掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3851件 〜3860 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3851件 〜3860 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re::Re:等倍鑑賞? mk 2007/07/31(Tue) 22:23 No:50679 ID:925fdecf27ebf14
>うーん、確かに泥沼化しそうな話題ですね。
>私のモニターも21インチですが普通に等倍鑑賞してましたけど・・・。

鑑賞…芸術作品などを見たり聞いたり読んだりして、それが表現しようとするところをつかみとり、そのよさを味わうこと。
ですから、、等倍で細部を見る行為は、鑑賞ではなく、検証とかの表現に変えた方がいいですね。
絵画でも、芸術性を楽しむ場合は鑑賞。
堪能した後、グッと近寄って、筆のタッチや色の重なり具合などを見始めたとき
その行為は、鑑賞から検証にスイッチしたと考えるべき。

文筆作品ならば、物語にワクワクするのは鑑賞。
文体や表現方法に着目するなら、どちらかというと検証行為的。

写真(画像)との関わり方として、どちらもあり得ることですし、、
好きずきで良いと思いますが、鑑賞と検証のスタンスの違いをごっちゃにしないことだと思います。
Re:Re:等倍鑑賞? ぱおとう  30〜34才 2007/07/31(Tue) 22:04 No:50678 ID:9e0ce9f5fa1f855
>例えば、ランドスケ−プのような写真の一部を見て、その細部描写に感動すると
>いうこともあるし、ポートレートやマクロでも、その細部描写に実物以上の
>リアリティを感じる事はあるので、そうした部分の鑑賞そのものは否定しません。
>でも、それをすべての写真に強要するような、等倍鑑賞原理主義には閉口です。
>
>一般に写真として鑑賞する場合は、全画面を見る事をが前提だと・・・
>絵画なんかでも、まず全体を見て、それから近寄っていって細部のタッチを
>見に行くことが多いとおもいますが、印象派なんて近くで見ると全然シャープで
>ないと文句をいう人はいない訳だし、35mmフィルムから引き伸ばされた画像を
>粒子が目立ってダメだと否定する人も少ないですし、デジタル写真だって、
>全画面を適正鑑賞距離で見て問題がなければ、最低限のハードルはクリアー
>していると考えていいと思います。

以前書き込みをした内容なのですが、
それまでの写真撮影をするカメラの延長線上にあるものとしてデジカメを
捉えている人と、あくまでデジタル画像を取得するスキャナ的なものとして
捉えている人との認識の差異なのではないかと思います。
思い出してみれば、私が初めてデジタル一眼を触ったのはニコンのE2あたりでして
その時は単に3次元モデルに貼り付けるマッピングデータなどの作成のためだけに使っていました。
その頃は趣味の写真は全くといって興味なかったので、やっぱり取得されたデータだけを見て、
汚いデータしかできねーなー、なんて文句を言ってました(笑)。
立ち位置がどちらに転んでいるか、で捉え方が違うのだろうと思っていますが、
いかがでしょうか。
Re:Re:Re:Re:Re::Re:等倍鑑賞? Sleipnirs   2007/07/31(Tue) 18:59 No:50677 ID:62271bd9aebed1b
>私のモニターも21インチですが普通に等倍鑑賞してましたけど・・・。

鑑賞と画質チェックを同じと考える人は写真を語る資格が無いと私は考えます。
等倍にまで拡大しないと観れないような下手糞な構図の写真ばかり撮っている人間はこのような言い訳をするようですね。
21インチのモニタでも近くで観たら黒い線が出ると文句を言ってそうで恐ろしです。
Re:Re:Re:Re:等倍鑑賞? kato 2007/07/31(Tue) 18:34 No:50676 ID:bc5f5ef998fc8ac
>それにユーザーが持ち込んだデータ、写真、ネガからアルバムとか作ったりするんだけどデジタルで撮った写真の方がはるかに綺麗でびっくりしますよ。昔の写真とかネガはピンぼけが凄くて等倍なんでみたらガッカリすると思います。

ネガの等倍って? ピンぼけはフィルムのせいなんでしょうか
Re:Re:Re:等倍鑑賞? 大道 2007/07/31(Tue) 17:01 No:50675 ID:239e788c585b969
個人的に思うのですが、等倍鑑賞って写す側には狙いにちゃんとピントが来てるか?だけの確認で必要ですが、ユーザーに対しては等倍で渡しても重たくてしょうがないって思うんだよね。
それにユーザーが持ち込んだデータ、写真、ネガからアルバムとか作ったりするんだけどデジタルで撮った写真の方がはるかに綺麗でびっくりしますよ。昔の写真とかネガはピンぼけが凄くて等倍なんでみたらガッカリすると思います。
そういう意味でもデジタルはプロアマの垣根を無くすんじゃないかと逆に怖くなります。
Re:Re:等倍鑑賞? Mickey 2007/07/31(Tue) 16:46 No:50674 ID:218144d06171e5d
>例えば、ランドスケ−プのような写真の一部を見て、その細部描写に感動すると
>いうこともあるし、ポートレートやマクロでも、その細部描写に実物以上の
>リアリティを感じる事はあるので、そうした部分の鑑賞そのものは否定しません。
>でも、それをすべての写真に強要するような、等倍鑑賞原理主義には閉口です。

写真に限らずです動画でもそうだと思うのですが、鑑賞距離とサイズというのは画質評価の基本ですからね。今のデジタル一眼レフは、カメラもレンズもそんな大きなサイズで鑑賞することを念頭に設計されているシステムではないのに、いきなりその前提がずれたところで評価されるのですからメーカーは大変ですね。


>一般に写真として鑑賞する場合は、全画面を見る事をが前提だと・・・
>絵画なんかでも、まず全体を見て、それから近寄っていって細部のタッチを
>見に行くことが多いとおもいますが、印象派なんて近くで見ると全然シャープで
>ないと文句をいう人はいない訳だし、35mmフィルムから引き伸ばされた画像を
>粒子が目立ってダメだと否定する人も少ないですし、デジタル写真だって、
>全画面を適正鑑賞距離で見て問題がなければ、最低限のハードルはクリアー
>していると考えていいと思います。

上に書かれていることは、ごく基本の大前提ですね。それを抜きに、画質の評価をすることには無理があります。
Re:等倍鑑賞? M-KEY 2007/07/31(Tue) 09:19 No:50673 ID:6ea0d85cf15dd59
>私のモニターも21インチですが普通に等倍鑑賞してましたけど・・・。
>等倍鑑賞にはFS Viewerというソフトがお勧めです。ワンクリックで等倍鑑賞できます。

例えば、ランドスケ−プのような写真の一部を見て、その細部描写に感動すると
いうこともあるし、ポートレートやマクロでも、その細部描写に実物以上の
リアリティを感じる事はあるので、そうした部分の鑑賞そのものは否定しません。
でも、それをすべての写真に強要するような、等倍鑑賞原理主義には閉口です。

一般に写真として鑑賞する場合は、全画面を見る事をが前提だと・・・
絵画なんかでも、まず全体を見て、それから近寄っていって細部のタッチを
見に行くことが多いとおもいますが、印象派なんて近くで見ると全然シャープで
ないと文句をいう人はいない訳だし、35mmフィルムから引き伸ばされた画像を
粒子が目立ってダメだと否定する人も少ないですし、デジタル写真だって、
全画面を適正鑑賞距離で見て問題がなければ、最低限のハードルはクリアー
していると考えていいと思います。
Re:Re:Re:Re::Re:等倍鑑賞? SvetiK 2007/07/31(Tue) 00:00 No:50672 ID:091c7b1ffce125c
うーん、確かに泥沼化しそうな話題ですね。
私のモニターも21インチですが普通に等倍鑑賞してましたけど・・・。
等倍鑑賞にはFS Viewerというソフトがお勧めです。ワンクリックで等倍鑑賞できます。
Re:Re:Re::Re:等倍鑑賞? ムーミンパパ 2007/07/30(Mon) 23:31 No:50670 ID:2d52bfbbe0237a0
私の写真で言えば、やっぱり全体を見て判断して欲しいですし、もっと言えば
まとまった枚数でひとつの作品として作ることもあるので、一枚で判断して
欲しくない、と言うこともあります

でも、発表した以上、見る側がどう見るか、作者の意図から離れるのは
仕方ないですね

将来、立体写真がもっと発達して、見る側が視点を自由に選べるような
写真ができてくるでしょう

白黒からカラーが普通になったように、撮り方、見せ方、見方も
どんどん変わってくると思います

でも、白黒でもいい写真はいいですよね
そんな写真を撮れるようになりたいです
Re:Re::Re:等倍鑑賞? 粒状感 2007/07/30(Mon) 00:29 No:50664 ID:64c1c534a4de1f5
>この話は泥沼化しそうな・・・。

確かに泥沼化しそうですね。適切な助け船を出していただき感謝しています。

>ちなみに「鑑賞」はgoo辞書によると「芸術作品を味わい理解すること」とのことです。

芸術作品とはほど遠い写真しか撮ることが出来ない素人の一意見としておいて下さい。

私もモニターを換えるまでは等倍鑑賞には否定的でしたので、デジタルによって出力形態が
多岐に渡るようになってきて、写真の見方も変化していくのかなと感じています。
前へ381382383384385386387388389390391次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.