掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3501件 〜3510 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3501件 〜3510 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:M-up撮影とライブビュー ムーミンパパ 2007/09/05(Wed) 17:31 No:51635 ID:a81b574a1fd7663
私の勝手な解釈ですが

ミラーアップ撮影の方は
AF精度がよい
長時間露光が必要な場合に、熱ノイズを避けられる
(レリーズしてから通電するので、より使用時間が長くなる)

ライブビューは、
常に通電しているので、長時間露光には向かない
リアルタイムAFに向くが、精度はよくない
拡大してピントを合わせると精度はよいが、MFとなり時間がかかる

そんなところではないかと

M-UPの使い方としては、
星野写真のように長時間露光する場合
静物でAFを使って撮る

ライブビューでの撮影は
スナップでコンデジ感覚で撮る
より静音で撮りたい場合
MFでじっくりピントを合わせて撮る

というような使い分けなのかなぁ と想像します
Re:M-up撮影とライブビュー mk 2007/09/05(Wed) 17:10 No:51634 ID:925fdecf27ebf14
>D3/D300にはライブビューが搭載されるわけですが、同時にミラーアップ撮影機能が継承されて搭載されますね。
>私はミラーアップ撮影を使用したことが無いのですが、目的が違うとは言え、ライブビュー(三脚モード)と機能が被る気がします。
>
>この2つの使い訳が明確な方がいましたら、解説頂きたいのですが。

ミラーアップは、close-up撮影時のスローシャッターなど、わずかな振動も避けたいときに使う機能です。
ライブビューする必要があるかどうかとは別のこと。
操作手順からすると、ファインダーで構図を決定→フォーカス合わせ→ミラーアップ
→レリーズ。です。
ライブビューで見る必要がない場合でも、ミラーアップが必要な場面はあります。
なので、目的としているものが違う機能なので、共存の意味はあると思います。

反対にライブビューを考えた場合
レフレックスカメラである為に、光路にクイックリターンミラーがあります。
撮像素子によるライブビューをやる場合邪魔になるからミラーアップするのです。
この場合は、目的を達成するために邪魔者を退けるという意味合いがあります。
Re:Re:Re:Re:M-up撮影とライブビュー 9999 2007/09/05(Wed) 16:58 No:51633 ID:42873ed2b76a8dc
>>仮に熱問題を克服している、または短時間(3分程度あるいはそれ以下)間欠ライブビューであれば、やはりこの2つの機能は被っている気がしてなりません。
>
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6888.html
>
>『 また、位相差AF使用する「手持ち撮影」とコントラストAFが可能な「三脚撮影」の2モードから選べるライブビューも搭載する。最長連続1時間使用可能、温度が上がったら警告表示の後、シャットダウンするという。 』
>
>とかいっているので、現時点では破格の性能を持っていると思います(小消費電力、低発熱と思われます)。

なるほど!
新たなる情報、ありがとうございます。

>違いは、使いたい方を使えということでしょう。
>KNNさんのような方はライブビューを使えばいいし、今までミラーアップを星や夜景に使ってきた方で、ライブビューは肌に合わない(ファインダーじゃないと)という方はミラーアップを使えばいいし。
>ライブビューが付いたからといって、ミラーアップをすぐさま否定するものではないんじゃないでしょうか。
>
>どうも、なんでも択一的な問題に話を持って行きすぎではないでしょうか。

これは、私の質問の仕方が良くなかったですかね?
まず、ミラーアップ撮影を使用したことが無いので、どのようなシチュエーションで使うのかが分からなかったのが1点。
その上で、仕組み的に重なるものなのかを知りたかった。が1点。

以上が優先的に知りたかったのであって。

ただ冗長的な機能が簡素化されることで値段が少しでも安くなるのであれば、指摘しておきたいというところです。
(安くなるかは分かりませんが)
Re:D300の撮像素子と連射スピード / 2007/09/05(Wed) 16:46 No:51632 ID:158196353833092
>14ビット読み出しの時は連射スピードはかなり低下するとのうわさがありますが
>その真偽は?情報お持ちの方は教えてください。

D300の最新のチラシには注釈に以下の文章が付け足されてます:
「14ビット RAW に設定の場合は、最大撮影速度が約2.5コマ / 秒になります。」
Re:Re:Re:M-up撮影とライブビュー y 2007/09/05(Wed) 16:03 No:51631 ID:1d24ad9c71b033c
>仮に熱問題を克服している、または短時間(3分程度あるいはそれ以下)間欠ライブビューであれば、やはりこの2つの機能は被っている気がしてなりません。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6888.html

『 また、位相差AF使用する「手持ち撮影」とコントラストAFが可能な「三脚撮影」の2モードから選べるライブビューも搭載する。最長連続1時間使用可能、温度が上がったら警告表示の後、シャットダウンするという。 』

とかいっているので、現時点では破格の性能を持っていると思います(小消費電力、低発熱と思われます)。

違いは、使いたい方を使えということでしょう。
KNNさんのような方はライブビューを使えばいいし、今までミラーアップを星や夜景に使ってきた方で、ライブビューは肌に合わない(ファインダーじゃないと)という方はミラーアップを使えばいいし。
ライブビューが付いたからといって、ミラーアップをすぐさま否定するものではないんじゃないでしょうか。

どうも、なんでも択一的な問題に話を持って行きすぎではないでしょうか。

たとえば、1D系にはCFとSDスロットがありますが。
競合するんじゃないか。意味がわからない、どちらかしか使わないでいるか。
JPEGとRAWを保存するメディアを分けるとか。
単純に、順次使うようにしておくとか(CFを取り替えるまでの一時しのぎにSDを使うとか)。
SDだけで使うとか。
使いたいように各ユーザーが使えばいいのではないでしょうか。
Re:Re:互換性 ごんずい   2007/09/05(Wed) 15:04 No:51630 ID:a4393b94102e793
>ニコンがサードパーティレンズのユーザーに配慮する必要はないですね。
>というかD40の場合はカメラの小型化やコストの問題もあるけど、
>サ−ドパ−ティ−排除の意味合いも大きいように思います。

何故メーカーの立場に立ってものをいうのか?その必要がどこにあるのか説明していただきたい。
プロアマ問わずサードパーティーの恩恵に浴している人が多数います、これ等の人に対しての敵視発言はいかがなものですか。

>たしかにAF以降、AF-iやAF-Sが使えないとか、VRが作動しない、
>G化によって絞りリングを廃したりなど互換性ではEFに
>大きく劣っていますが、それで大きな混乱は起きていないのでは?

たかがカメラごときで混乱など起きると言ってはおりません、FレンズはEFレンズより互換性で劣ることは明白な事実です。
Re:Re:M-up撮影とライブビュー 9999 2007/09/05(Wed) 14:38 No:51629 ID:42873ed2b76a8dc
>オリンパス以外のライブビューは撮影素子そのものを利用している為長時間の使用になると素子の熱問題が発生しノイズが増える事が予想されます。
>またバッテリーを消耗するなどインドアでなければ心行くまで撮影が出来る機能ではないと私は考えます。

ライブビューとミラーアップ撮影との違いは、 撮像素子−液晶モニタ までの内部回路通電有無の違いであると言いたいのでしょうか?
その上で、ライブビューには熱ノイズ&電池消耗の弱点があると。

確かに電池消耗はあるでしょうけど。
熱ノイズに関しては別スレにて、冷却装置(ヒートシンクなど)の措置が必要だと私自信も認識してはいましたけれど、今回D3/D300の発売にあたって売り文句の1つでもあり、この問題は克服してきていると思います。
(と言うか、ニコンは克服していない機能を搭載しないと思う)
仮に熱問題を克服している、または短時間(3分程度あるいはそれ以下)間欠ライブビューであれば、やはりこの2つの機能は被っている気がしてなりません。
Re:M-up撮影とライブビュー Sleipnirs   2007/09/05(Wed) 13:02 No:51628 ID:62271bd9aebed1b
>D3/D300にはライブビューが搭載されるわけですが、同時にミラーアップ撮影機能が継承されて搭載されますね。
>私はミラーアップ撮影を使用したことが無いのですが、目的が違うとは言え、ライブビュー(三脚モード)と機能が被る気がします。
>
>この2つの使い訳が明確な方がいましたら、解説頂きたいのですが。

オリンパス以外のライブビューは撮影素子そのものを利用している為長時間の使用になると素子の熱問題が発生しノイズが増える事が予想されます。
またバッテリーを消耗するなどインドアでなければ心行くまで撮影が出来る機能ではないと私は考えます。
Re:Re:スイングバックミラー / 2007/09/05(Wed) 11:48 No:51626 ID:158196353833092
>ただD3の場合、カメラ内部でゴミが発生しづらいような工夫や、
>ローパス表面にもゴミが付きにくく落ちやすいようにコーティングを
>しているでしょうから、そんなに神経質にならなくてもいいでしょうけど、
>少なくともD2系やD200よりは目立ちやすいと予想できるので、
>それなりの心構えは必要だと思います。

価格.comの投稿[6707201]によれば、

>> ===以下ニコンからの回答を引用===
>>
>> 回答 (Nikonimaging) - 2007/08/27 03:28 PM
>> 日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
>> お問い合わせいただいた件について、ご回答申し上げます。
>>
>> デジタル一眼レフカメラ新製品「D3」にセンサークリーニング機能がついていない
>> 理由についてでございますが、現在、センサークリーニング機能を、
>> 「FXフォーマット」のカメラへ組み込む方式について、研究を行っている段階で
>> ございますため、「D3」には、センサークリーニング機能を搭載しておりません。
>>
>> しかしながら「D3」では、ゴミのつきにくい構造とするために、下記のような対策を
>> 行っています。
>>
>> 【撮像素子に付着するゴミ、埃への対策】
>>
>>  ・シャッターユニットや撮像素子の周辺部で、ゴミや埃の発生、および侵入を抑えるよう
>> 特殊な工夫を行っております。
>> 
>>  ・ローパスフィルターに対するゴミの吸着を減らすために、ローパスフィルターを
>>   帯電防止設計としております。
>>
>>  ・撮像素子面とローパスフィルターとの間に距離を確保し、ゴミの映り込みに
>>   よる影響を減らしております。
>>
>> 以上、ご回答申し上げます。
>> 今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます
>>
>> ======引用終わり======

とのことです。
目を認識する ken2 2007/09/05(Wed) 11:23 No:51625 ID:b9d099c95a6aa48
>顔認識ではなく黒目認識であれば是非欲しいと思いますが

これは既に実現されています。自動的に顔の中から赤目を検出して補正する
技術があります。これは、人の顔の中から目だけを抽出して色を補正してます。

顔を検出し、そこから目を抽出し、そこにフォーカスする技術は、別に
難しいことではなく、今の技術でも十分に可能です。

ただ、一眼レフという構造の縛りがあるので、現時点で盛り込むのは
記念写真みたいな動きの少ないものをライブビューで撮る時くらいしか
無いと思いますが(^^;
前へ346347348349350351352353354355356次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.