掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2091件 〜2100 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
2091件 〜2100 件 (全 4,654 件) 
Re:陳謝 tourisugari 2008/01/08(Tue) 23:32 No:53182 ID:3888b8f7adcf6ed
>F6用のA型スクリーンが使えると書き込みましたが、なぜか50mm以下のレンズでスプリットのピントがずれる現象を確認しました。
>AFが安定しにくい広角域でMFするのがスプリットのスクリーンを入れる理由でしたのでこれでは意味がありません。
>私の情報でスクリーンを買ってしまった方々には陳謝の意を申し上げます。
>またD3用のスプリットスクリーンが発売されるのを強く希望します。

D3に流用するには厚みが足りないんだって。書いたのに。。。
さっそくありがとうございます。 ★パリンドローム  60〜64才 2008/01/08(Tue) 22:34 No:53181 ID:5c205768a07dfb2
>Aiレンズ(非CPU)でも 自動絞り 開放測光 は問題なくできます。
>
 さっそくありがとうございます。

1)CarlZeissZF(ニコンAi-S)でももちろん可能ですよね?
2)D3で自動絞り 開放測光が可能な理由は、マウント部分にチョコッと見えている連動ピンのおかげでしょうか? 電子接点の時代に「連動ピン」が残っているとすれば驚きです、、横道に逸れますが、連動ピンのおかげでFマウントは高速連射でも「確実に絞られる」というのは本当でしょうか?
3)数多いニッコールMFレンズ群で自動絞り 開放測光が可能なクラスはどうやって識別すればよいのでしょうか? 

 自動絞り 開放測光ができなくても、F5.6での絞り込み測光とフォーカスエードが効くのなら、満足なのですが、、やはり自動絞り 開放測光が可能ということは嬉しく思います。
Re:Re:Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について 南風 2008/01/08(Tue) 22:28 No:53180 ID:4fae36a7cbee536
>ただただ勉強になることばかりです…。
>ここまで裏づけを伴うレスをいただけるとは思っていませんでした。
>ありがとうございます。

数字については、有る程度根拠のあるものですが、ファームウェアの挙動については全くの推測です。ファームウェアのフローチャート (流れ図) やハードウェアのブロックダイアグラム (簡略化した模式図) も見たことがありません…
私がプログラムを組むならこのような構造にするというだけです。(^^;;

連写バッファが 256MB というのも、ロスレス圧縮 RAW 14bit のファイルサイズに連続撮影可能コマ数を乗じた数字

16.3(MB) * 16 = 260.8(MB)

が、256MB に近いので、そう判断しただけです。

趣味で PC をやっている人間が、PC の知識をベースにして考えたことです。
間違っていましたらご容赦下さい。

>ボトルネックは、やはりCFカードにあるのですね。
>1200万画素のRAWで秒9コマとなると、現時点では最速のカードでさえまだ不十分なのですね。
>あるいはバッファを大幅に増やすか…。

どちらかになるでしょうね… バッファを大幅に増やすのが一番の近道かも知れませんね。
DucatiでのRAW連続撮影枚数について (9) Hoso  30〜34才 2008/01/07(Mon) 03:12 No:53153 ID:1c5ca3f0cdf47f0
最新返信記事:5件表示 スレッド閲覧
カメラ:D3
D3のRAW撮影時の連続撮影枚数についてお尋ねします。

RAWでの連続撮影枚数を少しでも多くしたいと思い、SandiskのExtreme Ducati 4GBを使っています。
ロスレス圧縮12bitで1枚あたりおおよそ12MB前後のファイルサイズになりますが、秒9コマ連写をすると、ほぼ必ず20枚で連写テンポが落ち、途切れ途切れになります。

一方、JPEG FINE Lだと1枚あたり5、6MB前後だと思いますが、連写速度はまったく落ちず、一気に130枚撮り切ってしまいます。

RAWとJPEGでファイルサイズの違いは2倍程度なのに、なぜ途切れずに連続撮影可能な枚数はこんなに開きがあるのでしょうか。

また、上の条件でRAWは20枚までは途切れずに連続撮影可能という私のケースは少なくはないのでしょうか?
Ducatiの転送速度を考えると、25枚以上に届いてもいいのではないかと思うのですが。
Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について D1xから 2008/01/08(Tue) 00:59 No:53168 ID:3e8bf0c8a8e700c
>D3のRAW撮影時の連続撮影枚数についてお尋ねします。
>
>RAWでの連続撮影枚数を少しでも多くしたいと思い、SandiskのExtreme Ducati 4GBを使っています。
>ロスレス圧縮12bitで1枚あたりおおよそ12MB前後のファイルサイズになりますが、秒9コマ連写をすると、ほぼ必ず20枚で連写テンポが落ち、途切れ途切れになります。
>
>一方、JPEG FINE Lだと1枚あたり5、6MB前後だと思いますが、連写速度はまったく落ちず、一気に130枚撮り切ってしまいます。
>
>RAWとJPEGでファイルサイズの違いは2倍程度なのに、なぜ途切れずに連続撮影可能な枚数はこんなに開きがあるのでしょうか。
>
>また、上の条件でRAWは20枚までは途切れずに連続撮影可能という私のケースは少なくはないのでしょうか?
>Ducatiの転送速度を考えると、25枚以上に届いてもいいのではないかと思うのですが。

自分も、少し試して見ました。
あいにく、Ducati4Gは持っていないのですが(><)
Silicon power 8G X300にての結果だと以下の様になりました。
連射速度は9fpsにて実施しました。

Raw:14bit ロス有り圧縮
レリーズ前の書き込み可能枚数表示:17枚
連射後の書き込み枚数(実連射可能枚数):18枚

Raw:14bit ロスレス圧縮
レリーズ前の書き込み可能枚数表示:16枚
連射後の書き込み枚数(実連射可能枚数):17枚

Raw:12bit ロス有り圧縮
レリーズ前の書き込み可能枚数表示:18枚
連射後の書き込み枚数(実連射可能枚数):20枚

Raw:12bit ロスレス圧縮
レリーズ前の書き込み可能枚数表示:17枚
連射後の書き込み枚数(実連射可能枚数):18枚

jpg L FINE
レリーズ前の書き込み可能枚数表示:25枚
連射後の書き込み枚数(実連射可能枚数):80枚以上(80カット時に撮影可能枚数が17コマから10カット/コマ程度の減少の為、130コマは行きそうと判断して辞めちゃいました。)

やってみて思ったのですが、最初の1コマ目をCFに書き込むまでに1秒少し掛かるのでは?無いのかな?と思いました。
自分のSilicon PowerのCFの特性なのかも知れませんけれど、
jpgの場合でも、レリーズ開始と同時に、レリーズ前の書き込み可能枚数25コマが18〜19辺りまで一気に減少して、その後、撮影可能枚数の減少が極端に遅くなり、無限連射可能な勢いでしたから・・・
最初の1枚目はCFへの書き込みだけではなくて、CFから何らかの情報を読み出しているとすればなんとなく理解できます。
CFへの書き込みスピードのみが注目されがちですが、CFからの読み出しスピードも最初の1枚を書き込む前にやっているのかもしれませんね。
この辺がCF内のコントローラーで差が有るのかも?
なんて勘ぐったりしています。

それにしても、Ducati 4Gは早いですね。
Re:Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について D1xから 2008/01/08(Tue) 01:01 No:53169 ID:3e8bf0c8a8e700c
>Hosoさん

誤字訂正:
sonoさん→ Hosoさん
でした。
訂正してお詫びさせて頂きます。
Re:Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について Hoso  30〜34才 2008/01/08(Tue) 01:15 No:53170 ID:562b36c771abbff
D1xからさん、参考になるご意見ありがとうございます。
試写はやはり私と同じような結果になりましたね。

D2Hを使っていた時は連続撮影枚数なんて気にしたことはなかったのですが、D3になってDucatiでも不十分と感じるとは、欲求は飽くなきものです…。
Re:Re:Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について D1xから 2008/01/08(Tue) 21:32 No:53177 ID:3e8bf0c8a8e700c
>試写はやはり私と同じような結果になりましたね。

Ducatiは
>ロスレス圧縮12bit 秒9コマ連写をすると、ほぼ必ず20枚
なんですよね?
自分の場合は同条件だと18枚なので、やはりDucatiが現時点では最速と言う事になりそうですね。
この差は
ロスレス12bitだと20枚以上行けそうな気がしますが?
いかがなのでしょうか?

>D2Hを使っていた時は連続撮影枚数なんて気にしたことはなかったのですが、D3になってDucatiでも不十分と感じるとは、欲求は飽くなきものです…。

この先、数年以内に133MB/sec辺りまで高速化されそうですね。
http://www.cameratown.com/news/news.cfm/hurl/id|4821

D3はUDMA Mode:5(100MB/sec)まで対応していると何処かのサイトで見たような気がしますので、将来、CFの高速に伴ってDucatiの2倍以上の潜在能力を有していると思っています。

ただ、D3のカタログ(pdf版)では35MB/secとなっていますね。
D3は長く使えるカメラと思っていますので、この辺はファームアップで、11コマ/秒のAF追従と共に、覚醒してほしいと思っています。
Re:Re:Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について 南風 2008/01/08(Tue) 22:28 No:53180 ID:4fae36a7cbee536
>ただただ勉強になることばかりです…。
>ここまで裏づけを伴うレスをいただけるとは思っていませんでした。
>ありがとうございます。

数字については、有る程度根拠のあるものですが、ファームウェアの挙動については全くの推測です。ファームウェアのフローチャート (流れ図) やハードウェアのブロックダイアグラム (簡略化した模式図) も見たことがありません…
私がプログラムを組むならこのような構造にするというだけです。(^^;;

連写バッファが 256MB というのも、ロスレス圧縮 RAW 14bit のファイルサイズに連続撮影可能コマ数を乗じた数字

16.3(MB) * 16 = 260.8(MB)

が、256MB に近いので、そう判断しただけです。

趣味で PC をやっている人間が、PC の知識をベースにして考えたことです。
間違っていましたらご容赦下さい。

>ボトルネックは、やはりCFカードにあるのですね。
>1200万画素のRAWで秒9コマとなると、現時点では最速のカードでさえまだ不十分なのですね。
>あるいはバッファを大幅に増やすか…。

どちらかになるでしょうね… バッファを大幅に増やすのが一番の近道かも知れませんね。
Re:D3とAi Nikkor 50mm F1.2Sとでの「自... ひろ君ひろ君   2008/01/08(Tue) 22:11 No:53179 ID:f4ebfdea583ba13
Aiレンズ(非CPU)でも 自動絞り 開放測光 は問題なくできます。

AFセンサーはF2.8の光束を捕らえているので
理論上 F1.2 と F2.8 の収差分だけずれることになりますが
認知できる人はまずいないと 私は考えます。
Re:Re:Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について D1xから 2008/01/08(Tue) 21:32 No:53177 ID:3e8bf0c8a8e700c
>試写はやはり私と同じような結果になりましたね。

Ducatiは
>ロスレス圧縮12bit 秒9コマ連写をすると、ほぼ必ず20枚
なんですよね?
自分の場合は同条件だと18枚なので、やはりDucatiが現時点では最速と言う事になりそうですね。
この差は
ロスレス12bitだと20枚以上行けそうな気がしますが?
いかがなのでしょうか?

>D2Hを使っていた時は連続撮影枚数なんて気にしたことはなかったのですが、D3になってDucatiでも不十分と感じるとは、欲求は飽くなきものです…。

この先、数年以内に133MB/sec辺りまで高速化されそうですね。
http://www.cameratown.com/news/news.cfm/hurl/id|4821

D3はUDMA Mode:5(100MB/sec)まで対応していると何処かのサイトで見たような気がしますので、将来、CFの高速に伴ってDucatiの2倍以上の潜在能力を有していると思っています。

ただ、D3のカタログ(pdf版)では35MB/secとなっていますね。
D3は長く使えるカメラと思っていますので、この辺はファームアップで、11コマ/秒のAF追従と共に、覚醒してほしいと思っています。
Re:D3のサブ機について harub 2008/01/08(Tue) 18:57 No:53176 ID:c1fc0619462f2d9
両方持ってます
試し撮りしましたのでご覧ください
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1169465&un=121802
素人の自分の判断ですが、画質にそれほど差はありません。
D300をD2Xモードで現像したものは、D2Xsの撮って出しとほとんど同じです。

ただ、AFは断然D2Xsの方が早いです(レンズはVR70−200)はっきりわかるほどD300の方が遅いです。
ただし、D300はバッテリーパックをつけていませんので(持っていない)つけた場合は同等になるかも知れません。

ボディの質感は気になさらないとのことですが、シャッターのキレや画像消失時間の差はD2Xsの方が断然良く、どうしてもD300では我慢できないほどだと思います。

撮影フィーリングは断然D2Xs、フィーリングは悪くても画像第一主義で我慢ができるのならD300でしょうね。

D2Xsを売却すればD300が余裕で買えるので悩むところです。
手持ちレンズをD3で使ったら (27) KBパパ  75〜79才 2007/12/08(Sat) 10:19 No:52744 ID:d1c18af4a0a0707
最新返信記事:5件表示 スレッド閲覧
カメラ店で、D3を操作させて貰い、大変気に入りました。ファインダーの素晴らしい事、シャッターの切れと音色、惚れ込んでしまいました。
しかし、ボデーを買うのが予算的に文字通りぎりぎりで、新しくレンズを買う余裕は全く有りません。私の手持ちのAFレンズでD3に使えるのは、下記の3本のみです。後はDXレンズばかりです。
 1. 「AF-i 50mm/F1.4D 」 2. 「AF-i 35-105mm/F3.5-4.5D 」 3. 「AF-S 24-85mm/F3.5-4.5G」
いずれも、D80では、良好に写ります。特に古いレンズの AF-i 35-105mm/F3.5-4.5D は、予想外に良い写りです。
さて、使用するのが上記の3本のみで、D3を購入するのは、非常に勿体ない事だとも考えます。
そこで実際に、既に、D3を使われておられる方に、お尋ねいたします。上記1.2.3のレンズをお持ちで使われた事が、ござましたら、結果はどうだったか、お教え頂けないでしょうか。若し、画像周辺部に、やはり問題有りというのでしたら、D3を諦めて、D300にしょうかと考えております。
よろしくお願いします。
Re:F45?写真が見たい! M-KEY 2008/01/08(Tue) 00:55 No:53167 ID:d47f3c5ba30b9b5
>このPCレンズの存在自体は知っていましたが、スペックがF45まであるのは知りませんでした。

f45を試してみたいというのでしたら、それこそ「一日で不要になったテレコン」を
f32まで絞りがあるマイクロニッコールなんかに装着すれば、合成f値がf45が可能です。

>個人的には「建造物の撮影等が目的のカメラ」という認識ですが、F45の目的ってなんでしょう?

PCマイクロ85mmF2.8は建造物を歪みなく撮る為というよりは物撮りで商品の
見かけ上のパースとピント幅をコントロールする為のレンズという意味合いが大きい
レンズでコントロール域を広げるという意味でf45が設定されたのだと思います。

今なら、パース矯正はPC上で作業した方が合理的ですが、PCマイクロ85mmが
リリースされた頃は銀塩が優勢でしたし、デジイチも277万画素の無印D1が
現役という時代だったので、レンズ側でのパースコントロールは必須でした。
でも、ティルトあおりによるピントのコントロールは充分に多画素化された
デジタルでも有用なんですが、さすがに回折の影響が目立ちやすいデジタルで
f45は実用的でないかもしれませんね。
Re:Re:F45?写真が見たい! 9999   2008/01/08(Tue) 01:31 No:53171 ID:10012d9bd2a856f
>>このPCレンズの存在自体は知っていましたが、スペックがF45まであるのは知りませんでした。
>
>f45を試してみたいというのでしたら、それこそ「一日で不要になったテレコン」を
>f32まで絞りがあるマイクロニッコールなんかに装着すれば、合成f値がf45が可能です。

そう言われて見れば、皆さんにアドバイスを頂いて買った AI55mmマクロ(改) がありました。(苦笑)
確かにF32までありますね。
普段こんなに絞ることが無いので、今まで気づきませんでした。(ポリポリ)
これに+テレコンで、F45を実現ですか。
良いことを聞きました。早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。

>>個人的には「建造物の撮影等が目的のカメラ」という認識ですが、F45の目的ってなんでしょう?
>
>PCマイクロ85mmF2.8は建造物を歪みなく撮る為というよりは物撮りで商品の
>見かけ上のパースとピント幅をコントロールする為のレンズという意味合いが大きい
>レンズでコントロール域を広げるという意味でf45が設定されたのだと思います。
>
>今なら、パース矯正はPC上で作業した方が合理的ですが、PCマイクロ85mmが
>リリースされた頃は銀塩が優勢でしたし、デジイチも277万画素の無印D1が
>現役という時代だったので、レンズ側でのパースコントロールは必須でした。
>でも、ティルトあおりによるピントのコントロールは充分に多画素化された
>デジタルでも有用なんですが、さすがに回折の影響が目立ちやすいデジタルで
>f45は実用的でないかもしれませんね。

カメラ雑誌でカメラマンの魚住氏が、PCレンズを使ってモデル撮影する時、モデルさんの足を長めに撮ると喜ばれるとの記事を読んだことがあります。
氏はキヤノン使いで、この記事を読んだとき、ニコンには85mmしか無いので、全身写真であればキヤノンのPCレンズ45mm(だったか?)を羨ましく思った記憶が甦りました。
Re:Re:Re:F45?写真が見たい! D二桁三桁   2008/01/08(Tue) 13:43 No:53172 ID:2b6a3ac4aade0bd
デジタルではありませんが、銀塩時代にF2とFE2 にフォーカルプレーンのブロ
ニカ用の標準のヘリコイドと交換するあおり機能付蛇腹 (これは無限遠がでる
優れ物)のマウントに F マウントアダプターを着けて、ブロニカニッコールを
取り付けて使ったことがあります。このフォーカルプレーンのブロニカの蛇腹
はシフト、ティルト、ライズ、フォールとほぼレンズ側のフルあおりが出来る
のと中版のレンズな為イメージサークルに余裕があるので、思い切ったシフト
やライズが出来ました。さすがに今となっては、これらのブロニカニッコール
はコーティングもマルチコートではない (初期モデル) し、解像力もかなり甘
く色収差も多いのでデジタルにはまともに使えません。絞りが故障し修理不能
なので、もうかれこれ10年程前に手放しました。
今似たことをするならば、高価ですがウィスタのテクニカルレールに袋蛇腹を
つけ、フロントボードを改造して中版用のレンズを着けることで達成出来ます。
実は勤務先の外部非開示の試作品の物撮りではこのシステムでペンタ6×7のレ
ンズをデジタル一眼に装着して撮影することがあります。撮影場所に制約の
ある研究室やオフィス内で、ティルト/スウィングを思い切って出来るので重宝
してます。
尚、ポートレートでモデルの足を長く見える様に撮るというのは、おそらく建
築物の上すぼまりを矯正するためのライズあおりを使うことだと思われます
(ローアングルからライズする)。PC ニッコールのニュータイプの35mm や28mm
(Ai 連動ピンを跳ね上げられないボディにも装着可能なもの)ならば、比較的
手軽にニコンのデジタル一眼でも試せます。ただ、PCニッコール自体生産量が
少ないので、中古市場で程度の良いものを入手するのは困難ですが。また、
ライズ/フォールは、わざわざ古いレンズでMFにてマニュアル露出をするより
も、今はパソコンでの後処理で出来るので、撮影の過程そのものを楽しむ以外
には、あまり意味がないかもしれませんね。
個人的には、M-KEY さんと同じくデジタル時代には撮影時に意味があるあおり
は、ティルトとスウィングと思います。ウィスタのテクニカルレールはあまり
に大掛かりで高価なので、あおり機能をつけた中版レンズ用のFマウントアダプ
ターがあると良いですね。


>>>個人的には「建造物の撮影等が目的のカメラ」という認識ですが、F45の目的ってなんでしょう?
>>
>>PCマイクロ85mmF2.8は建造物を歪みなく撮る為というよりは物撮りで商品の
>>見かけ上のパースとピント幅をコントロールする為のレンズという意味合いが大きい
>>レンズでコントロール域を広げるという意味でf45が設定されたのだと思います。
>>
>>今なら、パース矯正はPC上で作業した方が合理的ですが、PCマイクロ85mmが
>>リリースされた頃は銀塩が優勢でしたし、デジイチも277万画素の無印D1が
>>現役という時代だったので、レンズ側でのパースコントロールは必須でした。
>>でも、ティルトあおりによるピントのコントロールは充分に多画素化された
>>デジタルでも有用なんですが、さすがに回折の影響が目立ちやすいデジタルで
>>f45は実用的でないかもしれませんね。
>
>カメラ雑誌でカメラマンの魚住氏が、PCレンズを使ってモデル撮影する時、モデルさんの足を長めに撮ると喜ばれるとの記事を読んだことがあります。
>氏はキヤノン使いで、この記事を読んだとき、ニコンには85mmしか無いので、全身写真であればキヤノンのPCレンズ45mm(だったか?)を羨ましく思った記憶が甦りました。
Re:デジタル一眼でのアオリ撮影 M-KEY 2008/01/08(Tue) 15:23 No:53173 ID:c1056bf62d5a69a
>今似たことをするならば、高価ですがウィスタのテクニカルレールに袋蛇腹を
>つけ、フロントボードを改造して中版用のレンズを着けることで達成出来ます。

実物を見た事はありませんが、こういった製品があります。
http://www.yscreate.co.jp/info/origin.html
このページの「マクロビュー102」はそれほど自由度は大きくないけど
比較的買いやすいのではないかという気がします。
ペンタ67の90mmや105mmなら比較的入手も楽だし・・・
でも、解像度を重視するなら、引き伸ばし機用レンズを使った方がいいかも?
Re:Re:デジタル一眼でのアオリ撮影 元さんぞく乗り  50〜54才 2008/01/08(Tue) 16:53 No:53175 ID:ff1698adcd19b8b
>実物を見た事はありませんが、こういった製品があります。
>http://www.yscreate.co.jp/info/origin.html
>このページの「マクロビュー102」はそれほど自由度は大きくないけど
>比較的買いやすいのではないかという気がします。
>ペンタ67の90mmや105mmなら比較的入手も楽だし・・・
>でも、解像度を重視するなら、引き伸ばし機用レンズを使った方がいいかも?

http://horsemanusa.com/digital/LD.html
これも面白いでしょうね。
私はこの他にもPC35mmNewも使っていますが、使う理由としてはイメージサークルの余裕から普通に使う分には画面周辺まで画質が安定しているからです。
D3で使うとかなり使いにくいです・・・・(絞り開放であればそれほどでのないが)。

AF−S VR 24−120はやはりD3で使うとピクセル等倍で見るとやはり一部片ボケしています。
PCレンズを普通のレンズとして使うとまずこのようなことはないですから。

私はフォーサーズにも付けて使ったりしますが、この場合周りにいるカメラマンの驚いたような顔を見る方が面白いですね。
Re:Re:デジタル一眼でのアオリ撮影 元さんぞく乗り  50〜54才 2008/01/08(Tue) 16:53 No:53175 ID:ff1698adcd19b8b
>実物を見た事はありませんが、こういった製品があります。
>http://www.yscreate.co.jp/info/origin.html
>このページの「マクロビュー102」はそれほど自由度は大きくないけど
>比較的買いやすいのではないかという気がします。
>ペンタ67の90mmや105mmなら比較的入手も楽だし・・・
>でも、解像度を重視するなら、引き伸ばし機用レンズを使った方がいいかも?

http://horsemanusa.com/digital/LD.html
これも面白いでしょうね。
私はこの他にもPC35mmNewも使っていますが、使う理由としてはイメージサークルの余裕から普通に使う分には画面周辺まで画質が安定しているからです。
D3で使うとかなり使いにくいです・・・・(絞り開放であればそれほどでのないが)。

AF−S VR 24−120はやはりD3で使うとピクセル等倍で見るとやはり一部片ボケしています。
PCレンズを普通のレンズとして使うとまずこのようなことはないですから。

私はフォーサーズにも付けて使ったりしますが、この場合周りにいるカメラマンの驚いたような顔を見る方が面白いですね。
Re:Re:スプリット式スクリーン へっぽこ 2008/01/08(Tue) 16:11 No:53174 ID:330db2f0bba49ba
>ちなみに私はD3用に方眼スクリ−ンを買ったけど、フォーカスポイントを
>避ける為なのか中央付近には罫線がなく、ほとんど役に立たない有様。
D3の中央のフォーカスポイントですが、やや右上にずれているためにそれが
気にならないように罫線が無いのではないかと思っています。

まっずぐな柱などをファインダーの対角線に合わせてフォーカスポイントを
点灯させると、ずれているのが確認できると思います。
前へ205206207208209210211212213214215次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.