しければ、例えば某S社(笑)を
何とか説得しなければなりません。
#既に製品化されているK社や元PのD社のものを使えば・・・というのは
S社と比べると性能とコストの面で選択肢に入らないでしょうね。
某S社としては、元々ベースになる製品を持っていたわけではありませんので
必要となるリソースも相当なものです。(人、製造設備、ハンドリング装置、検査装置・・・)
開発に動くためにはしっかりと利益が出るという確証が必要になりますので
それなりの札束で引っ叩かれるか(or相当な生産数量の確約)、確実に数量が出そうという
納得のできる証拠を見せられるかしないととても動けないでしょうね。
そういう意味では、EOS 5Dがあの値段でも結構な数量が出たというのが
商売になりそうだという確証になったのではないかと思います。
事前に開発試作ぐらいしていたと思いますが、5Dの市場での結果が出てから
まじめに量産立ち上げの準備に入ったのだとすれば、D3が今頃になったのも
説明が付きそうな。
参考になった
違反連絡
返信
ID:7d2d3274e1
じっちゃん
2007/09/15(Sat) 00:05 No:51942
ID:a9be2346a0a8923
スレッド閲覧
>NIKO爺 = おっさん = デジさん
IDが表示されてるのをご存知ですか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:素朴な疑問
メカおんち
2007/09/14(Fri) 23:49 No:51941
ID:e11317582fd0cf9
スレッド閲覧
何か喉につかえたものが取れた感じがします。
丁寧な解説、ありがとうございました。
参考になった
違反連絡
返信
Re:EOS板ではボロカスに言われてますね。
おばはん
♀
50〜54才 2007/09/14(Fri) 23:39 No:51940
ID:47a1e5693da881e
スレッド閲覧
>>おっさん さん
あらまあ、EOSって、NIKON板ではボロカスに言われてますね。
NR効かせすぎ塗り絵だそうです。ぷっ
参考になった
違反連絡
返信
Re:EOS板ではボロカスに言われてますね。
デジさん
2007/09/14(Fri) 23:27 No:51939
ID:e043e7a0fc6b3e2
スレッド閲覧
Nikonにフルサイズは要らないですよ。
周辺画質悪すぎです。 キヤノンの二番煎じは情けない限りです。
DXで十分。
参考になった
違反連絡
返信
Re:素朴な疑問
y
2007/09/14(Fri) 23:23 No:51938
スレッド閲覧
>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
一般論として、口径が狭いとフルサイズは不利といわれていたのは事実です。
口径が広いと有利と(かつフランジバックが長い)。
現に、4/3や京セラは、図解までしてそのことを解説していました。
京セラは、フルサイズの素子にあわせて、マウントの口径を大きくしました。
4/3も4/3に最適なサイズに新たにマウントをあわせ、素子のサイズにしては長いフランジバックと4/3には十分なマウントの口径を与えています。
D1Xからさんは知らないといわれていますが、通常CCDは井戸の底のように深いので、なるべく垂直な光を。それには、LPFが、マイクロレンズがというのは雑誌や、メーカーのインタビュー、広告などで盛んにいわれてはいたのではないでしょうか。
(そのためKodak 14nがとった手法というのが、一番それを象徴していますし)。
また、Canon以外のフルサイズ、Kodak 14nなどがトリッキーな方法をとらなければ、フルサイズを実現できなかったことから見ても、一般論的にはそういえたのではないでしょうか(少なくとも当時現存していたKodakのCCDやDALSAのCCDを使う限り。4/3が4/3にしては大きなマウント、長いフランジバックなのもKodakのCCDを前提に当時設計されたせいかもしれませんね)。
ただ、当時も書きましたけど。
一般論としてはそうだとしても、Nikonのレンズは、特にFマウントが不利といわれる条件下でも、マウントアダプター経由で1Ds、5DにてCanonのレンズをつけた場合よりいい結果を出していたので、光学的な不利を、Nikonのレンズ技術は十分カバーできていたと思います(シフトレンズや、F1.4以上の大口径レンズの設計が困難でも写り自体は)。
であるなら、ネックは何かといえば、フルサイズという巨大、高価な素子を企画、開発、運用、販売する技術が当時のNikonとSONYにはなかったというのがその答えではないでしょうか。
その企画、開発、運用、販売に結局5年近く後れをとったということだと思います。
そういう意味では、技術革新があったともいえるかと思います。
スピードとか感度とかを別にすれば、5年かかってようやく追いついたともいえる状態です。
Canonはその間、1Ds→1Ds2→5D→1Ds3(D3と同時)とこれだけの代を重ねています。
この5年の遅れを難なくというのかどうか。
難なくとは言い難い、長い時間だったと僕は思いますが。
それと、2005年当時のことが話題になっているようですが。
無理というのが、
(1)光学的にマウントが不利だからできない(ずっとできない)
(2)光学的にマウントは不利かもしれないが、実現しているところはあるのでできないことはない。ただ、NikonとSonyには今はまだ無理
というのがあったと思います。
不要というのも
(3)(2005年当時)実現できたとしても非常に高価になるので、欲しいが今はまだ時期尚早
(4)京セラや、4/3やNikonの言い分を信じて、APS-Cサイズの方が光学的にも優位と信じていた。
(5)理由はどうでもいい。Nikonがやるなら正義、Nikonがやらないならそれはそっちの方が劣っているに決まっている。
とまあ、いろいろあったわけで。
十把一絡げにできるものではないんじゃないでしょうか。
2年たつと、だいぶ世間の状況も変わっています。
それを2年後の視点で責めるのはどうかと思います。
2005年にNikonがフルサイズを出すことができなかったというのは少なくとも当たっているわけですし。
2005年には確かにできなかったことが、2年後ようやく実現できるようになったということでいいんじゃないでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
EOS板ではボロカスに言われてますね。
おっさん
2007/09/14(Fri) 23:13 No:51937
ID:e043e7a0fc6b3e2
スレッド閲覧
おー、EOS板ではボロカスに言われてますね。
NR効かせすぎ塗り絵だそうです。
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=29538&mode=allread
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:再インストールはいかがでしょう?
saka
2007/09/14(Fri) 23:05 No:51935
ID:a863967462ff754
スレッド閲覧
OSはVistaです。
ViewNXなんかヘンです。
全画面表示にするとサムネールを拡大しただけの画像が表示されます。
終了しようとしても、応答がなく固まってしまいます。
再インストールしても同じ状態です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:ニコン公式サンプル
我孫子
2007/09/14(Fri) 22:43 No:51933
ID:6bf1a4537f87b83
スレッド閲覧
Sleipnirさんの撮影領域では無用の高感度・高画質ですね。
せいぜい、日中の撮影会のようですから。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/09/14(Fri) 21:59 No:51932
ID:229604b1d057978
スレッド閲覧
>自己レスです。
>
>追伸:フランジバックとバックフォーカスは違います。Fマウントの
>フランジバックは、EFマウントより長いですが、50mm標準レンズに
>収差補正で有利なガウスタイプのレンズを採用するため、光学的に
>バックフォーカスがフランジバックより短く採られました。
>
>おそらく同様の理由で、EFマウントのバックフォーカスもほぼ同じ
>に採られたのでしょう。
丁寧な説明をしていただいてありがとうございます。
フランジバック=マウント面からフィルム面までの距離
バックフォーカス=レンズ後端からフィルム面までの距離
と理解していますがOKでしょうか。
Fマウントレンズはフランジ面で既に他のマウントよりも径が小さいため、
フランジ面のラインで既に光は収束させられざるを得ず、
その後フランジバックが長いために、結果としてはテレセントリック性が
高くなってしまっている、という理解はいかがでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?
技術的な問題以外で考えてみると、次のような妄想が浮かびます。
キヤノンはイメージセンサを含め、主要部品を自社内で開発・生産できる体制のため
かなり無理が利きやすい体制ではないでしょうか。
つまり、イメージセンサを作る半導体事業部門としては赤字が必至というような製品でも
会社全体では大きくプラスになるか将来へ向けての妥当な戦略ということになれば
手掛けることにはまったく問題無し。
イメージセンサの事業部門がいくら楯突いても、社長がやれと言えば、ね?(笑)
一方、ニコンの場合、イメージセンサを自社では作っていませんので
フルサイズのイメージセンサが欲しければ、例えば某S社(笑)を
何とか説得しなければなりません。
#既に製品化されているK社や元PのD社のものを使えば・・・というのは
S社と比べると性能とコストの面で選択肢に入らないでしょうね。
某S社としては、元々ベースになる製品を持っていたわけではありませんので
必要となるリソースも相当なものです。(人、製造設備、ハンドリング装置、検査装置・・・)
開発に動くためにはしっかりと利益が出るという確証が必要になりますので
それなりの札束で引っ叩かれるか(or相当な生産数量の確約)、確実に数量が出そうという
納得のできる証拠を見せられるかしないととても動けないでしょうね。
そういう意味では、EOS 5Dがあの値段でも結構な数量が出たというのが
商売になりそうだという確証になったのではないかと思います。
事前に開発試作ぐらいしていたと思いますが、5Dの市場での結果が出てから
まじめに量産立ち上げの準備に入ったのだとすれば、D3が今頃になったのも
説明が付きそうな。