掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3861件 〜3870 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3861件 〜3870 件 (全 4,654 件) 
Re::Re:等倍鑑賞? ぱおとう  30〜34才 2007/07/29(Sun) 23:56 No:50663 ID:b54ec43dd4965dd
>>ワンクリックで等倍表示が可能な状況では、「検証」という意識ではなく普通に等倍鑑賞していますけど。
>
>ワンクリックだろうがなんだろうが、写真の部分を見るのを鑑賞と・・・

この話は泥沼化しそうな・・・。

このテの話の行く末を見ていると、残念ながら立ち位置が違うようで収束しませんね。
あえて批判があることを承知で言い切るならば、
銀塩時代から写真をやっている人ほど等倍での評価への必要性は重要視しておらず、
デジタル時代に近いころからの人ほどモニタ上での評価を重要視するようです。

私の考えは、M-KEYさんの言うように、モニタ上の等倍サイズでのチェックは
あくまでチェックであり、「鑑賞」というのはあくまで写真全体を適度な
距離をもって行うもの、との認識に近いですね。

ちなみに「鑑賞」はgoo辞書によると「芸術作品を味わい理解すること」とのことです。
:Re:等倍鑑賞? M-KEY 2007/07/29(Sun) 22:56 No:50662 ID:c650804fa54af1b
>ワンクリックで等倍表示が可能な状況では、「検証」という意識ではなく普通に等倍鑑賞していますけど。

ワンクリックだろうがなんだろうが、写真の部分を見るのを鑑賞と・・・

たしかにピントやブレの確認、レタッチをする時なんかは等倍表示や
200%表示を使うし、モニターよりも大きくプリントする時は、
その出力サイズに近くなるようにモニタ上でシミュレートします。
でも、「写真として成り立っている」かを判断するのが目的なら
一般的に普及しているサイズでの最大公約数的な部分で判断するのが
妥当ではないかと思います。
Re:Re:Re:Re:二コンD200 手放したのは、もったい... 安達 2007/07/29(Sun) 22:30 No:50661 ID:962cb022d039340
カメラ:D2x
  レンズ:AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)
>安達さんのD2Xはうらやましいですね。
>やはりカメラが良いとやる気がでますよ。
>ファインダー覗いて、シャッター押してみただけで俄然やる気でちゃいます。
>私もいつかD一桁シリーズ購入したいもんです。

ありがとうございます。
私の気持 わかっていただけます。(^^♪

ただですね 二コンD2Xを持って行って
自分の体力が落ちたなあ・・・と 実感してます。(T_T)
自衛隊の基地祭って、基地まで結構歩かされます。
基地の内でも 歩きずめです。
おかげで 背中(背筋)と足腰が 張ってへとへとです。
Re:Re:等倍鑑賞? 粒状感 2007/07/29(Sun) 21:31 No:50660 ID:64c1c534a4de1f5
>まだ「等倍鑑賞」って言ってる人がいるんですね。

まだ「等倍鑑賞」を否定的に捉えてる人がいるんですね。

ワンクリックで等倍表示が可能な状況では、「検証」という意識ではなく普通に等倍鑑賞していますけど。
SXGAの頃は確かに等倍表示に違和感がありましたが、モニターを換えてWUXGA表示となってからは、
等倍表示が特殊な鑑賞方法とは言えなくなっています。私の場合は・・・
Re:Re:花火の撮影 KNN 2007/07/29(Sun) 20:57 No:50659 ID:c3c44994c13d427
>>もし、AF-S VR 50mmF1.4なんてのがあればもっと早いシャッターが切れたことでしょうね。
>
>>フラッシュなども併用すればもっといい状態になったかも。
>
>花火の撮影、通常はf1.4の明るいレンズとか、ISO400なんかの高感度は不要です。
>フラッシュも花火自体を撮るには邪魔にはなっても役立ちませんね。
>>>三脚、レリーズ、黒いうちわ(手動のシャッター用です)が用意できないなら
>>>わたしなら潔く撮影をあきらめちゃいます。
>とあるように、花火の色(明るさ)によるけどISO100でf8〜11程度で
>数秒単位の遅いシャッタースピードで適宜レンズ前を塞ぐことによる
>積算露光で撮るので、シャッターを開きっぱなしにするためのレリーズと
>カメラを固定する手段としての三脚は必須でしょう。
>それにレンジファインダー機用の外部ファインダーがあると便利です。
>
>私は黒ウチワの代わりに味付け海苔のプラ容器の蓋を使っています。
>これだとマチがあるので手が離せますから不精できます。
>
まあ、確かに『花火』そのものの撮影では
固定、タイム露出は正攻法。
火の流れなんかも表現にもなりますからね。
特に、銀塩経験があると、そのときの手法を無理なく応用できますからね。

今回のは人の目の感覚ということで1/15から1/5秒でどうかなということと
D40+VR18-200が花火にもということでやってみたんですよ。
1/15から1/5秒って手持ちの限界ですし。

フラッシユは手前の人物などをはっきり写すということが目的ですけど。
ただ、バランス崩れたら見れたもんじゃないですね。
Re:等倍鑑賞? M-KEY 2007/07/29(Sun) 20:29 No:50658 ID:13fa4b90c60a632
>プリントサイズでの許容範囲となってしまいますと、2L版じゃ小さいだとか個人的な主観がはいりまくりますからあくまでもモニターでの等倍での評価を基準とすべきではないですか?
>画像の鑑賞方法もプリントだけではなくなってきているがここ最近の現状ですから。

まだ「等倍鑑賞」って言ってる人がいるんですね。
600万〜1000万画素級の画像を等倍表示して画像がフル表示できる
モニターって普及しているのでしょうか?
鑑賞というなら、インクジェットプリンターなら比較的普及しているA3、
最近普及してきたハイビジョンモニター、PCモニターだと25型ワイド程度
(WUXGA:1920X1200Pix)での全画面表示が鑑賞サイズの上限と考えていいでしょう。
フルハイビジョンの場合、600万画素機で約54%、1000万画素機で約40%、
WUXGAなら、600万画素機で約60%、1000万画素機で約45%がフル画面表示。

等倍などで画像を見るのは「鑑賞」でなく「検証」に近いのでは?

で、経験上は2Lサイズのプリントを虫眼鏡的な検証で画像として
破綻してないなら、それより大きいサイズでも鑑賞距離も遠くなるので、
適切な補完拡大処理を行えば、縦2M横3Mのような大画面でも
写真としては充分に納得のできるモノとなります。
(逆に言えば、2Lサイズで粗が見えないのが最低条件かも?)
もちろん、大きな出力を近くで見て、ヒロヤマガタのスーパーリアル絵の
ように、その細部描写の精密さに感動するという事もあるので、
そうした大型プリントに一見過大とも思えるような解像度は否定しません。

トリミングにしても、インクジェットのA3(180dpi)だと600万画素ギリだけど、
1000万画素機なら、幾分の猶予はあると思います。
Re:花火の撮影 M-KEY 2007/07/29(Sun) 19:44 No:50657 ID:13fa4b90c60a632
>もし、AF-S VR 50mmF1.4なんてのがあればもっと早いシャッターが切れたことでしょうね。

>フラッシュなども併用すればもっといい状態になったかも。

花火の撮影、通常はf1.4の明るいレンズとか、ISO400なんかの高感度は不要です。
フラッシュも花火自体を撮るには邪魔にはなっても役立ちませんね。
>>三脚、レリーズ、黒いうちわ(手動のシャッター用です)が用意できないなら
>>わたしなら潔く撮影をあきらめちゃいます。
とあるように、花火の色(明るさ)によるけどISO100でf8〜11程度で
数秒単位の遅いシャッタースピードで適宜レンズ前を塞ぐことによる
積算露光で撮るので、シャッターを開きっぱなしにするためのレリーズと
カメラを固定する手段としての三脚は必須でしょう。
それにレンジファインダー機用の外部ファインダーがあると便利です。

私は黒ウチワの代わりに味付け海苔のプラ容器の蓋を使っています。
これだとマチがあるので手が離せますから不精できます。


Re:Re:Re:Re:高感度 粒状感 2007/07/29(Sun) 16:23 No:50656 ID:64c1c534a4de1f5
>ISO1600だと、こんな感じでしょうか?

最初に提示されたサンプルよりも厳しい条件での撮影だと思われますが、
この写真でも外部ソフトを駆使すれば、D40とほぼ同等の仕上がりを得ることは
可能なのでしょうか。
Re:Re:二コンD200 手放したのは、もったいない 大道 2007/07/29(Sun) 13:59 No:50655 ID:239e788c585b969
>その程度の差ですが、出来上がりの写真をみるとD2Hの方が
>色具合や画質ということでなく、D200の方があまりいいのが撮れなかったです
>
>D2Hより手軽なカメラと思ってたのですが、質感もよすぎて
>重厚な感じが、いつも持ち歩くという目的に合わなかったせいもあります
>
>それとあわよくばD2XかD3の購入資金の足しにしようと思ったこともあります
>やはり1000万画素クラスも一台欲しいですね
>
>D40はいつも持ち歩けるスナップ用にはいいですね

ムーミンパパさんのこのようなレスを見るとデジタル一眼って単純に画素数だけじゃないんだなーって思いますね〜。
画素数=高品質みたいなイメージをもった方がまだ多い中でとても貴重な意見です。
私もニコンではD70sしか持ってないけど、D70sよりD200の方が良い写真が撮れるか?と???です。D100は処分しましたが、D70sの画質は好きです。新機種にすぐに飛びつきそうな気持ちをいつも抑えてますが、意外とD100からD70sへの色の感じが好みだったりします。
色んな機種に手を出し、ここがどうのとかあそこがどうのとか言うレベルの意見ではなく自分が使っていて良いと思うのが一番ですよね〜。
要は良い写真を撮る為の道具ですからね。凄く勉強になるレスでした。
有り難うございました。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:D40は with 2007/07/29(Sun) 05:41 No:50654 ID:697c7fe7edc67f4
クルンテープさん

>例えばNo:50401 やNo.50403などです。

該当しないと思います。
yさんにキヤノン機を勧める書き込みは山ほどありました。
過去ログ参照。
但し、管理人さんからのオーダーなら控えます。

>別の書き込みではあなた自身を含めてあなたがたがyさんを挑発しているとかきましたけど。

私にはyさんが挑発しているように見えます。
前へ382383384385386387388389390391392次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.