掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 4151件 〜4160 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
4151件 〜4160 件 (全 4,654 件) 
Re: D40雑感 それは 2007/01/27(Sat) 22:53 No:29300 ID:2661043c77e49cb
相も変わらず屁理屈こねて粘着質だね。
私もD40触ってみて、KissDXより明らかに持ちやすいと思いましたよ。istDLとは同等の印象。

あなたの言うとおり、手の小さい人にとってはKissDXとD40は差がないのかも知れませんね。
でも、手の小さくない者には指先が余るKissDXはとても持ちにくいです。

で、D40が意外と持ちやすいという人があなたと同じ小さい手じゃないのだから、別に何もおかしくないと思うのだが。
それを無理矢理ニコンマンセーでキャノンを貶めていると方向付けないと気が済まないあなたが変ですよ。
Re: D40雑感 ぱおとう 2007/01/27(Sat) 20:02 No:29291 ID:96dd4ee5e4ae0c9
> この辺は手の大きさに合うか合わないかって所だと思います。

私はいただけないのですが、嫁さんにいわせれば「特に差はない」とのことです。
仰るとおり、使う人によって変わるところでしょうね。
ちなみに他にS3も使っていますが、あれは嫁さんがもっていると異様な感じです(笑)。


> トータルの重さが軽い方がぱっと持った感じは楽なんですが、被写体を追って構えてるとバランスは結構重要に感じるんです。

D200+VR18-200ってバランスがすごく良いです。ただし撮影時です。
通常持ち運んでいるときは、首は痛いはかばんも重いは、で、
D2XとかキヤノンのEOS-1D系を持っている人は、がんばるなぁ、って思います。


> その辺はD40+VR70-200F2.8だとどうなんでしょ?

前から見たらカメラが見えなかったりして。
Re: D40雑感 KNN 2007/01/27(Sat) 17:23 No:29285 ID:3a3b67909537951
> > シングルダイアルを気にしない人はEOSなどの経験のある方のほうが多いですね。
>
> そうなんですか?
そうなんですよ。つい最近までEOS銀塩機でサブダイヤル付いたのは少ないですし、
不用意に動いてしまうという事で切っている方もよく見かけます。

>
> EOS使ってる人でもKissに抵抗がある人はやっぱサブダイアルが無い事みたいなんで、操作性がけっこう変わるニコンの方がユーザーは抵抗を感じていないと思ってました。

EOS使ってる人でもサブダイアルが無いとヤダという人はいると思います。
そういう方はもうしょうがないです。

結局EOSの場合はメインダイヤルにサブダイヤルを付加して使うということなのです。
絞りがこのダイヤルで、シャッターはこのダイヤルと言うことではないと思いますよ。

サブダイヤルの必要性の余り無い方は、シングルダイヤル+ファンクションキーで十分ということです。

>
> > ニコンの中級機以上は絞りリング時代も含めるとダブルダイヤルですね。
> > まあ、F4が売っている時Pモード使ってたらバカにされたくらいですから。
>
> けっこうそういうので身体が操作性を覚えてしまってる人も多いと思います。
> ファインダーを覗きながら各種設定が変更可能な事に魅力を感じる人なんて、俺から見たら凄い曲芸的技術を身に付けてるって思っちゃうけど、そこまで使いこなしてる人だとちょっとした操作性の変更でもけっこうきついと思ったんですよ。

ボディから絞りの設定をするのがヤダという方なんかそうだと思います。

> そういう人はD40を買わないのかなと思ったんですが、D80をスルーした人が多い中ここではD40を買った人多いみたいなんで。

D80は私から見たら中途半端だったんです。
割り切って小型軽量、600万画素に振ったD40のほうが魅力ありました。
買ってから気が付いた『おまけ』でもっと好きになっちゃいました。
Re: D40雑感 コーミン 2007/01/27(Sat) 14:38 No:29281 ID:fe1f27778a62888
主観性の違いで今後この件でいくら議論しても平行線をたどると思います。精神衛生上よろしくないと判断してレスはこれ打ち切りとします。
Re: D40雑感 コーミン 2007/01/27(Sat) 13:27 No:29277 ID:fe1f27778a62888
ある意味ではカメラは写真を撮るツールです。私も大分以前ですがツール等を設計していた経験があります。 ツールであるからには握りの部分の設計はかなり重要で、わずかな形状や寸法や表面の仕上げの違いで持ちやすさ使い易さといった感触が違ってきます。 私がD40を買った一つの要因として、D40が小型の割りにグリップしやすく感じたことで、比較対象したKISSとはサイズはほとんど変わらないのはるかにグリップした感触が良いと感じました。これは試さばすぐに分かることで、10人中9人は私と同じように感じると思っています。是非カメラ店に出掛けて両者を交互に持って比較してみてください。某カメラ雑誌にもNikonの設計陣としてD40のグリップ部を作っては壊しを重ねながら完成させたと書かれていました。 
人間工学を無視したという表現に語弊あるようなので、D40のグリップの方がKISSよりはるかに人間工学的に優れた設計であると訂正します。
Re: まるで、人民裁判ですね。 Kiyoharu.F 2007/01/27(Sat) 13:09 No:29275 ID:b8651bb3d5419f8
すごく高圧的な物言いですね。
書いたものを読み返して、一息置いた方がいいのじゃないでしょうか?
僕なら恥ずかしくなります。
Re: D40雑感 KNN 2007/01/27(Sat) 11:48 No:29272 ID:3a3b67909537951
> ダイヤルを1個削るとどれくらいのコスト削減になるんでしょうね。
> D40をどうしても欲しいと思わない一つの理由はシングルダイアルなとこなんですがそういうのは気にならないです?


シングルダイアルを気にしない人はEOSなどの経験のある方のほうが多いですね。

メインダイヤルで
絞り優先の場合は絞りを動かす。
シャッター優先の場合はシャッター
マニュアルの時はシャッター
プログラムの時はプログラムシフト

補正はサブダイヤル、または、シフトキーですよね。

ニコンの中級機以上は絞りリング時代も含めるとダブルダイヤルですね。
まあ、F4が売っている時Pモード使ってたらバカにされたくらいですから。
Re: D40雑感 KNN 2007/01/27(Sat) 11:33 No:29271 ID:3a3b67909537951
> > 大型のレンズを付けた場合(17-55、VR70-200程度)では小指はみ出すことにより
> > 昔のように左手でキチンとレンズ保持、右手は軽く添えることが自然に出来ちゃいます。
>
> これも何人かが言われてますが、撮影のときは良いとして持ち運ぶときはどうなんでしょ?
> ストラップで肩掛けとかなんでしょうか。
> 俺の場合はグリップ握って(ハンドストラップつけてるからかなり楽ですが)移動やシャッターチャンスを待ってるんだけど握り難いグリップだとやっぱ疲れますよ。

撮影しない、本当の移動中はしまってます。(車の移動もありますし)
撮影中の移動はホルスターケースですね。
それ、忘れた場合たすきがけです。

あと、三脚座付きのものですと、ソコの部分にグリップをつけているものもありますので
その部分を持ってます。
>
> > K100DとK10Dで同じレンズで古いものなど使いまわした場合なんかチョット違うんですよ。
> > K10Dではデジタル専用単焦点でないとK100Dよりなんか良くないように感じちゃうんですよ。
>
> この辺はオリンパスが散々言ってた光を素子に垂直に当てる事より何倍も深刻な問題な気がします。
> 周辺の画質なんて気にした事はないですが、やっぱりローパスがきつい画像はもやっとして好きになれないし、レンズの解像度が低いものも同様に物足りなさを感じる口なんで。


画素数少ない方が古いレンズにはいいみたいですね。
APS−Cで600〜800万画素まででしょうか。
>
> > 今のシャッター幕によるシャッターでなくてD1系と同じようにCCD電子シャッターであれば、差別化は出来ると思うんですけどね。
> > 1/16000秒とか、その速度でシンクロとか(マニュアルか外光オートになるとは思うんですが)
>
> それくらいのハイスピードシャッターが切れると、超高級なハイスピードビデオカメラのコマ送りでしか見ることが出来ない映像も簡単に取れちゃいそうですね。
> 面白そうだから実現して欲しいです。

D1Xで1/16000秒、その速度でシンクロさっきやってみましたができますね。
D1Xは3コマなのでD1Hでは5コマ連写が可能になりますね。
あ、古い1Dでは8コマ出来ますね。(やったことないですが。)

まあ、今新品購入でそれが出来るのはD40だけですからね。
いやもう1機種あるかも。(型式は確認してから)
Re: まるで、人民裁判ですね。 安達 2007/01/27(Sat) 02:11 No:29256 ID:09762d244ce6773
人民裁判の被告です。

> > しかし まあ・・・
> > よくも こんなに、人の事を
> > ぼろくそに、言えますねえ・・・
>
> 自分も5Dをぼろくそに言ってたっしょ。
> 本当に自分とニコンにだけは特別扱いする人ですねぇ。

私が ここ Nikon Digital専用 - カメラフォーラム で、
EOS5Dを 否定的に書くと
掲示板で、見ず知らずの他人に、
乱暴な言葉使いで、ぼろくそに、言われるのですね。

> > あきれて、怒る気力も無くなりました。
>
> こんなウザイ事書いてないで、他に返信すべき人がいるんちゃうの?

まあ お互い様ですね。

> > ところで、私を ぼろくそに、言われる 方々
> > メイン機として使われてる 機材は、
> > 二コンですか?
> > キヤノンですか?
>
> それ以前にあんたは何がメインなの?
>
> 俺はどっちもどっちかな。適当に使い分けてるから。

そんなの 私は、二コンに決まってますけど・・(^^♪

> ってそれと円周魚眼の写真だけど、作例他人の貼るのも躊躇われるから用意しないけど被写体に対して垂直にカメラ向けすぎちゃう?
> 他の人の作例とか見てますか?
> ただ円周魚眼で撮っただけの写真が多すぎる気がするんだけど。
> そんなんなら確かに5Dとかフルサイズとか全然意味無いなぁと思うわけだけど。

まあ 私に写真の 腕とセンス(才能)が無いのは事実ですから
より良い写真を撮るためのアドバイスと
受け止めさせていただきます。
アドバイス ありがとうございました。
Re: D40雑感 ぱおとう 2007/01/27(Sat) 01:27 No:29255 ID:96dd4ee5e4ae0c9
> それなら了解です。
> なんかKissDXや20Dのグリップを貶すニコンユーザーが多かったんですよねぇ。

KissDXのグリップはいただけませんが、20D/30Dは良いと思います。
デザイン、質感、ホールディング感覚等々、もっとも良いバランスと思っております。


> 思い起こせばD100と10Dの頃、D100の方がコンパクトで握りやすかった(俺にとって)んですが20Dになってこっちの方が疲れないじゃんって思い、D200は最初握った感じは凄く良いんだけど、持ち運んだり長く握ってると疲れるって事に気付いて書き込んだら、逆の意見が圧倒的だったんでグリップはでかきゃ良いって人が一般的だと思ってました。

D200は確かに重くちょっとでかいかも知れないですね。
私は手がでかいので気になりませんが、嫁は「でかいでかい」と言ってます。


> あと重さについてはD200はやっぱ重いと思います。
> D80くらいの重さだったら・・・このクラスは数百グラムの差がかなり大きく感じますね。

確かに重い・・・が、質感とのトレードオフではないかと思ってるのですが。
私の個人的な好みとして、持ったときの気持ちよさを重視したいので。


> Mモードで絞りはこっち、シャッタースピードはこっちと指が覚えている

私は絞り優先がほとんどなので、Mモードを使用しないからダイヤルがひとつでもあまり
気になりませんが、確かにMモードを使う人はダイヤルが1つだとイライラするでしょうね。
MFレンズをD40に付けたとき、絞り値の変更をどうするのか、一瞬迷いましたので(笑)。
前へ411412413414415416417418419420421次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.