サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
3441件 〜3450 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
3441件 〜3450 件 (全 4,654 件)
Re:D3の倍率収差補正機能って?
5D200
2007/09/06(Thu) 23:24 No:51695
ID:d59304d6a45de87
スレッド閲覧
カメラ:
D200
レンズ:Tokina AT-X270AF Pro(OLD)
>D3/D300で採用されたEXPEEDによる倍率収差補正って現行発売されている
>DタイプやAi-sタイプのレンズに関してはボディ内にこの補正DATAを内蔵して来るのではないでしょうか?
>AF-sタイプのレンズに関しては、レンズ内に補正DATAを持っていて、ボディへ装着時にDATAを読み込んで補正されるのでは?
倍率色収差ぐらいでしたら、レンズ固有の補正データが無くても
得られた画像だけから結構補正できるようですよ。
Nikon Captureを使っておられる方なら確認できると思いますが
サンプルとして、Tokinaの古いズームレンズでRAW撮りしてもので
Nikon Captureで自動収差補正をかけたものを示します。
上が補正なし、下が補正ありです。
社外品のレンズですから、補正データなんて持っているわけも無いのに
自動処理でほとんど色収差が消えます。
歪曲収差とか、周辺減光などはレンズデータが無いと難しいでしょうね。
>そして、倍率収差補正を実現するには
>画像の輝度と色成分を分離して処理する必要が有りそうですね。
原色フィルタなので、RGBの3波長の画像を独立に撮像できています。
詳しい補正アルゴリズムを調べたことはありませんが
外れレンズを掴んでいない限り、光軸中心から軸対称に色収差が出ますので
おそらく画像内で特徴的な部分的に何点か抽出し、波長毎のズレの度合いから
補正データを求めることができるのではないでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
ナッティ
2007/09/06(Thu) 22:39 No:51694
ID:c91073178f2f1f1
スレッド閲覧
>>でも、Gタイプは将来『使えないレンズ』という気がして、なんとなくやなんだよ。
>
>私も電子部品が入っているものは、寿命があるので、本音はシンプルな方がいいですね
>でもすでに出回っているものにもCPUとか超音波モーターとか入っているので
>仕方ないこととあきらめています
24-70f2.8が出た事で28-70f2.8を買いに走った人が多数いるようです。
レンズの謳い文句も画質を維持しといかにも劣化しているような(少なくとも向上しない)上に先の見えないGタイプですから潰しが効きませんね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3へ望む機能
平社員
♂
2007/09/06(Thu) 22:18 No:51693
ID:f8bd532c147dbd8
スレッド閲覧
>「Raw現像機能」:これの意味合いは
>メディアに保存されているRawファイルの現像と書き込み機能の意味です。
単純にRAW→jpegの現像ならば オリンパスのE-300ですでに
採用されていましたよ。(現行機種にもあるかは調べていません)
正直 この機能の有意義な使用法見つけられませんでしたが...
dualスロットのカメラなら 使えるかも?
例:RAW撮影→気に入った物だけJPEG化(別メディア)→コンパクトプリンタで全数出力
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
KNN
2007/09/06(Thu) 22:12 No:51692
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>ニコンは当分電磁絞りをやるつもりはないのでしょうかね。連写時の追従性が落ちるとかいうくだらない理由より、シフトレンズやベローズが自動絞りで使えるメリットの方がはるかに大きいと思うのですが。
連写時の追従性が落ちるとかいうくだらない理由。
EFの古いレンズ当時モノでは、くだらなくない理由になっちゃいますが
新しいのですと、それがちょっと違ってきてます。
カメラの中のレバー制御機構も突き詰めていけば同じ事です。
電子制御ということでは。
レンズ内アクチュエーターの方がたとえ、連写が遅くなっても、設定の絞り値で撮る原則が守れます。
『やりっぱなし』のレバー制御ですと露出、深度も狙ったものと違ってきますので。
あと、レバーレスですとレンズの後ろを密閉できますので
ゴミ、カビ、曇りなども強くなるはずと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
D1xから
2007/09/06(Thu) 22:12 No:51691
ID:8382795120c45e6
スレッド閲覧
>>AFモジュールがD200に似ているのでNikonからの購入でしょうか?
>>
>どうでしょうか? αはいまでこそソニーブランドになっていますが、元は
>ミノルタですからね。AFに関するノウハウに関してはむしろニコンよりも
>豊富かもしれません(なんともいえませんが)。
ミノルタはAFのPioneerでしたね。
コニカミノルタ時代まではAFや測光素子(半導体)そして、露出計、カラーメーターなどは内作されていたと思いますが、露出計、カラーメーター等はKenkoへ譲渡されたようですし、半導体部門まではSONYに移管されていないと思います。
なのでAFモジュールや測光素子の新規開発となると、どうなんでしょうね?
今回のα700のAFセンサの位置が余りに似ているので、もしやと思っています。
>実際、ソニーはデジタルカメラで使われているキーデバイスを数多く扱って
>いますよね。カメラボディに関しては内製率はキヤノンよりも上なんじゃ
>ないでしょうか?
デジ物は総合家電メーカーには敵わないかも知れませんね。
ただ小回りが効くかと言うと、色々と企業の事情があるでしょうね。
D3やD300を最重要製品と位置づけてくれるNikonがやっぱり良い気がします。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
F80D
2007/09/06(Thu) 21:39 No:51690
ID:730a4baede59d53
スレッド閲覧
>Gタイプレンズは絞りりレバーのあるメカ制御のレンズのくせに
>電気カメラで、しかも、電気カメラで機構のある物しか対応できないんですよ。
>電気カメラで機構のある物って、機構の部分でコストの足引っ張りますよね。
>
>AF−Sレンズのラインナップが揃わないうちに、D40系登場してることからも
>Gタイプレンズは『過渡期』のレンズなんて気もしちゃいます。
>
>できるだけ早い次期に絞りりレバーのないレンズにして欲しいですね。
私は古いメカニカル連動のシステムに興味はないので、Ai レンズやカニ爪がいいとは思いませんが、Gタイプレンズに関しては、やはり中途半端な気がしますね。
F401 で、絞りリングが不要になったときに、次の F マウントの拡張は、絞りリングの廃止と、電磁駆動絞りだと思っていました。ところがそれから20年経って出てきた G タイプは、相変わらずメカニカル連動の絞り。
でも本当はカメラ側はすでに F100 あたりから電磁駆動絞りに対応していて、対応していないボディがディスコンになった段階で、G タイプ II レンズは電磁絞りに、というストーリーを想像していたのですが、AF カプラまではずした D40 も、相変わらず絞りはメカニカルでした。
ニコンは当分電磁絞りをやるつもりはないのでしょうかね。連写時の追従性が落ちるとかいうくだらない理由より、シフトレンズやベローズが自動絞りで使えるメリットの方がはるかに大きいと思うのですが。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
KNN
2007/09/06(Thu) 21:36 No:51689
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>でも、Gタイプは将来『使えないレンズ』という気がして、なんとなくやなんだよ。
>
>私も電子部品が入っているものは、寿命があるので、本音はシンプルな方がいいですね
>でもすでに出回っているものにもCPUとか超音波モーターとか入っているので
>仕方ないこととあきらめています
実は、そのこともあるのです。
Dタイプまでは、たとえ、チップが死んでも、絞りの使用はできます。
AFのモーターが死んでもMAモード付であればMFフォーカスとして使えます。
レンズ認識ピンの溝もありますので、
『レンズ認識ピン付ボディ』があればフルAE対応できます。
もちろん単に絞り優先オートでも使えます。
でも、Gタイプはチップ(CPU)死んだら終わりです。
レンズ認識ピンの溝もありませんし。
で絞りレバーが残っちゃっているので、そういう状態になったら、
完全電子制御のモノに比べて余計腹が立ちます。
Dタイプのようにチップ(CPU)死んでも使える物か、完全な完全電子制御の物かどちらかにしてもらいたいんですよ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ouch
2007/09/06(Thu) 21:34 No:51688
ID:105aa54bff5bf9d
スレッド閲覧
>α700も同様のモニタを搭載してきましたね。
>
そうですね。確証はありませんが、おそらくD3/D300に搭載されているパネルも
おそらくソニー製だろうと思います。
>AFモジュールがD200に似ているのでNikonからの購入でしょうか?
>
どうでしょうか? αはいまでこそソニーブランドになっていますが、元は
ミノルタですからね。AFに関するノウハウに関してはむしろニコンよりも
豊富かもしれません(なんともいえませんが)。
実際、ソニーはデジタルカメラで使われているキーデバイスを数多く扱って
いますよね。カメラボディに関しては内製率はキヤノンよりも上なんじゃ
ないでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
ムーミンパパ
2007/09/06(Thu) 21:20 No:51687
ID:d13bf86ae0a8052
スレッド閲覧
>でも、Gタイプは将来『使えないレンズ』という気がして、なんとなくやなんだよ。
私も電子部品が入っているものは、寿命があるので、本音はシンプルな方がいいですね
でもすでに出回っているものにもCPUとか超音波モーターとか入っているので
仕方ないこととあきらめています
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
KNN
2007/09/06(Thu) 21:20 No:51686
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>私は、やってなければ『やって欲しいですね。』
>倍率収差補正はD3/D300からボディ内でやっていると書いてありますよ。
>「倍率収差の低減」となっていますが。
>>買った状態で入ってなければ、後から入れられるようにして欲しいですね。
>これは、無理だと思います。
>企業秘密でしょう。特にDATAの扱いは。
>>補正DATAを持っているならカタログに『持っている』と書いて欲しいな。
>これも無理だと思いますよ。
>レンズの出来を公表するようなものですからね。
実際、カメラのファームを抜き出すことも可能な人も世界中にはたくさんいます。
もし、カメラ内部のみにレンズデータが入っていても完全ガードはできないと思う。
むしろ、積極的にデータをユーザーに使ってもらって、ニコンのレンズにニコンのカメラで使った方がいいんだよ。ということをアピールした方がいいと思う。
もっと進んで、サードパーティレンズもニコンのボディを使った方がいいんだよ。
ということにも発展しますのでね。
>>販売戦略上も『ニッコール−EOS』の防止には役立つことですし。
>
>NikonはEosで使われる事はあまり気にしていないと思いますよ。
>Nikkorに自信と誇りを持っていると思います。
>
>>でも、Gタイプは将来『使えないレンズ』という気がして、なんとなくやなんだよ。
>
>Eos-Nikkorなどを楽しんでいる方々はそうなるかもですね。
今時点でそれですよ。
>
>>レンズとボディとの間が電気接点のみになった場合は。
>>安いレンズであればまだいいんだけど。
>
>GレンズのLINE-UPが揃うまでは大丈夫そうですね。
>先は長いです(苦笑)
Gタイプレンズは絞りりレバーのあるメカ制御のレンズのくせに
電気カメラで、しかも、電気カメラで機構のある物しか対応できないんですよ。
電気カメラで機構のある物って、機構の部分でコストの足引っ張りますよね。
AF−Sレンズのラインナップが揃わないうちに、D40系登場してることからも
Gタイプレンズは『過渡期』のレンズなんて気もしちゃいます。
できるだけ早い次期に絞りりレバーのないレンズにして欲しいですね。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
レンズ:Tokina AT-X270AF Pro(OLD)
>DタイプやAi-sタイプのレンズに関してはボディ内にこの補正DATAを内蔵して来るのではないでしょうか?
>AF-sタイプのレンズに関しては、レンズ内に補正DATAを持っていて、ボディへ装着時にDATAを読み込んで補正されるのでは?
倍率色収差ぐらいでしたら、レンズ固有の補正データが無くても
得られた画像だけから結構補正できるようですよ。
Nikon Captureを使っておられる方なら確認できると思いますが
サンプルとして、Tokinaの古いズームレンズでRAW撮りしてもので
Nikon Captureで自動収差補正をかけたものを示します。
上が補正なし、下が補正ありです。
社外品のレンズですから、補正データなんて持っているわけも無いのに
自動処理でほとんど色収差が消えます。
歪曲収差とか、周辺減光などはレンズデータが無いと難しいでしょうね。
>そして、倍率収差補正を実現するには
>画像の輝度と色成分を分離して処理する必要が有りそうですね。
原色フィルタなので、RGBの3波長の画像を独立に撮像できています。
詳しい補正アルゴリズムを調べたことはありませんが
外れレンズを掴んでいない限り、光軸中心から軸対称に色収差が出ますので
おそらく画像内で特徴的な部分的に何点か抽出し、波長毎のズレの度合いから
補正データを求めることができるのではないでしょうか。