掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3331件 〜3340 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3331件 〜3340 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー ムーミンパパ 2007/09/10(Mon) 15:54 No:51806 ID:a81b574a1fd7663
あんまり大きすぎるのも使いにくいです
最初は感動しますけどね
周辺まで目玉を動かさないと細かいところの見落としがあって
変なものが写り込んだりする時があります
私はF5の0.7倍くらいでちょうどよく感じますよ
D2Hもマグニファイアーアイピースをつけて、ちょうどいい感じです

なので、無理に大きくするより使いやすさを選んだんじゃないかと思います
コストの問題もありますし、AFセンサーに光が取られる分、
大きくすると、暗くなるなどの弊害があったんじゃないでしょうか?

F6は、最後の銀塩機と言うことで、かなり意地になって最高のファインダーを
作ったんじゃないでしょうかね?

FM10はファインダーは大きいですよね、明るいし
隅々まで確認してからレリーズしろよと言う教育的な配慮かな?(笑)
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... Sleipnirs   2007/09/10(Mon) 12:57 No:51805 ID:62271bd9aebed1b
>4倍の解像度かというのはおいておくだにしても、実際一目でわかる差異はあるように見受けられます。

これはニコンとソニーユーザーにとって僥倖ですね。
私の心配が杞憂に終わり安堵しております。
これで胸を張ってC社やP社や旧機種の液晶を批評できます。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... y 2007/09/10(Mon) 11:55 No:51804 ID:1d24ad9c71b033c
dpreviewが更新されたようです。
何かと話題の液晶ですが

http://www.dpreview.com/previews/nikond300/page3.asp

http://a.img-dpreview.com/previews/NikonD300/Images/lcd_40d.jpg
従来型23万画素

http://a.img-dpreview.com/previews/NikonD300/Images/lcd_d300.jpg
今回のD300の液晶だそうです。
4倍の解像度かというのはおいておくだにしても、実際一目でわかる差異はあるように見受けられます。

9Pにも

これも話題のライブビューですが。
かなり高精細で、拡大もできるので物撮りにはかなり重宝しそうです。

それとHDMIでの出力のビデオもあります。
HDMIにライブビューを流せるみたいなので、物撮りの時にモニターが近くにある場合使える方もいるかも。
(モニターがあればPCもあるので別売ソフトを買うことをいとわないのであればあまり関係ないかもしれませんが。別売ソフトなしでも、モニターとリモコンでとか)
Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー ouch 2007/09/10(Mon) 10:01 No:51803 ID:2a62fc189c0f2ee
>ファインダー倍率がF6より低いのはファインダースクリーンから接眼レンズまでの距離が離れているからだと思います。
>何故離したかというとクロップのため間に液晶を入れたからではないでしょうか。

ファインダー倍率が低下している理由は、結局のところミラーボックスから
スクリーン、接眼レンズに至るまでのレイアウトが変更されたためでしょう。
この点ではkofujiさんのご指摘と私の認識は一致していると思います。

問題はその理由なのですが、液晶を挟んだことが理由になるとは思えないの
ですよね。というのは、D2Xsを見てもらうとわかるのですが、クロップ表示
用の液晶は非常に薄い板状であり、レイアウトに制約を与えるものとは思え
ないからです。
実際、液晶なしのD2Xと液晶ありのD2Xsではファインダー倍率は全く変わって
いないわけですし。
Re:Fマウントの今後 M-KEY 2007/09/10(Mon) 09:10 No:51802 ID:6121d5b49a2d8e6
>過去へ遡っての仮定は現在の状況になんら意味を為しません。
>このような問題が発生する際に必要なのはなによりも大切なのはFマウントのこれまでよりもFマウントのこれからであると私は考えます。
>何故ならばニコンの繁栄こそが我々ユーザーの礎となりより良い写真撮影機会の享受へ繋がると私は考えます。

未来は過去から現在を経由した延長なので「これから」を考えるには
過去を振り返ってみる事も重要なのではないでしょうか?

おそらく、今後のFマウントレンズはオールAF-S、Gタイプになるでしょう。
現行のカップリング式AFは徐々にAF-Sに置き換わっていくでしょうし、
辛うじて残っているMFレンズも近い将来にディスコンされるでしょうから
絞りリングのあるニッコ−ルを買うのは、今がラストチャンスかも?
また、常用焦点域は今まで以上にズームレンズ中心のラインナップになり、
単焦点レンズは減るでしょうね。
またDXレンズも現行品のリニューアルはあってもラインナップ自体の拡大は
期待できないどころか、唯一非AF-SのDX10.5mmのAF-S化も微妙だと思います。
さて、一部で予想されている電磁駆動絞りの採用の可能性は低いでしょう。
(個人的には13mm程度の広角単焦点やマイクロ40mmが欲しいんですが)

EVFの性能が満足できるモノになり、ミラーレスのレンズ交換式カメラに
置き換わるような事になれば、まったく新しいシステムが構築されて、
それが完全電子マウントになるとは思いますが、しばらく先の話でしょう。
Re:Re:個人的に困らない Sleipnirs   2007/09/10(Mon) 08:24 No:51801 ID:62271bd9aebed1b
>このあたりをリアルタイムで経験していないと判らないでしょうが・・・

過去へ遡っての仮定は現在の状況になんら意味を為しません。
このような問題が発生する際に必要なのはなによりも大切なのはFマウントのこれまでよりもFマウントのこれからであると私は考えます。
何故ならばニコンの繁栄こそが我々ユーザーの礎となりより良い写真撮影機会の享受へ繋がると私は考えます。
Gタイプが過渡期で最終的に絞りのコントロールができないカメラが出てくることも止むおえないことも私は受け入れております。
本来であるならばDXサイズは切り捨てられたと感じる人が出てきたとしても誰もが予見できた出来事なので素直に受け入れる必要があると私は考えます。
Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー kofuji 2007/09/10(Mon) 07:18 No:51800 ID:bc2ba7f58b89511
>>スペースの件は良く分かりませんが、自分としてはD2xやD200程度にはゴミ対策はしていると思っています。
>>
>フルサイズ(fxといわないとだめかな)だと、ミラーが大きくなるのでローパスと
>CMOSの距離が取れないという問題があるのですが、D3ではかなり工夫を入れて
>いるみたいです。
>
>たとえばシャッターユニットの写真を見るとわかりますが
>http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20070907/mecha_01_l.jpg
>ミラーの後端がかかる部分を切り欠いているのがわかると思います。
>つまりシャッター前枠分の厚ささえも節約しようとしているわけです。
>
>F6と比較してもペンタミラーの位置が上がっているところも、ミラーとシャッター
>位置の見直しをした影響なんじゃないかと思っています。

ファインダー倍率がF6より低いのはファインダースクリーンから接眼レンズまでの距離が離れているからだと思います。
何故離したかというとクロップのため間に液晶を入れたからではないでしょうか。
Re:個人的に困らない M-KEY 2007/09/10(Mon) 01:44 No:51799 ID:5ba73e8ec111f46
>>だってAPS一眼でもニコンやミノルタのように
>>専用マウントを作らなかったのに、いきなり10Dに付かないレンズを出す・・・

>Vマウントが専用マウントではないと始めて知りました。

これ、主語を省略しているけど文脈でわかるように当然「キヤノン」です。
ものすごく回りくどく書けば、
『銀塩APS一眼の時代にキヤノンは、APS用にIXニッコールという拡張規格を
 作ったニコンや専用のVマウントを採用したミノルタと違って、EFマウントの
 ままで22ー55mmなどのAPS一眼にマッチしたレンズをリリースするという実績が
 あるのに、×1.6系のデジタル一眼用に、EF-Sという新しい規格を作り、
 しかもそれが、直前に発売されたEOS 10Dには取り付けできないの・・・』
こんな感じになり圧死しそうになります<大汗;


>10Dから20D(KissDN or KissDX)+10-22+17-55F2.8ISに移行する金額とニコンユーザーがDX12-18+DX17-55F2.8を買う事のどちらが安いか考えてみればこれが詭弁だと気付きます。

このあたりをリアルタイムで経験していないと判らないでしょうが・・・

EOS 10Dの発売が2003/3、EOS KissDの発売が2003/9、ここでEF-S18-55mmが
10Dに使えないのは、ほぼ同時期にシグマから18-50mmリリースされたので
何ら問題はないが、すでに2003/6にDX12-24mmをリリースしてAPS-Cデジで
画角90度の撮影が可能なニコンに対して、たとえキヤノンから×1.6専用の
広角レンズが出たとしても当時のエースである10Dには使えないであろうと
想像された事で、実際にEF-S10-22mmが発売されたのはEOS 20Dと同時期だった
ので「買える人」にとってはたいした問題ではなかったが、非互換という点で
FDからEF移行の悪夢を思い出した人は多くいました。
これは当時のK板でも論議されていたので過去ログをみれば明らかでしょう。

>それよりFX企画が出たことでDXレンズはあの値段であの性能(シグマ、トキナー、タムロンの価格の倍から4倍もするのに)ではボッタクリレンズと言われても仕方が無いと思います。
>それの根拠はM-KEYさんのようなプロが17-55F2.8を使っていない現実があります。

私は、28-70mmF2.8Dも持っていなんですけど・・・
DXがボッタクリレンズというよりF2.8標準ズームがボッタクリだと感じており、
元同居人の1Dsにもタムの28-75mmXRをあてがっているくらいで
今度のAF-S24-70mmF2.8もできれば避けたいと思っております。
DX12-24mmF4は今となってはボッタクリというか、発売前夜にも噂として
17万円程だと聞こえた時に「7万円の間違いじゃないか?」と発言した記憶が
あるくらいなんですが、当時は代わりになるモノがなかったので仕方なく購入。
今なら、トキナー12-24mmがいいでしょう。(D40使いならシグマ10-20mm)
fisheye10.5mmにかんしては16mmと同等の価格ですが、性能は段違いにいいので
これにかんしてはDXの方がコストパフォーマンスがいいと感じています。
VR18-200mmやVR55-200mmも性能や利便性を考慮すれば、サードパーティーよりも
リーズナブルといえるかもしれないくらいで、ボッタクリとは言えないでしょう。
Re:Re:あゝ無償 D3&D300 2007/09/10(Mon) 00:48 No:51798 ID:9ffae66dd214be7
>ところで、RAW処理ソフトですが、無償で提供されるとしてもそれなりのコストは
>かかっている訳で、カメラの価格にソフト代も含まれていると考える事もでき、
>もれなく付いてくる=必要のない人にも強制的に負担させているという事でも
>ある訳で、無償だからイイとは単純に言えるモノではないようにも思えます。
>
>私なんか、気に入ってメイン使用にするなら、同一機種を複数台購入するので
>2台目以降は、ピクチャープロジェクトどころか取説や充電器さえも不要、
>これらをレスして、いくらかでも安い販売形態があってもいいと思うくらい。

何十万、何百万という単位での量産効果はあなたが思っている以上に大きな物です。
それらをレスする特別仕様を製作すると余計に高くなるのでは?
値段が高くともゴミが出ないのでエコロジーという観点では受け入れるべきでしょう。
そのようなものを希望されますか?
Re:あゝ無償 M-KEY 2007/09/10(Mon) 00:38 No:51797 ID:5ba73e8ec111f46
>そしてカメラを買うたびに、24-70mmF2.8ばかり増えてゆく(笑)。
>まぁ、冗談はさておき、海外では、D40なんかはかつての日本のように、未だにレンズキット(もっとも当時はこんな言葉無かった)でしか販売していないそうですよ。ボディのみで購入できる日本は、彼らには羨ましく映るそうです。

その昔、日本でもレンズ交換式カメラを買う時、標準レンズ付きを買うのが
普通で、今でも何本も50mmレンズがあったりするんですが、最近のデジ一眼も
ボディ単体+200円でレンズキットが売ってたりして、キットレンズ付きで
買う事が多いから、気が付くと安ズームだらけになりそう。

ところで、RAW処理ソフトですが、無償で提供されるとしてもそれなりのコストは
かかっている訳で、カメラの価格にソフト代も含まれていると考える事もでき、
もれなく付いてくる=必要のない人にも強制的に負担させているという事でも
ある訳で、無償だからイイとは単純に言えるモノではないようにも思えます。

私なんか、気に入ってメイン使用にするなら、同一機種を複数台購入するので
2台目以降は、ピクチャープロジェクトどころか取説や充電器さえも不要、
これらをレスして、いくらかでも安い販売形態があってもいいと思うくらい。

ま、バ−ジョンアップの優待はもう少し厚くしてもいいと思うけど・・・
前へ329330331332333334335336337338339次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.