掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 1971件 〜1980 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
1971件 〜1980 件 (全 4,654 件) 
Re:中古D2X 11SQ 2008/01/19(Sat) 22:57 No:53342 ID:59c1d474da181b2
参考になった数:1
私は各地の航空祭を撮影しており、デジタル一眼レフはD200→D2Xs→D300と購入してきましたが、自衛隊機、特に戦闘機の機動飛行やブルーインパルスの撮影なら、D2系の中古より少々予算を無理してでもD300をお奨めします。

D2Xsは9点クロスセンサーによるダイナミックAFモードの精度向上を期待して購入したものの、測距エリアがD200より小さくバラけて配置されているためか、機動飛行撮影時のピントの歩留まりがD200より悪化し、ハッキリ言って期待外れでした。

またRAWの連続撮影枚数がD200より少なく、D200と同じように連写しているとワンテンポ早くバッファフルになってしまうこともあり、撮影していて非常にストレスが溜まりました。

ピントの歩留まりはAFモード設定を色々と変えてしばらく試行錯誤しましたが、どうしてもD200より良くならず、結局メイン機をD200に戻し、D2Xsは地上展示機撮影用のサブに回すハメになってしまいました。(ちなみに動かない被写体に対するD2XsのAF精度は全く問題ありません)

D300は発売日に購入し、築城・新田原・那覇と航空祭で使ってみましたが、多点かつ高密度の測距エリア配置が効いているのか、ピントの歩留まりはD200・D2Xsより明らかに向上しています。

またD300と同時にUDMA対応CFのサンディスクDUCATIエディションも購入しましたが、この組み合わせは信じられないほどバッファ開放が早く、ほぼストレスフリーで連写可能になりました。

さらに光量の少ないときでもISO800あたりまでなら躊躇せず上げられますし、ダストリダクションが思ったより強力で、購入後6千カットほど撮影して未だローパスフィルターのブロアー吹きすらせずに済んでいることなども、使ってみて嬉しいポイントです。

もちろんD2系の動作フィーリングや造りの良さは認めますが、自衛隊機の撮影ならD300の方が好結果を得られると思います。
Re:Re:中古D2X 大道 2008/01/19(Sat) 21:37 No:53341 ID:4fc10d19af13ad2
意外とD300への評価、厳しいですね。
D300とS5proの比較について (4) ポン太  30〜34才 2008/01/17(Thu) 16:00 No:53307 ID:7e1f50cb1e58410
最新返信記事:4件表示 スレッド閲覧
カメラ:1
D300とほかの機種との比較は目にするのですが、
S5proと比較しているサイトが見当たらなかったので皆様のご意見をお伺いしたいと思います。

D300のカメラ性能と超高感度低ノイズに引かれているのですが、S5proやEOS5Dと比べてDレンジはどうでしょうか?
Dレンジがほどほど確保できているのであれば、S5proか5Dを手放して購入資金にしようかと思います。

ちなみにS5proのDR230%〜400%では当然S5proだと思いますので、
あくまでもノーマルでS5proDR100%時との比較で結構です。

当方バッファ待ちが不便で100%でばかり使用しているのですが、
S5proはノーマルでもDレンジが広いようなのでそれで十分と考えています。
(EOS5Dと使い比べた感じでも、ノーマルS5proのほうが伸びがあり、
絵に厚みがあるように感じます。AdobeCameraRaw現像です。
数値では違う結果のようですし、賛否両論あるかと思いますが・・・。)

またD300にはアクティブD-ライティングというのがありますが、これはどの程度実用的でしょうか。
アンダーで撮影して後でトーンカーブであげるという従来の方法は、
シビアなポートレートなどでは、肌の諧調に黄色が浮いてきたりしてNGでしたが、
そのような諧調の破綻やノイズ浮きはないでしょうか?

用途はほとんど人物なのですが、
ブライダルやライブでは暗くてISO感度を1600まであげたい場合が多いですし、
逆にポートレートは逆光やハレ気味の作風なので、肌の諧調を確保するために広いDレンジが欲しいことが多いです。

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。
Re:D300とS5proの比較について M-KEY 2008/01/18(Fri) 01:22 No:53317 ID:b4f154d638531f8
>ちなみにS5proのDR230%〜400%では当然S5proだと思いますので、
>あくまでもノーマルでS5proDR100%時との比較で結構です。

S5Proの230%がD40とダイナミックレンジが等しいと感じています。
そして、D40とD3のノーマル状態のダイナミックレンジは同等で、
これはD300もたいして変わらないハズでアクティブD-ライティングを
使えば見かけ上のダイナミックレンジはS5Proの400%に迫ると思います。

本当はD300とS5Proの両方を持っているいる人がテストすればいいのですけど。

ところで、EOS-5DよりもS5Proのノ−マルの方がダイナミックレンジで
優位と感じられている点がイマイチ納得できません。
S5Proを買った当時に5Dと簡易比較したのですが、その印象と違います。
(5Dの設定とかRAWの現像方法が違うのでしょうか?)
Re:D300とS5proの比較について Ken 2008/01/18(Fri) 11:52 No:53320
D200とD300のダイナミックレンジを比較したサイトなら、ありますね。
http://kammagamma.com/articles/nikon-d300-how-much-of-an-improvement.php
このデータを鵜呑みにするならば、
低感度でのダイナミックレンジはほぼ同等。
ASA400以上になると、弱冠D300の方が広くなってます。

わたしは、D200とS5Proを併用していた時期があります。
よって、ここからはあくまで類推ですが、
D300 vs S5Proでは、ダイナミックレンジはS5Proの圧勝(400%まで含めれば)。
高感度特性では、だいたい同じくらいではないでしょうか。
とすれば、アクティブD-ライティングで暗部を起こしたところで、
暗部ノイズから判断できる見かけ上のダイナミックレンジでも、
D300はS5Proにはかなわないはず。
S5Proのデータに、Capture NXでD-ライティングをかけることも可能なわけですし。
ただし、操作性を含めたトータルな使い勝手では、
D300の方が格段に上だと思うので、
どちらを選択するかは、好みの問題ですよね。

あと、S5Proのダイナミックレンジ100%は、
たんにS2Proのダイナミックレンジを「100%」と規定しているに過ぎず、
ハニカムの弱点であるデータの重さ、及び連写性能の悪さをカバーするための
苦渋の策と、わたしは想像してます。
S5Proの「ダイナミックレンジオート」でも、
100%が選択されることはありません。
現行のニコン機やキヤノン機のダイナミックレンジは、
M-KEYさんの言われる通り、だいたいS5Proの230%前後でしょう。
たしかにS5Proの画作りはポートレート向きではありますが、
あえて100%を選択する意味は、あまりないように思います。
ただし、被写体によっては、
逆にダイナミックレンジを狭めた方がいいケースもあり、
S5Proのオートも、そのような制御になってます。
必ずしも広ければいいわけではない、とは言えますね。
Re:Re:D300とS5proの比較について ポン太 2008/01/19(Sat) 11:40 No:53332 ID:7e1f50cb1e58410
>S5Proの230%がD40とダイナミックレンジが等しいと感じています。
>そして、D40とD3のノーマル状態のダイナミックレンジは同等で、
>これはD300もたいして変わらないハズでアクティブD-ライティングを
>使えば見かけ上のダイナミックレンジはS5Proの400%に迫ると思います。

なるほど、だとするとDレンジ100%での使用が多い私には、
D300やその他を試してみるのも良さそうですね・・・。


>ところで、EOS-5DよりもS5Proのノ−マルの方がダイナミックレンジで
>優位と感じられている点がイマイチ納得できません。
>S5Proを買った当時に5Dと簡易比較したのですが、その印象と違います。
>(5Dの設定とかRAWの現像方法が違うのでしょうか?)

昨日、初めて5DとS5proを同一条件でテストしてみました。
ハイライト側しかテストしませんでしたが、
やはり仰るように、5Dのほうが白とびが少なかったです。

しかしなぜか・・・
飛んでしまった部分を現像時に露出を下げて復活させようとすると、
S5Proのほうが諧調を取り戻せる確立が多い気がいたします。
私には、どちらがDレンジが広いか未だに結論を出せずにおります。
Re:Re:D300とS5proの比較について ポン太 2008/01/19(Sat) 14:37 No:53339 ID:7e1f50cb1e58410
>D200とD300のダイナミックレンジを比較したサイトなら、ありますね。
>http://kammagamma.com/articles/nikon-d300-how-much-of-an-improvement.php

フラッグシップというからにはD200を含むあらゆる機種を凌駕するものと
勝手に誤解しておりましたが、多少ですが低感度ではD200のほうが劣ると見受けられる部分もありますね。
それでもカメラ性能には魅力十分ですが。

>D300 vs S5Proでは、ダイナミックレンジはS5Proの圧勝(400%まで含めれば)。
>高感度特性では、だいたい同じくらいではないでしょうか。

S5ProとD300は、高感度でのノイズなどはほとんど変わらないでしょうか?
D3及びD300の高感度画質はすごいという話だったので、
S5proや5Dよりも確実に上なのだろうと思っておりました。


>現行のニコン機やキヤノン機のダイナミックレンジは、
>M-KEYさんの言われる通り、だいたいS5Proの230%前後でしょう。
>たしかにS5Proの画作りはポートレート向きではありますが、
>あえて100%を選択する意味は、あまりないように思います。

なるほど、やはり私の受けた印象のほうが若干ズレているのかもしれません。
Dレンジ100%でも人物の肌の質感やトーンが自然で私の好みに合うので、
そのあたりも関係してS5proを良く見過ぎているのかもしれません(笑
人物はフジばかり使って、5Dはそれ以外という使い分けをしておりました。

5Dは残しておき、S5ProをD300に買い換えるかどうかで迷っておりますが、
ほとんどDレンジ100%でしか使ってないのでD300に気持ちが傾きつつあります。

どうもありがとうございました。
Re:Re:D300とS5proの比較について ポン太 2008/01/19(Sat) 14:37 No:53339 ID:7e1f50cb1e58410
>D200とD300のダイナミックレンジを比較したサイトなら、ありますね。
>http://kammagamma.com/articles/nikon-d300-how-much-of-an-improvement.php

フラッグシップというからにはD200を含むあらゆる機種を凌駕するものと
勝手に誤解しておりましたが、多少ですが低感度ではD200のほうが劣ると見受けられる部分もありますね。
それでもカメラ性能には魅力十分ですが。

>D300 vs S5Proでは、ダイナミックレンジはS5Proの圧勝(400%まで含めれば)。
>高感度特性では、だいたい同じくらいではないでしょうか。

S5ProとD300は、高感度でのノイズなどはほとんど変わらないでしょうか?
D3及びD300の高感度画質はすごいという話だったので、
S5proや5Dよりも確実に上なのだろうと思っておりました。


>現行のニコン機やキヤノン機のダイナミックレンジは、
>M-KEYさんの言われる通り、だいたいS5Proの230%前後でしょう。
>たしかにS5Proの画作りはポートレート向きではありますが、
>あえて100%を選択する意味は、あまりないように思います。

なるほど、やはり私の受けた印象のほうが若干ズレているのかもしれません。
Dレンジ100%でも人物の肌の質感やトーンが自然で私の好みに合うので、
そのあたりも関係してS5proを良く見過ぎているのかもしれません(笑
人物はフジばかり使って、5Dはそれ以外という使い分けをしておりました。

5Dは残しておき、S5ProをD300に買い換えるかどうかで迷っておりますが、
ほとんどDレンジ100%でしか使ってないのでD300に気持ちが傾きつつあります。

どうもありがとうございました。
Re:中古D2X M-KEY 2008/01/19(Sat) 13:28 No:53338 ID:583081e640f1fce
>はじめからD2Hsの画質で、せめてもう100万画素(オリンパスE-1と同じく500万画素程度)、
>できれば600万画素あれば、評価がぜんぜん違っていたでしょうね。

たしかに、当時はD100よりも画素数が少ないという点を問題にしている人も
いましたが、D2Hは「報道機」としての性格が強かったので、400万画素でも
D1Hを超える高感度特性を備えていれば、あれほど酷評されなかったハズです。

>D2系のボディで600万画素機を出せば、今でも売れると思うのはニコンびいきでしょうか(笑)。

多画素機の選択肢がある今こそ、400万画素のD2Hsの魅力が引き立っていると
思いますが、やっぱり600万画素くらいはあったほうがいいかな?

>やっぱりD2系ボディにD40の素子、がファイナルアンサーでは(笑)。

D40並の高感度特性+D2並の連写速度というのがD300なのでは?と思います。
たしかにD2系のフィーリングが捨てがたいけど、運用をかんがえればD300の
サイズのメリットは大きいでしょう。

個人的にはD2系のフィーリングを持ったD40が欲しいです(笑)
Re:D3にDK-17M M-KEY 2008/01/19(Sat) 13:13 No:53337 ID:583081e640f1fce
>D3にDK-17Mをつけていらっしゃる方はおられますでしょうか。私の場合はDK-17MとDK-19との組み合わせで使おうとしたのですが、四隅がケラれてしまいます。DK-17MにはDK-19を使わない方が良いと思いますが。

D3の場合、ファインダー像は充分に大きいのでDK-17Mは必要ないと感じています。
D2Xから移植して試してみましたが、ケラれ以前にあんまり見やすくないです。
クロップを使うならいいかもしれませんけど・・・
Re:Re:中古D2X ぱおとう  30〜34才 2008/01/19(Sat) 12:48 No:53336 ID:bfa94fd1bab37d5
>D2Hにかんしては「失敗作」と今でも思っています。
>(これは歴史が証明していますね)
>でもD2Hsは別物で、D2Hが最初からあの画質だったら酷評はしなかったし

高感度ノイズに関してはD2Hsになってすごくよくなってましたね。
D2Hについても、確かにノイズは多いですが、
いつも言っているのですけど、ノイズの素性は悪くないと思っていました。
(すごく感覚的で分かりづらいですけど、私はキライではない、という感じです)

はじめからD2Hsの画質で、せめてもう100万画素(オリンパスE-1と同じく500万画素程度)、
できれば600万画素あれば、評価がぜんぜん違っていたでしょうね。
D2系のボディで600万画素機を出せば、今でも売れると思うのはニコンびいきでしょうか(笑)。

>スポーツ取材の現場で今ほどCが幅をきかせていなかったハズです。

微妙ですね。上記の通りD2Hsの画質であれば、ということですが、
それでも400万画素はちょっと少ない気がします。せめて600万画素は・・・。

私はD1から初期のニコン機の高感度時のノイズは、絵としてみたときに
それほど汚いとは思わないで、逆に私の所有しているD200のように、
黒いボソボソとした感じになるノイズの方が汚い、と感じてしまいます。
フジのS2を所有していましたが、S2はどちらかといえば前者のノイズの感じで、
これは好ましく思っていましたが、
S3に買い換えたところ、S3のノイズは後者に近く、残念におもいました。
D40は余裕があるのでしょうね、ノイズも少なくきれいに思えます。

やっぱりD2系ボディにD40の素子、がファイナルアンサーでは(笑)。
Re:Re:Re:Re:D3の14bit RAWの画質に... ぱおとう  30〜34才 2008/01/19(Sat) 12:35 No:53335 ID:bfa94fd1bab37d5
>レタッチ耐性も含めて、
>潜在的な高画質性能に期待が出来るということだろうと思います。

詳しい人がいれば教えていただきたいのですが、
素子が受け取る光を電気信号に変換する際に、
実際に14bitの階調を得られるもんでしょうか。
既に誤差の範囲になってしまっているのでは?
ノイズの影響のほうが、14bit中の1段階よりも大きいのでは?
という気がしてならないのです(素人考えでもうしわけないですが)。
電気関係は門外漢なので実際のところを教えてほしいところです。
Re:Re:Re:D3の14bit RAWの画質に... miura   2008/01/19(Sat) 12:23 No:53334 ID:be4f5419aed25ab
>RAWデータを基にしてレタッチや画像処理を加えるに対しての耐性が
>12bitよりも14bitの方がある、ということなのではないですか?

レタッチ耐性も含めて、
潜在的な高画質性能に期待が出来るということだろうと思います。

潜在的な高画質を実際に確認するためにはディスプレイやプリンタなどの出力装置が普及価格で高性能になる必要があると思います。

最近のハイビジョンディスプレイは等価的に10億色(R,G,B各10bit)以上に相当する色再現性能がありますが、従来のテレビやパソコンのディスプレイは1600万色(R,G,B各8bit)の色再現性能です。
私個人の感想ですが、ハイビジョンの画像は従来のテレビやパソコンの画像よりも格段に綺麗だと感じています。
パソコンのディスプレイとプリンタの色再現性能が格段に向上して、普及価格になれば14bit RAWで撮影することが当たり前のようになり、画像データの保存のためにJPEG2000またはHDフォト形式が普及するのではないかと想像しています。
M-KEYさんのように、保険の意味で14bit RAWで撮影すると将来に楽しみが出来るような気がします。
Re:Re:D300とS5proの比較について ポン太 2008/01/19(Sat) 11:40 No:53332 ID:7e1f50cb1e58410
>S5Proの230%がD40とダイナミックレンジが等しいと感じています。
>そして、D40とD3のノーマル状態のダイナミックレンジは同等で、
>これはD300もたいして変わらないハズでアクティブD-ライティングを
>使えば見かけ上のダイナミックレンジはS5Proの400%に迫ると思います。

なるほど、だとするとDレンジ100%での使用が多い私には、
D300やその他を試してみるのも良さそうですね・・・。


>ところで、EOS-5DよりもS5Proのノ−マルの方がダイナミックレンジで
>優位と感じられている点がイマイチ納得できません。
>S5Proを買った当時に5Dと簡易比較したのですが、その印象と違います。
>(5Dの設定とかRAWの現像方法が違うのでしょうか?)

昨日、初めて5DとS5proを同一条件でテストしてみました。
ハイライト側しかテストしませんでしたが、
やはり仰るように、5Dのほうが白とびが少なかったです。

しかしなぜか・・・
飛んでしまった部分を現像時に露出を下げて復活させようとすると、
S5Proのほうが諧調を取り戻せる確立が多い気がいたします。
私には、どちらがDレンジが広いか未だに結論を出せずにおります。
前へ193194195196197198199200201202203次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.